goo blog サービス終了のお知らせ 

矢守の麺許更新

成績が悪くても人は困らないけれど
愛想が悪い機嫌が悪いのは困ります。

2016年印象に残った11軒

2016-12-29 18:23:56 | 日記
このブログを遡り今年1月から食べた順
麺魚@錦糸町
GOTTSU@練馬
小むろ@行徳
一双@博多
成都正宗担々麺つじ田
花のれん@茗荷谷
もつけ@八王子
真鍋家(藤沢市)
銀座篝
奥津家(町田市)
日本橋製麺庵なな蓮
以上
新店では「麺魚」「花のれん」「もつけ」
続いて
もっと早く食べに行くべきだったと後悔したのが
「GOTTSU」「小むろ」「なな蓮」
続いて
地方では「一双」が最も印象に残った。
最後に
家系では「真鍋家」「奥津家」がお薦めです。
2017年に再訪したい!

つじ田 味噌の章@神田小川町

2015-03-30 18:59:47 | 日記
味噌らーめん 800円(玉子は別料金)

開店当初に行った時以来、実に6年ぶりの訪問。

記憶との対比では、麺の印象が変わった(気がする)

まろやかなスープに、馴染みの良い麺。ちゅるちゅる喉越しが良い!

油脂こってりで、塩っ辛さが立たず、食後感が良い

味が染み込んだ煮染めのメンマ。もっと沢山入っていたら良いのに!

新福菜館 麻布十番店

2015-02-01 22:41:49 | 日記
「新福菜館」が新横浜ラーメン博物館内に出店していた頃、山内さんという方が「新福菜館」の社長を務めていた。1998年頃に出版された石神本の神奈川版にも山内社長は載っていた記憶がある。その山内社長時代に従業員として働きその後独立(暖簾分け)を果たした店が「新福菜館天神川店」「新福菜館東土川店」「新福菜館守口店」等。
山内さん(※先代の「新福菜館」創業者は山内さんの義父)の後、青木さんが3代目を継承。時系列でみて、3代目の時にFCという形で出店したのが「新福菜館京橋店」「新福菜館物集女店」等。
個人的に「新福菜館」の中で最も印象深かったお店が私の場合は「新福菜館天神川店」で、天神川店の系列の「新福菜館久御山店」もセットメニューが豊富で、要は本店と違いが私には新鮮で魅力的だった。
余談だが「新福菜館河原町店」は閉店してしまったようだ。本店や天神川店とも異なる個性派の店だっただけに残念だ。それから既食店では「新福菜館醍醐店」の現状も気になるところだ。ところで未食店の「新福菜館伏見店」には伏見店限定なるメニューが存在しているようなので、今年中に訪問してみたい。
本店・府立医大病院前店・堀川三条店。この3店舗はメディア露出が多く「新福菜館」の象徴といえるが、他の店舗(天神川店や東土川店や守口店)も地域性を考慮に入れながら良い味を出していたので、そういう視点で「新福菜館麻布十番店」を堪能してみたい。それが私の「新福菜館」ラーメンの楽しみ方だ!