どうもご無沙汰しております、Y人です。
今日から9月ですね。
8月もあっさりと終わってしまい、
気づけばもう秋の寒さがしみます。
そして研究室からは、
昨日から降っていた雨が止み、
きれいな虹が見えます。
ここちのよい朝であります。
さて本題に移りましょう。
大学では、8月~9月は一応夏休みです。
学生らしく野蛮な旅行をしようと思いまして、
農学部の3年生のkuroちゃんと一緒に、
お盆期間を利用しまして青森県の下北半島を一周して参りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<一日目>(盛岡ー八戸ー尻屋崎ー大間崎ー脇野沢ー野辺地ー青森)
4:00 起床
5:00 大学農学部一号館前集合
ルート等を確認し、記念撮影をして出発!
7:30 国道4号線を下って二戸市に到着、あまりの寒さに服を2~3枚着込む
8:45 八戸に到着、八食センターにて軽食を取ろうと思ったが、開店前だったので、
八戸の町と海が一望できる港の4号埠頭付近で潮風にあたる
10:30 八食センターでイカめしを食し、一路尻屋崎まで爆走
14:00 途中昼食を取り、尻屋崎へ到着。
16:30 大間崎に到着。宿をどうするか考えた結果、脇野沢周辺の施設に決定。急ぎ向かう
18:00 脇野沢道の駅に到着。しかし…道の駅が営業終了、付近にある宿泊施設もなぜか受付終了。
18:30 途方に暮れたが、とりあえず道の駅の向かいにあった「脇野沢温泉」に入浴することに。
19:45 入浴終了。なかなかあったまったが、宿がない…
考えた末に、市街地が集積してあると考えられた、むつ市にまで向かうことに…
21:45 途中休憩などを取りつつ何とかむつ市に到着。ネットカフェを探す(脇野沢で泊まれなかった我々は、ネットカフェで 一夜を過ごすことを決めたのです。)
しかし…国道沿いには、ネットカフェが見当たらず…またも途方に暮れる。
そして体を襲う「寒さ」。この日は、お盆中にも関わらず、15℃前後だったと思います。
バイクの体感温度は更に下がりますので、本当に寒かったのです。
22:00 ネットカフェが必ずあると考えられる100キロ先の青森市に目標を定め、向かう
23:30 青森市到着。ネットカフェを探す…
24:00 単独で探していたが、断念し地元の方にネットカフェの場所を聞き、やっとネットカフェ到着
この日の走行距離600キロでした。
本格的なツーリングは初めてというkuroちゃんには本当に申し訳ない気分でした。
本当はもっとゆるいスケジュールで回るものです。
だから「野蛮」な旅となってしまったのです。
計画系の研究室に所属しているのに、まったく計画性のない旅をしました(笑)←私はいつもそうですが…
私自身、都市計画の歴史について研究しているのですが、
前回のゼミで先生に
「都市計画の計画性うんぬんという前に、君の論文自体の計画性がないよ」
という厳しくも当然の指摘を受けました。
やっぱり旅においても計画性が出ない私。やっぱり計画性ないのですかね(泣)
研究については、どんどん勉強していきます(焦)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二日目(青森ー十和田ー新郷ー三戸ー盛岡)
9:00 青森のネットカフェ出発。私は疲労感も特になく(後から襲って来ましたが…)ゆっくり休めました。
10:30 十和田への道中、なぜかダートを走りたくなり(kuroちゃんのバイクがオフ車でしたので、つい)
八甲田山へ抜ける林道へ突入!
12:00 林道を抜け八甲田温泉へ到着(私の愛車は、やはり林道向きではありませんでした。体力の半分以上をここで消費して しまいました。泣)
14:30 誤って十和田湖をスルーしてしまい、新郷村のキリストの墓へ(詳細は後ほど)
16:00 キリストの墓を堪能(?)し、一路盛岡へ向けてひたすら走り始める
18:15 盛岡着。
走行距離、おそらく350キロです。(この日は正確には記録していませんでした…ミスった)
何度も言います。
kuroちゃんごめんなさい。非常にハードなスケジュールでした。申し訳ないです。
そこで今回の本題!(今更すいません)「キリストの墓」です。
新郷村にあのイエスキリストのお墓がありました。
これは、俗説とも取れますし、安易にウソとも言い切れません。
とりあえず、新郷村の観光資源になっており、地域づくりの資源になっていました。
(キリストの墓の場所に行った感じは、ソフト面の整備より明らかにハード面の整備がされていましたが…)
キリストの墓という事実(不明ですが…)もそうですが、
これが新郷村にとってどういう意味をもつのか?
地域の人はどのように考えているのか?
非常に興味が湧くものでした。
キリストの墓が出て来たという話は、
昭和の初期に盛んになり、
その後さまざま調査が行われたようですが、
なぜその議論が盛んになったのか?という面も私にとっては非常に興味深いです。
そこにこの新郷村の歴史性がありそうですね。
また、まとまりのない文章になってしまいましたが、
今回のツーリングはいろいろと見ることができて非常に有意義な旅でした。日程を除いては…(笑)
今月は10日には、ゼミ合宿があるなどさまざま詰まっております。
冷蔵庫にある「まむしドリンク」にお世話になりそうです(本当はならないのが理想です。努力します!)
それでは9月、私にとっては、正念場ですが頑張って行きましょう☆
今日から9月ですね。
8月もあっさりと終わってしまい、
気づけばもう秋の寒さがしみます。
そして研究室からは、
昨日から降っていた雨が止み、
きれいな虹が見えます。
ここちのよい朝であります。
さて本題に移りましょう。
大学では、8月~9月は一応夏休みです。
学生らしく野蛮な旅行をしようと思いまして、
農学部の3年生のkuroちゃんと一緒に、
お盆期間を利用しまして青森県の下北半島を一周して参りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<一日目>(盛岡ー八戸ー尻屋崎ー大間崎ー脇野沢ー野辺地ー青森)
4:00 起床
5:00 大学農学部一号館前集合
ルート等を確認し、記念撮影をして出発!
7:30 国道4号線を下って二戸市に到着、あまりの寒さに服を2~3枚着込む
8:45 八戸に到着、八食センターにて軽食を取ろうと思ったが、開店前だったので、
八戸の町と海が一望できる港の4号埠頭付近で潮風にあたる
10:30 八食センターでイカめしを食し、一路尻屋崎まで爆走
14:00 途中昼食を取り、尻屋崎へ到着。
16:30 大間崎に到着。宿をどうするか考えた結果、脇野沢周辺の施設に決定。急ぎ向かう
18:00 脇野沢道の駅に到着。しかし…道の駅が営業終了、付近にある宿泊施設もなぜか受付終了。
18:30 途方に暮れたが、とりあえず道の駅の向かいにあった「脇野沢温泉」に入浴することに。
19:45 入浴終了。なかなかあったまったが、宿がない…
考えた末に、市街地が集積してあると考えられた、むつ市にまで向かうことに…
21:45 途中休憩などを取りつつ何とかむつ市に到着。ネットカフェを探す(脇野沢で泊まれなかった我々は、ネットカフェで 一夜を過ごすことを決めたのです。)
しかし…国道沿いには、ネットカフェが見当たらず…またも途方に暮れる。
そして体を襲う「寒さ」。この日は、お盆中にも関わらず、15℃前後だったと思います。
バイクの体感温度は更に下がりますので、本当に寒かったのです。
22:00 ネットカフェが必ずあると考えられる100キロ先の青森市に目標を定め、向かう
23:30 青森市到着。ネットカフェを探す…
24:00 単独で探していたが、断念し地元の方にネットカフェの場所を聞き、やっとネットカフェ到着
この日の走行距離600キロでした。
本格的なツーリングは初めてというkuroちゃんには本当に申し訳ない気分でした。
本当はもっとゆるいスケジュールで回るものです。
だから「野蛮」な旅となってしまったのです。
計画系の研究室に所属しているのに、まったく計画性のない旅をしました(笑)←私はいつもそうですが…
私自身、都市計画の歴史について研究しているのですが、
前回のゼミで先生に
「都市計画の計画性うんぬんという前に、君の論文自体の計画性がないよ」
という厳しくも当然の指摘を受けました。
やっぱり旅においても計画性が出ない私。やっぱり計画性ないのですかね(泣)
研究については、どんどん勉強していきます(焦)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二日目(青森ー十和田ー新郷ー三戸ー盛岡)
9:00 青森のネットカフェ出発。私は疲労感も特になく(後から襲って来ましたが…)ゆっくり休めました。
10:30 十和田への道中、なぜかダートを走りたくなり(kuroちゃんのバイクがオフ車でしたので、つい)
八甲田山へ抜ける林道へ突入!
12:00 林道を抜け八甲田温泉へ到着(私の愛車は、やはり林道向きではありませんでした。体力の半分以上をここで消費して しまいました。泣)
14:30 誤って十和田湖をスルーしてしまい、新郷村のキリストの墓へ(詳細は後ほど)
16:00 キリストの墓を堪能(?)し、一路盛岡へ向けてひたすら走り始める
18:15 盛岡着。
走行距離、おそらく350キロです。(この日は正確には記録していませんでした…ミスった)
何度も言います。
kuroちゃんごめんなさい。非常にハードなスケジュールでした。申し訳ないです。
そこで今回の本題!(今更すいません)「キリストの墓」です。
新郷村にあのイエスキリストのお墓がありました。
これは、俗説とも取れますし、安易にウソとも言い切れません。
とりあえず、新郷村の観光資源になっており、地域づくりの資源になっていました。
(キリストの墓の場所に行った感じは、ソフト面の整備より明らかにハード面の整備がされていましたが…)
キリストの墓という事実(不明ですが…)もそうですが、
これが新郷村にとってどういう意味をもつのか?
地域の人はどのように考えているのか?
非常に興味が湧くものでした。
キリストの墓が出て来たという話は、
昭和の初期に盛んになり、
その後さまざま調査が行われたようですが、
なぜその議論が盛んになったのか?という面も私にとっては非常に興味深いです。
そこにこの新郷村の歴史性がありそうですね。
また、まとまりのない文章になってしまいましたが、
今回のツーリングはいろいろと見ることができて非常に有意義な旅でした。日程を除いては…(笑)
今月は10日には、ゼミ合宿があるなどさまざま詰まっております。
冷蔵庫にある「まむしドリンク」にお世話になりそうです(本当はならないのが理想です。努力します!)
それでは9月、私にとっては、正念場ですが頑張って行きましょう☆