goo blog サービス終了のお知らせ 

『気まぐれ日記』

お兄ちゃん+テイ・サックス病のみーたん&しゅんの3児の母、
みやの気まぐれすぎる時々日記

ホルター心電図

2007年09月01日 | みーたん
ここ最近、みーたんの心拍がちょっと心配なことになっている。

普段のみーたんの心拍は大体100~110台になっていることが
多いのだけど、それが突然60台に落ちてしまう。

30秒くらいですぐ元に戻ることもあれば、ややしばらく低いままで
胸を軽く叩くと元に戻ったり、その時その時で元に戻るまでの時間は
違うけど、心拍が元に戻ると同時くらいに今度はSPO2の値が
ガーーーっと70台まで下がってしまうのだ。

そこで主治医に連絡して、24時間ホルター心電図をつけて
みようと言うことになった。

ちょうど木曜日は耳鼻科の受診日だったので、耳鼻科受診後
小児科を受診し、まずは心エコーで心臓の状態を診てもらった。

エコーで診る限りでは、全く問題ナシ。心臓も元気に動いている。

不整脈の原因になるような事は、やっぱり心電図じゃないと分らない
らしいので、その後ホルター心電図をつけて帰宅した。

実は2年前だったかな?同じようなことがあって、入院中に
ホルター心電図をつけたことがあるんだけど、そういう時に限って
心拍は正常なままだった。

そしてしばらくして、その時はいつの間にか心拍を下げることも
無くなっていたんだけど。


今回は・・・。

木曜日のお昼につけ24時間後(金曜のお昼)に外すことになって
いる。


はァ~~~

結構頻回に起こしていたにもかかわらず、心電図をつけている間は
1度も心拍が下がることはありませんでした。

みーたんの調子が良いのは何よりなんだけど、これじゃ今回も
原因を見つけられそうにない

そしてホルター心電図を外したその日の夕方と夜に2回、
また急に心拍を60台まで下げるみーたん・・・。

なんでかなー。
心電図つけてると緊張するのかなー。
気が張って心臓も頑張っちゃうのかなー。

みーたん、どうするよ~~~???

先生、ありがとう!!

2007年03月23日 | みーたん
みーたんの担任の先生の異動が決まり、4月から函館に
行かれることになりました。

今日は養護学校の在校の終了式と先生方の離任式が
あったので、午後からみーたんは先生にお別れの挨拶を
しに行って来ました。

みーたんの今期最後の授業は入院中だったので、どうしても
このままサヨナラになってしまうのがイヤで、ちゃんと
最後にお礼を言いたかったのです。

実は前もって、先生が異動になるらしい・・・と聞いていたので、
みーたんは副担任のN先生と一緒に、「先生、ありがとう」の
カードを作っていました。

先生にはみーたんが今日学校に会いに行くことを内緒にしていて、
驚かそうと思っていたのに、学校に着くなり偶然先生と遭遇!

先生も、もうみーたんと会えると思っていなかったみたいで、
みーたんを見つけた途端、目を真っ赤にしていました。
(それを見た母も涙が込み上げてきたけど、グッと堪えた~)

先生にカードとお花を渡し、記念に写真を撮りました。

先生は最後にみーたんを抱っこしてくれて、優しく話かけて
くれました。

帰りにお礼を言うと、先生が深々と頭を下げてくれて、母は
もう涙を堪えることができませんでした。

先生に会いに行けて、本当に良かった。
みーたんも心の中で一杯お礼を言ってたと思う。

とても温かくて、素敵な先生でした。
みーたんをいっぱいいっぱい可愛がって下さいました。
いつも一生懸命、楽しい授業をしてくれました。
照れ屋なのに、ここぞと言う時の度胸は天下一品で、その
ギャップが大好きでした。

先生はみーたんのいろんな部分を引き出してくれました。
みーたんを通して、重度の障害を持つ子供とのコミュニケーション
を、とても大切に考え研究・発表して下さいました。

先生に担任になっていただけて、本当に良かった。

母子共々、感謝の気持ちで一杯。

会えなくなるのは寂しいけれど、これからもみーたんは
頑張るよ。だから先生も新しいお友達と頑張ってね!

先生、本当に本当にありがとうございました!!

肉芽

2007年03月21日 | みーたん
先日の入院時、みーたんの気管孔周辺と喉はこんなことに
なっていた。

  
        酷いっ

去年12月に肉芽を綺麗にする手術を受け、月1度は定期的に
耳鼻科受診をしているものの、まただんだん酷くなって来ていた。

同じ事を何度も繰り返しているため、診察しても「様子をみましょう」
と何もしていなかったら、いつの間にか今までで一番酷い状態に

最初は手術後にできる瘢痕だろうと言われていたけど、これって
傷の治りが悪くてできる肉芽なんだって。にしても酷い。

みーたんの体質によるものだろうが、一体どうしたらいいんだ・・・。
ってか、どうにかして欲しい

写真では見えないけれど、気管孔に入れているレティナの下にも
プクっとした肉芽があって、入院中にそこから膿が出てきたため、
みーたんも数日点滴と抗生剤のお世話になっていた。

この酷い肉芽のために出来る事があるのなら、この入院中に
お願いしたくて、小児外科の先生に相談したり、小児科の先生
に相談したり。(周りから攻めて行ったのよ、ホホホ

で、耳鼻科の先生がやっと次の手段を出してくれたのだー。

結局メスを入れると更に酷くなりかねないので、副腎皮質ホルモン
の「プレドニン」を投与することに。

飲み始めて劇的な変化!ではないけれど、若干良くなって
きた感じ。

長く使える薬じゃないので、これでどこまで良くなって
くれるかなぁ~。


みーたん、今回の入院で大きい円形脱毛が2箇所もできて
しまった。

入院当初も、しばらく「どうして私がここにいるの?」と
納得のいかない顔をしていたから、ストレス溜まったのかな

あれ・・・プレドニンって「円形脱毛」にも適応するんだ。
これで円脱毛も治ってくれないかなぁ・・・・。 
はぁ~。。。 

はじめまして。

2007年03月02日 | みーたん
もう3月に入っていると言うのに、すっかり亀更新になって
しまってる・・・

ここ1週間位、夜は睡魔との闘いで頭も身体もフラフラ。
全然頭が働かなくて、ボケたことばっかりやってるし

みーたんとしゅんは微妙な毎日。
みーたんの調子が良ければしゅんの調子がイマイチだし、しゅんの
調子が良ければみーたんがイマイチ。

それでもなんとか乗り切って来ているので、来週の入院まで
あと一頑張りしてもらわなくちゃ。


おっと。
前置きが長くなってしまったけど、今日は2月最後(27)の
みーたんの授業の様子を。


この日は担任の今野先生とゲストで養護学校高等部の
石川先生が来訪。


     はじめまして~♪

授業はいつものように体操から始まるのですが、みーたん、
緊張のせいか顔がこわばっておりました。


    すごい顔(笑)

それでも一緒に身体を動かしてもらったり、今野先生と石川先生
二人に歌を唄ってもらったりして、少しずつリラックス♪

    

この1年間、楽器のプレゼントを作ってきたみーたんだけど、
なんと石川先生がみーたんに木で楽器を作って下っていました!

最後にみーたん自身がプレゼントされると言う嬉しいサプライズ。
良かったね~、みーたん

そして授業の最後には、学校から帰って来たお兄ちゃんも参加。

みーたんの太鼓、今野先生のギター、石川先生のマラカス、母の
キーボード、お兄ちゃんはボンゴ、で大合奏
楽しい授業となりました~

ウチワンバリン

2007年02月22日 | みーたん
2年生のみーたんの授業で、
「身近な人へ楽器を作ってプレゼントしよう!」
と言うテーマがあります。

去年はしゅんの誕生日に「マラカス」を作り、母の日には
「タンバリン」を、お兄ちゃんには野球にちなんだ模様の
「ボールベース」をプレゼントしました。

さて、2年生最後のプレゼントは誰にしよう・・・。

そうだ!!

HPを通してお付き合いして頂いている、『H-with』のヒロムくん。
不思議な事に、みーたんとヒロムくん、同じ時期に同じような
授業内容が多く、その話をみーたんの先生にも時々していました。

そう言えばヒロムくん、2月が誕生日じゃない!?

そこで、みーたんと先生と相談した結果、2年生ラストを飾る
プレゼントは「ヒロムくん」に貰ってもらおう!と言うことになり、
早速2月1日からプレゼント作成開始。

プレゼントは命名「うちわンバリン」。
うちわに鈴をつけたシンプルな物ですが、そこにみーたんが
模様をつけて行きます。
表は雪だるま。
木工用ボンドで雪だるまを描き、色砂を落としてカラフルな色を
つけました。

次の授業では裏側にハートマークを4つ描いて、四葉のクローバー
を描いたみたいです。(母はよく分らなかったけど・笑)

で、その次の授業で完成する予定でしたが、急遽入院のハプニング!

なんとか病院まで先生に来ていただいて、「ひろむくん、おたんじょうび
おめでとう!」の文字を書いて完成

  
病室で完成だ~

(母もちょこっと手伝っていたため、作る工程の写真を撮り忘れ

ヒロムくんの誕生日には間に合わなかったけど、無事プレゼントを
送ることができました。

そして・・・ヒロムくんのお家では  続き

プレゼント作り、みーたんも先生もと~っても楽しかった
ヒロムくん、ありがとう

今年も来たっ!!

2007年01月30日 | みーたん
今日の午前中は泌尿器科受診だったので、午後からの
授業は30分遅れの2時半からスタート。

やっと獅子舞さんが来てくれたよ~

獅子舞さんは人気があって、わたしのところに来るまで
時間がかかったんだって。

待ってたよ~


ガブッてされたから、今年もいいことあるかな~


獅子舞さん、しゅんにもガブッってして来て~。
 


しゅんはこれで手術が無事に済むよ!良かったね!



お母さんも獅子舞さんに会えて、とっても喜んでたよ。

だから・・・

わたしも獅子舞さんになりたくなっちゃった!



よ~し!!


どうだぁ~~~!!!
                

終業式

2006年12月19日 | みーたん
今日はみーたんの2人の担任の先生が来て下さって、
2学期最後の授業でした。

まずは(録音された)校長先生からのお話を聞き、
終業式。

  
         校歌斉唱~♪

そして、いつもの通り身体を動かした後はボールプールへ。


あれ?誰かがやって来たぞ?
 
 
    サンタさんだー!

(この時期、他の訪問授業を受けているお子さんのお家にも
先生サンタが来ているようですね♪)

みーたんもサンタさんに抱っこしてもらって、ボールプールで
遊んだよ。

  
   サンタさん、来年も来てくれる?

サンタさんが帰った後は、先生方が二人で絵本を読んでくれました。

 
   サラウンド絵本は楽しいな~♪

最後にみーたんと先生とお母さんで大合奏
して、今年最後の楽しい授業はお終い。


先生、今年も楽しい授業をありがとうございました。
みーたんの表情の変化がどんどん増えた1年だったように思います。
また、人と関わることの大切さを実感した1年でもありました。

また来年の授業を楽しみにしていまーす

また心配事が・・・

2006年12月15日 | みーたん
昨日はみーたんの泌尿器科と耳鼻科受診。

9時半までに泌尿器科に行かなければならなかったので、
朝5時半前から起きて頑張った。
(注入もいつもより早く終わらせなきゃ間に合わないし、自分の
身支度もあるし、もちろん出かける準備、その他もろもろあるし)

9時半少し前に無事到着し、尿検査のために導尿をしてすぐに
検査室へ。
今日は膀胱圧と造影検査。

しかし・・・・・・・・待たされること1時間。

私はそんなに気が短い方ではないと自分では思っているけれど、
寝不足の時に待たされるのは、イライラ倍増。
検査は予約じゃないのかー!
なんのための9時半だったんだ・・・なんのために5時半前から起きて
頑張ったんだ・・・

結局11時少し前に検査室に呼ばれ、みーたんは約30分の検査。

検査が終わり、泌尿器科へ戻るのだけど、ここでもまた待たされる。

11時から耳鼻科受診の予定だったので、先に耳鼻科に行って来て
良いと言われ、耳鼻科へ。

みーたんの咽頭部のかぶれは少し良くなってきていたものの、
初めて診た先生は「これは酷いね~」。

でも腫れてるところは無さそうなので、飲み薬と軟膏で経過観察。

そしてまた泌尿器科。

いつになったら診察なんだ・・・と思いつつ、やっと呼ばれて
みーたんの検査結果を聞くことに。

問題はこの検査結果。

今まで泌尿器科受診の際には、毎回エコーで腎臓を診てくれて
いるのだけど、いつも左の腎臓がちょっと腫れてると言う診断だった。

まず今回の造影検査で分ったのが・・・膀胱から右の尿管に逆流がある!
それも150ccを入れた時点で逆流が起こったそうな。
これは先生も予想していなかったらしい。

しかも膀胱圧もちょっと普通ではないようだ。

「え~!!!
だって、みーたん、導尿するといつも200CC以上出ることが多いんだよ。
しょっちゅう逆流してるかもしれないってこと?
マズイじゃん。尿路感染症とか、腎盂炎とか、恐いんですけど!
どうするの、これ? で、対策は?」

と主治医にまくしたてたい気持ちを抑えつつ、先生の意見を伺う。

まずは小児科の先生に頼んで、腎臓の機能検査と腎臓に硬く
なっている部分が無いかどうか、検査をした方がいいとのこと。
薬はその検査結果をふまえて考えるらしい。

で、先生がカルテに「小児科の先生に手紙を書いておきます」
なんて言うもんだから、(なんて悠長なっ!小児科の先生がカルテを
見るのは、来年の1月半ばだぞ!) 思わず、「小児科の先生に、
今、電話で話をしてもらえませんか!」と言ってしまいました

結局、小児科の主治医は出張でいなかったんだけど・・・。


そんなんで一日経った今日、小児科の主治医に相談し、来週の
水曜日に腎臓の核医学検査決定。

こんな時期に病院には行きたくないけど、それより逆流があるのを
分っていてそのままにしておくのは不安過ぎる。

今週は忙しかったのでグッタリだけど、頑張らねば

術後

2006年12月13日 | みーたん
術後のみーたん、体調的には何の問題もなく調子良い日々。

ただ、術後抜糸痕に貼ったステリテープにおもいっきり
かぶれてしましました
もともとかなり皮膚がデリケートでかぶれ易い体質なところに、
同じところを切ったり縫ったりで、更に弱くなってしまった
んだろうなぁ。

テープを貼っていた部分が真っ赤になり、水ぶくれがあちこちに。

これがすごく痛いみたいで、先週の土曜日辺りから、ちょっと
触ったり首の向きを変えようと動かすと、顔をしかめて泣き出して
しまう。

月曜日の朝は(そこが痛かったのか)着替えの時に
みーたん、本泣き。

いつもは静かに涙を流すのに、この時だけは元気な頃の泣き方と
全く同じで、「みーたん!!どーしたの!?どこがそんなに痛いの!?」
とビックリしてしまいました。

でも不謹慎な母は、ビックリと同時に、まだこんな泣き方ができる
んだ・・・と感激もしてしまったりして^^;

それでも今日になって、少し痛みが引いて来た様な感じかな。

昨日は小児科の定期受診で、みーたんもしゅんもインフルエンザの
予防接種2回目終了。

トラブル続きのみーたん。早く良くなって欲しいなぁ・・・。

明日は泌尿器科で膀胱圧の検査、そして耳鼻科受診があり、
朝早くから出かけなくちゃならない。

明日も忙しいよー