goo blog サービス終了のお知らせ 

『気まぐれ日記』

お兄ちゃん+テイ・サックス病のみーたん&しゅんの3児の母、
みやの気まぐれすぎる時々日記

「はじめまして」第二弾!

2007年09月27日 | みーたん&しゅん
さてさて、今日は「はじめまして。第二弾」。

訪問のダブルN先生と一緒に、在校中学部のK先生が
いらっしゃいました。

みーたんとしゅんはたくさんK先生と触れ合って、
楽しい授業になったよ~♪



K先生に面白い本を読んでもらったり・・・


抱っこで体操してもらったり・・・


みんなで合奏したり・・・
(みーたんは太鼓、しゅんはタンバリン。ちなみに母@みやも
キーボードで参加しています

と、こんな感じで盛りだくさんの楽しい時間を過ごすことが
できました

そして、K先生とも最後に記念撮影


楽しい時間をありがとうございました!
またお会いできますように

登校学習

2007年09月19日 | みーたん&しゅん
久々の登校学習に行って来ました。

今日のメインイベントは、訪問のお友達が協力して
一つの作品を作るのです。

さ~て、何ができるのかなぁ?

まずは絵の具を手につけて・・・


「ワタシ、これからどうするの~?」

何かの形に切り取られた紙にヌリヌリ。

みーたんは平気だったけど、しゅんは絵の具の感触にちょっと嫌な顔。

次は・・・


「たくさんのいろんな葉っぱがあるな~」



葉っぱにローラーで絵の具をヌリヌリ。

こうして一人一人が何枚かの作品を作成しました。

そして!!

最後にはこんな大作が!


みんなが作っていたのは、秋の果物や木の葉っぱでした。
それぞれが個性的で、みんな素敵

これはまだ途中だけど、後は先生達で完成させて学校の廊下に
張るんだって。

どんな風に出来上がるのか楽しみ♪

二人も久々の登校学習を満喫しました

はじめまして

2007年09月11日 | みーたん&しゅん
今日の授業はN先生とS先生。
そして養護学校小学部のH先生が来訪されました。

初めて会うH先生は、爽やかな体操のお兄さんって感じ


 「先生、はじめましてー」
まずは握手をして、H先生とご挨拶。


歌や体操の後は、N先生とH先生にシーツブランコをして
もらいました。

 

そして今日も二人は紙粘土で何やら製作。
(何を作っていたのか見逃した


今日は午前中小児科受診だったので、30分短縮授業。
あっという間に終わりの時間になり、最後にH先生と記念撮影


みーたんとしゅんが胸に抱えているのは、お祖父ちゃんとお祖母ちゃん
へのプレゼントです。「敬老の日」に渡す予定 

H先生、短い時間でしたが今日はありがとうございました

イチゴ

2007年09月10日 | みーたん&しゅん
さて月曜日。

午前中はみーたんとしゅんの授業です。

今日は紙粘土でイチゴを作りました。
二人とも口から食べていた頃、イチゴが大好き♪でした。

可愛いイチゴがたくさん出来たその中に・・・。

あら?誰かに似てる(笑)


しゅんが作った「たむけん」イチゴ


さらに今日は、もうすぐ誕生日を迎える母のために、
Y先生手作りのエプロンシアターでみーたんとしゅんが
ちょっと早いお祝いをしてくれました♪



 
可愛いケーキをありがとね

老化・・・?

2007年09月06日 | Weblog
1ヶ月前から続く肩と腕の痛みに耐えかねて、整形外科を
受診しました。

動かし方によって左肩と左腕に激痛が走るので、動きも
制限されてしまって、まともに動かせない。

たまーに来る痛みならなんとか耐えられたんだけど、
だんだん肘まで痛み出して左手に痺れまで出るようになって
しまった。

診察後、結論から言うと

「石灰沈着性腱板炎」だそうで。

そのせいで「上腕二頭筋腱の炎症」「左肘外上顆炎」も併発。


麻酔とブロックの2本の注射を打ち、痛み止めをもらって
帰りました。(ブロック注射がめちゃくちゃ痛かったー!!

家に帰って「石灰沈着性腱板炎」を調べたら、

・石灰沈着性腱板炎とは腱板の周辺に石灰物が沈着し、腱板や滑液包が炎症を起こして肩関節に痛みと運動制限を引き起こす疾患です。
・40~50歳代の女性に多く、突然、誘因なく、激しい肩の痛みを訴えて受診されます。
・なぜ石灰がたまるのかは不明で、体質的なものなのか、腕や肩の使いすぎによるのかはわかっていない。

とか、出てました。

40~50歳代!?

な~んかショックー
そりゃ~、もう40代突入目前だけどさ

母に話したら、「ハッハッハッ。それは老化現象だ~」と
笑われました。(笑い事ではないと思うが

注射をしても痛み止めを飲んでも、痛みは相変わらずで、
今もだまっていても腕に鈍いダルさが残ったまま。

「子供達の世話も工夫しながらやらないと、お母さんの身体がもちませんよ」
と先生に言われた通り、ちょっと日常生活にも影響が出そうなので
気をつけなくちゃ

愛する家族

2007年09月03日 | お兄ちゃん
初期の頃の「気まぐれ日記」を読んで下さった方は
ご存知かと思いますが、私は相変わらずお兄ちゃんに
「愛してるよ~」とノタマッテます。

更に「お母さんのこと愛してる?」と質問するおバカな母親に、
小学5年生になった優しい息子は(やれやれ、しょうがないな~)
って感じで付き合ってくれてます。

でも、更に続く「みーたんとしゅんのことは?」の質問には、

「そりゃー、愛してるよ!
    だって家族だもん!!」と

声を強くして言ってくれます。

そんな答えに一人勝手に「ジ~~~~ン」としながら、
この子達を産んで本当に良かったなぁ。。。。と
幸せに浸る母であります。うひ

ホルター心電図

2007年09月01日 | みーたん
ここ最近、みーたんの心拍がちょっと心配なことになっている。

普段のみーたんの心拍は大体100~110台になっていることが
多いのだけど、それが突然60台に落ちてしまう。

30秒くらいですぐ元に戻ることもあれば、ややしばらく低いままで
胸を軽く叩くと元に戻ったり、その時その時で元に戻るまでの時間は
違うけど、心拍が元に戻ると同時くらいに今度はSPO2の値が
ガーーーっと70台まで下がってしまうのだ。

そこで主治医に連絡して、24時間ホルター心電図をつけて
みようと言うことになった。

ちょうど木曜日は耳鼻科の受診日だったので、耳鼻科受診後
小児科を受診し、まずは心エコーで心臓の状態を診てもらった。

エコーで診る限りでは、全く問題ナシ。心臓も元気に動いている。

不整脈の原因になるような事は、やっぱり心電図じゃないと分らない
らしいので、その後ホルター心電図をつけて帰宅した。

実は2年前だったかな?同じようなことがあって、入院中に
ホルター心電図をつけたことがあるんだけど、そういう時に限って
心拍は正常なままだった。

そしてしばらくして、その時はいつの間にか心拍を下げることも
無くなっていたんだけど。


今回は・・・。

木曜日のお昼につけ24時間後(金曜のお昼)に外すことになって
いる。


はァ~~~

結構頻回に起こしていたにもかかわらず、心電図をつけている間は
1度も心拍が下がることはありませんでした。

みーたんの調子が良いのは何よりなんだけど、これじゃ今回も
原因を見つけられそうにない

そしてホルター心電図を外したその日の夕方と夜に2回、
また急に心拍を60台まで下げるみーたん・・・。

なんでかなー。
心電図つけてると緊張するのかなー。
気が張って心臓も頑張っちゃうのかなー。

みーたん、どうするよ~~~???