経団連の米倉弘昌会長は30日、広島市で記者会見し、環太平洋連携協定(TPP)について「意味のある交渉参加にする観点からは今でも遅い」と述べ、2月下旬に行われる日米首脳会談で安倍晋三首相が交渉参加を表明することを改めて求めた。TPP交渉参加をめぐり自民党内で依然反対論が根強いことについては、「国論を二分する議論への態度表明はなかなかしづらいだろう」と指摘。その上で「痛みを伴うものもあるだろうが、国益の観点からそれを克服しても推進してほしい」と要望した。[時事通信社]
環太平洋連携協定(TPP)は、アメリカ主導の「経済圏構想」色が強いかもしれないが、経済活動そのものが国際政治と無関係でないとすれば、バランスのとれた判断も必要不可欠になる。農業に絡む政策は一筋縄ではいかない、民主政権で踏み切れなかった案件(課題)でもあり、難しいことは周知のことです。しかしながら、政治判断が遅いことが不利益につながることも周知のことであれば、この「政権交代」を機に「意味のある判断」をすることも、結果的に日本経済を成長路線に据えることになるのではないか、そうわたしは思うのです。情報と関税の壁は低い方がいい、グローバル経済がさらに拡大することは容易に想定できる、これは誰にも止めることのできない現実です。この時代の流れの中で傷つく産業や人は多いかもしれない、「課題解決」には叡智が不可欠、見据えるべき課題は内外に多く存在する。日本の経済が「先行き不透明」であることに変わりはなく、政治に託すべき信頼も薄く、わたしたち国民は、不安の中で「祈りに似た気持ち」で情勢を見つめているに過ぎない。