【ベルリン時事】東京電力福島第1原発の事故を受け、ドイツは2022年までの脱原発を決めた。一方、日本は30年代の原発稼働ゼロを目指すとした民主党政権の方針の見直しに入る。ドイツ政府に脱原発を提言した諮問機関の委員で、たびたび訪日しているベルリン自由大学のミランダ・シュラーズ教授(環境政策)は「事故から2年になるのに日本で原子力エネルギーの将来が決まらないのは驚きだ」と対応の遅れを懸念する。ドイツの総電力に占める再生可能エネルギーの割合は、2000年の6%から12年は22%まで上昇した。教授は「日本が同様にできない理由はない」と力説。「日本は風力、太陽光、地熱、バイオマスの資源が豊富で、大きな可能性を秘めている」と語り、エネルギー転換を急ぐよう呼び掛けた。風力や太陽光の発電施設、送電網の建設には莫大な費用がかかる。「エネルギー転換は安くはない」と認めつつ、「将来への投資。新技術開発の機会でもある」と訴えた。(jijicom)
「3.11福島原発事故」から2年、日本は「原発」をどのように見直したであろうか。民主党政権下で起こった事故、「原発稼働ゼロを目指す」とした一定の方針(歯止め)も、「原発」を推進してきた現自民党政権下では微妙に「変容」するのかもしれない。新聞紙上に、「汚染」という言葉が載らぬ日はない。わたしたちは、過度に山・川・海を汚してはいないか・・・。美しい自然環境を賛美し、そこに価値を見出してきた日本の先人たちに学ぶことは多い、いい手立て(試み)がないか考えてみる時期に来ている。ドイツの試みに、ミランダ・シュラーズ教授「将来への投資、新技術開発の機会でもある」に、少なくとも耳を傾ける必要があると、わたしは思うのです。