公明党は3日の憲法記念日に際して談話を発表し、憲法改正の発議要件を定めた96条について「憲法を改正しやすくするため、まず要件を緩和すべきだとする『先行改正』論は慎重に扱うべきだ」と主張した。安倍晋三首相は96条改正を夏の参院選の争点に掲げるとしており、自民党との立ち位置の違いを明確にした。
談話は、発議要件が衆参両院の「3分の2以上の賛成」と規定されていることについて「妥当性があるとの認識が党内論議の大勢だ」と説明。「憲法は不磨の大典ではない」としながらも、「改正要件も含め、条文のどこを変えるのがふさわしいかの議論が不可欠だ」と慎重な検討を求めた。
改憲の在り方としては「時代の進展に伴い新たな理念を加える『加憲』が妥当」との立場を示し、「9条は戦争放棄、戦力不保持をともに堅持した上で、自衛隊の存在などを加憲対象にすべきか検討を進める」とした。(jijicom)
早朝、近所の人(町の役員)が参議選立候補予定者の支持者カード&パンフレットを配っている。わたしの住む地域は、自民党の強いところでもある。選挙前の「名前集め」が始まる、あの人がまた顔を出す、「関係の病」を見る思いです。日本の政治も文化も、容易には変わらない、体制を維持することに集約される社会(ムラ社会)である。この構図(背景)には、いつも「利害関係」が見え隠れする。候補者の周辺を見れば、容易に見えてくるのだが、これは野党にも当てはまる。定着してほしくない現象ですし、誰もが感じ始めている「不条理」のひとつでもある。公明党の立ち位置が揺らいでいる、政権与党にありながら、定まらない「方向」、羅針盤を持たない政党の危うさをここでも垣間見せている。
唯一「平和」を掲げて(旗印に)走り回れるほど、国際社会は甘くない。自衛隊の「存在意義」を、どこまで理解しているかを問われても、明確に答えられるほどには簡単ではない。国民意識としては、戦争はしたくない、気休めほどの備えはしておきたい、そういった現実がある。ただ言えることは、憲法を変えた後にくるものが怖い、なんとなくだがそういった「獏とした予感」がある。国のリダーは賢くあってほしい、多少の逸脱は周辺国に「警戒心」をもたらす、時にそれが「効果」であったりもする・・・政治判断は「常識」をベースにすべきであり、「逸脱」は緻密な計算がなければやってはならない、国民を危険に晒すことだけは決してやってはならない。