民主党は11日、菅直人元首相や閣僚経験者が出席して、政権を担当した3年3カ月間を総括する「公開大反省会」を都内で開いた。しかし、菅氏らは「自民党は衆院解散優先の姿勢だった」「官僚に非協力的な動きがあった」などと、野党だった自民党や官僚組織への批判に力点を置いた。参院選を前に反省の意を示して支持回復につなげる思惑があったが、反省どころか言い訳や責任転嫁をするかのような姿勢を印象付けた。菅氏は、東京電力福島第1原発事故対応で情報開示が後手に回ったと批判されたことについて「申し訳なかった」と陳謝。長妻昭元厚生労働相も、2009年衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた政策に財源の裏付けが乏しかったことを「結果的に大風呂敷になった」と認めた。(jijicom)
さらに、菅氏は政治主導の政権運営が行き詰まったことについても「官僚個人は優秀でも、組織となると(権益を)死守する」と官僚の抵抗の強さを訴え、長妻氏は「官僚とその裏にいる団体が一つになって変化を拒む」と恨み節を展開したとある。先の選挙で大きく後退した民主党、後遺症も未だ癒えずと言ったところか・・・菅さん、枝野さん、長妻さん、いずれも民主党を代表する論客ですが、どうしても歯切れは悪くなる、仕方がないかもしれない。安倍政権の人気は高く、その「異次元の金融緩和策」が効果を見せている現在、何をどのように説明しても「受け入れてもらえる余地」はもはやない、国民の目(期待)はすでに自民党に注がれている。
わたしは、自民党の経済政策に期待している、日本は「経済」が主軸の国家であり、すべての「回復の起点」はここからになるだろう。しかしながら、安倍政権には「危うい要素」も内包している、長妻さんが指摘した「官僚とその裏にいる団体(いわゆる既得権)」への対応である。日本のさらなる成長を考えた場合、この「規制緩和(既得権外し)」をどこまでやれるかにかかっていると言っても過言ではない。組織政党でもある自民党にとっては、「難しい課題」でもあるが、対外的に見てもこれらの「先送り」は許されないと思われる。欧米各国が、日本の異常と思われるほどの「金融緩和(為替誘導)」を容認したのも、閉鎖的な経済システムを段階的に解放する(規制緩和)ことにある。自民党政権のもうひとつの「危うい要素」に、「憲法改正論議」がある。周辺国をいたずらに逆なでするこの「論議」は、必ずしも必要ではない(今すべきではない)と思われる。わたしもそうですが、誰も「戦争できる国」など望んではいない、できれば「戦争をしない国」であって欲しいと思っている。そういう意味でも、時間をかけて、菅さん、枝野さん、長妻さんには、民主党を「あるべき姿」に育てて欲しい。
