道草日記^^(難病克服日記)

関節リウマチ、SLE。。。病気の名前は忘れて元気な私に戻ろう(^^♪

西洋医学と東洋医学

2017-10-09 13:59:14 | 日記
こんにちは^^


今日は

 気持ちがとてもいい~🎶

秋晴れ、体育の日ですね🎶




抗がん剤をはじめとして

西洋医学から生まれた薬は

日本人には強すぎると

安保先生が著書の中で書かれています。



抗がん剤が有効に作用する

がん患者さんは2~3割だそうです。



抗がん剤が有効に作用する

がん患者さんはリンパ球が多いと

考えられるそうです。



つまりタイプでいうと。。。


肥満があって

低体温の方。



栄養もたっぷりで

あまり動かないと(笑)

リンパ球が多くなるそうです。



そうゆう、がん患者さんが

抗がん剤治療を受けると

リンパ球が減って

正常に戻るそうです。



色白でふくよかな女性で

低体温、リンパ球が多いけど

動くのがつらいというような人。



こうゆう人が抗がん剤を

使っていると体の脂肪もとれて

ちょうどいい体型になって

ガンが治っているそうです(笑)



だから。。。



からだが大きく

色白で肥満している白人は

リンパ球が多い体質。


強い薬には破綻せず

むしろシャキッとして

プラスになるらしいです。



西洋医学のクスリは

漢方薬に比べると過激なものが多く

直接的で効きめは強力。


それに対して

漢方薬はジワジワ効いてきますが。。。



日本人は顆粒球が多い民族。



そして

日本人は穏やかに

生きているので

体の余分なものを

はぎとるような

刺激が強すぎるクスリだと

かえってストレスになるらしいです。



東洋医学は中国発祥ですが

日本人は中国発祥の伝統の医学を

日本風に、生きている環境に考慮して

アレンジしてきたそうですよ^^





漢方薬は

直接症状をとるのではなく

苦い薬で体の「はねかえり」を

起してよい方向へ。



安保先生はこれを

「いやなもの反射」と

よく書かれていますが。。。



つまり。。。

からだにとって

苦い”いやなもの”が

入ってくると

副交感神経が働き

”いやなもの”を排泄しようと作用します。



私はコーヒーを飲むと

てきめんに!

「いやなもの反射」が起きて

やはり排泄がおきます(笑)


コーヒーも苦みありますからね。


んっ! ひょっとしたら

もう酸化してしまったコーヒーに

からだが反応しているだけかもしれませんが(笑)

(※インスタントコーヒーの時です^^)


まっ!

何事も神経質にならずに

飲んでいます(笑)



本当に美味しい

焙煎したてのコーヒーは

水のように飲めますから^^

後口もすっきり!

これ本当です🎶




また春に頂く野草なんかも

独特の苦みがありますよね。



春、食べて、、、

「いやなもの反射」が起こり

冬にため込んでしまった余分なものを

からだが排泄するようになっています。



自然はすばらしいですね!



まさしく

「身土不二」。



四季のある日本に暮らし

よい土地で育った

旬の食べ物を

おいしく頂いていれば

本当は!!

病気にはならないという事

でしょうね^^



現在、西洋でも

あまり過激な治療は

拒否する傾向にあるらしいです。

途中で耐えられなくなったら

代替医療に移っていくそうで。。。


日本はあとから、まじめに

まねをしたので^^;

後を引いているらしいですよ^^;




西洋医学はからだが

冷えるクスリばかりで

交感神経へと傾いていきます。



漢方薬は副交感神経を刺激して

治癒へと助けてくれます。



組織の修復作業をしてくれてるのは

自分のからだですが

「漢方薬」はそれを助ける

働きをしてくれているんですね。



何事もパーフェクトを目指せなくても

少し知識をもって

その中で出来るだけ

良い選択をしていく^^


これですね^^v



今日もお読み頂きありがとうございました。
どうぞご縁ある方に届きますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よろこびの足し算

2017-10-03 10:00:44 | 日記
こんにちは^^


もう10月に入りましたね。
 
秋ですね。


最近メッセージを頂ける事

嬉しくて。。。

ありがとうございますm( _ _ )m


私はとてもアナログ人間でして

コメント返信もできなくて

失礼しています。

ごめんなさい。

でも本当にありがとうございます。

正直に嬉しいです(*^-^*)


ブログ続けますヨ~^^/


色んな思いで読んで下さっている方が

いるんだなぁ~

と思いをはせています。

ご縁に感謝です(*^-^*)



「病」は人の苦しみの大きなひとつですが

「病」になって、見えてくる風景もあります。


そんな時

「ありがたいなぁ~」と

今はしみじみ思えるようにまで

からだが良くなってきました^^



もちろん、生きるのがせいいっぱいの時は

意識がそこまでいきませんが(笑)



トンネルを抜ければ

病の苦しみも軽くなっていく!

これは体験した事実です。


結果を急がない事です^^

必ず良くなります(笑)




先月、診療日に先生から

「いいですよ~。

すごく良くなっています」と言われました。



ええっ~!


右膝はもう関節が曲がってしまってますが

まだ左膝は腫れて痛みもまだあるのに~^^;

と思ったのですが。。。


そういえば、指の腫れもほぼなくなり

手首、肘関節の痛みもずいぶん楽に

なったなぁ~と^^




ほんと、ほめ上手な先生です^^


それと、めちゃ単純な私。



「先生、左膝の曲がりも

よくなるでしょうか?」と私。


「はい、大丈夫です。

良くなりますよ。」と先生。



魔法をかけるのも上手です(笑)



「よくなったね~」と

ウソでも言われると

患者は嬉しいものです^^


その気になって

がんばっちゃいます^^v



「病」治しには

・解毒

・良い食べ物

・良い精神


ですが。。。

ほとんど、先生との会話の中に

これらは出てきません(笑)




これこれを食べて、この治療で治りました!とか

情報はたくさんありますが

効果には個体差があると感じます。


もちろん、からだに良い食べ物は

良い!に決まっていますので^^


で。。。。

結果行き着いた私の答えは

自分のからだ、気持ち、経済的に

あった良いものでも大丈夫だと(*^-^*)



あまり神経質になりすぎると

「病」自体が治りにくくなるように

思います。


ほどほどで大丈夫かと^^


先生もおっしゃっていましたが

神経質な人ほど「病」は治りにくいと^^



何よりも”よろこび”をいっぱい

足し算していく生き方を

めざそうかと^^

これは「病」とは関係なく

”今”を生きているという事に

意識を向けて

今の自分で出来る事をしていく^^



美味しいお料理をつくる事

きれいにお掃除をする事

旅に出かけてみる事

好きな本や絵や音楽

おしゃべりを楽しむ事

。。。。

数え切れないほどの

よろこび探しを。。。




「病」が

治った先の自分が

どう生きていくのか

夢をいっぱい持って^^/



「病」を越えた時に

見える風景。


見てみたいと思っています^^



今日もお読み頂きありがとうございました。
どうぞご縁ある方に届きますように。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする