なんとなくの日々・・・

やめていたブログ、再開。

って、
私の覚書だけどね。

ありがとう

2014年12月31日 | 日記
1年 ありがとうございました







1年が終わろうとしています




なんとなく


なんとなーく


書いている



こんな

グダグダの記事なのに

お越しくださっている方々




なんのプラスにもならないのに・・・





本当に ありがとうございます


心より 感謝







みなさま


どうぞ良い新年をお迎えください



また 来年

こんなへたれのなんとではありますが

またお越しくださいませ




感謝感謝感謝



人気ブログランキングへ

お蕎麦

2014年12月31日 | 食べ物
年越し蕎麦





今年も本日でおしまい



今晩も家で食べますが

お外での

年越し蕎麦は

こちらです









なんていっときながら

外観写真がな~い















高木中央のゆう生庵さん




最初は

あの お店に行く予定だったんだけど

激混みを想像できたので

(今年の〆のランチ ゆっくりしたいからさ)

以前から気になっていたこちらに











食べログのコメにも有ったから


いろいろと

あーこれね!



なんて思うところあり



決して悪いんじゃなくて

このお店のカラーだと思えばいいんじゃない

てね









以前は喫茶店だったのかな

なんて店内






























ゆう生庵 もり蕎麦セット 1000円





ゆう生庵 おろしセット 880円





細めのわりとしっかりしたお蕎麦

もっと硬いところも有るけどね





福井の薄いカツ

でも皆が勧めるとおり

すっじばってない美味しいカツ

タレも沢山かかっていてご飯が進む~




決して

個性的とか

びっくりする

なんてことは無いけど



はずれなく

庶民的で

美味しいお店でした




普段使いには

とってもいいね








お昼だけ セットにコーヒーが付くようです


熱いコーヒー

ソーサーはなし

(カップだけがドンってね)

まぁ サービスだから・・・






近くにあったら

ちょくちょく行っちゃう感じ



ご馳走様でした




人気ブログランキングへ

京都 12月ー9

2014年12月30日 | イベント 鑑賞 お出かけ
大原 2




寂光院さんで

十分穏やかに過ごさせていただいて



お次は



三千院さん







天気もいいしのんびり行こう





三千院まで10分





若狭からつながる 「鯖街道」なんですね






のんびりなんて言っていたら




普通とは遠いルートを歩いてた


「なんか昔来た景色と違うんだけど・・・」

「記憶ちがいかな???」

なんて言いつつ歩いて、帰り道で気がついたんだけどさぁ





だから

歩けど歩けど着かないよ~

それも

上り坂~


まぁ それも楽し です




小川の脇を歩いて





あと500m




でもここで







出世稲荷神社さん 発見








まっすぐ三千院さんに行っていたら

絶対に来なかったと思う

これもご縁



















雲龍図も見学し

目的に進みます









なんか見たぞ





ここよ!

見たことのある景色

やっと戻ってきました










あ! ここが本来の道だす





階段脇のお店の庭  

わかります?




10月櫻



やっぱり櫻いいね

春の櫻はもちろん綺麗だけど

秋の(もう冬)櫻は 特別感があります






門前参道




残り紅葉











着きましたぞ










十分綺麗ですね
















拝観料 700円


















































真ん中上辺り














































あちこちに


































苔むした庭に溶け込むように

ひっそりと でも ほんわかと

お地蔵様がいらっしゃいます

















































休憩所



この下は

あじさい苑

冬だから今は枯れているけど

季節には綺麗なんだろうね






お茶の試飲













ご存知

私の好きな葉陰からの空 光 影









出口近くのところで





また お茶の試飲



さっきはお山の上のほう

こっちはふもと

味も違うものを売っている




お店のお姉さんが優しくて

お土産に1つ頂いたよ








お昼も食べずにの

チョースロー拝観

そろそろ帰りましょ~





さっき見つけた正規の道からね
























ここは 呂川

「呂律が回らない」



ありますよね







今回の大原


来たのは何十年ぶり


ただ古いものを守っているだけだと思っていましたが

色々進化していました



見るところが尽きない京都

1度見たからもう十分

なんて事が絶対無いのが面白い

来る季節・時間・同行者が違うと

また新たな発見が



奥深き京都

恐ろしや京都

侮るな京都



さ、バスに乗って街に戻ります



でもでも

まだまだ

今日は終わらないのだ



そして

次回なのだ



人気ブログランキングへ


京都 12月-8

2014年12月29日 | イベント 鑑賞 お出かけ
京都 2日め







今日の行き先は・・・・・・・






ここからバスに乗って




こちらに



いつもは

せっせと歩く私達



でも今回は

乗り物率が高い 



どーーーしてか?



それはですね




バス・地下鉄2日乗車券 2000円

これを買ったから

1日バス券では行けないけど

こちらの券では大原まで行けるんだ

だから

昨日もせっせと地下鉄・バスに乗った

というか

さくさくと移動した



ちゅうことで

今日は




大原~

久しぶりだわ






1時間弱ゆっくりバスに揺られて





12月なのに

菜の花畑なんか見て





残り紅葉を楽しんで







まずは 寂光院さんへ




のどかーな道をてくてく



大原女の小径













 

















































この案内板

以外に曲者で

あと400mが

次に行くと

500mになってたり


















































































門をくぐって









拝観志納金 600円




2000年の放火で消失してしまった本堂

当時、ニュースを聞いてびっくりと怒りが

その後

どうなったのか気になっていました






この石段を上ると



屋根の落ちもみじの姿もいいね












石段の上から








本堂が見えてきました




























































































入り口に戻り



最初に買っていた



お茶券 500円


受付の脇から入った建物で






お庭を眺めつつ















本堂・お庭・鳳智松殿(ほうちしょうでん)『宝物殿』

じっくりゆっくり拝見させていただいた

いつ戻るともわからないのに

ヒーターにストーブと

お部屋はしっかり温めていて下さり

ホッコリさせていただきました




また

宝物殿内にいらっしゃった寺院の方には

ずっと疑問に思っていた御朱印帳の事など

色々と教えていただきました

貴重なお話が聞けてとっても有意義な時間でした






本堂の消失から14年

新しいけど変わらす落ち着いた空間でした





感謝感謝



普通な方々より

いつも時間をかけて

ゆっくり見学の私達



そろそろ

次に行きますか~



でも

それは次回に



人気ブログランキングへ

森川劇団 by ながやま座

2014年12月28日 | 大衆演劇
森川劇団 by 森川竜二座長






12月 千秋楽




やっと

やっとの

ながやま座です






そして

森川劇団さん

久しぶりです~




ではでは












オープニング

























慶次郎さん







最後の挨拶で



座長さん 「どうして楽日に女形したの?」

慶次郎さん 「荷物で片付けてしまって 出してもらったのが女形だったから・・・」

座長さん 「正直に言わずに、最後に女形を見て欲しかった言えばいいのに~」



だって


慶次郎さん 可愛い






























 















 





























 
























一心さん

笑顔はもちろん素敵だけど

この写真好きだわ

(自分の写真で言うのもなんですが・・・







いい笑顔だね~









一本釣り

とっぴんさん











 




確か 順平さんが

釣られて足元でバタバタ












 


















 







 











 











 

















  








  























楽しそうです




































楽しみに待っていた

森川劇団



私が忙しくてなかなか行けなかったのよね




また来てね





人気ブログランキングへ

京都 12月 ー7

2014年12月25日 | イベント 鑑賞 お出かけ
本命の後の お楽しみは








本命が

あれれ・・・・・・



スルスル行けたので


時間がね




なもんで



あのさ

時間が有るから

あそこに行く?







また始まったの




地下鉄に乗ってます













これです




じゃ無くて








まずは



ポルタのツリー








そして














ほら








これ







京都駅 大階段ツリー








でも

ツリーはそれほど特別じゃないの






私が見たかったのは











トナカイとサンタさん







わかる?






大階段がイルミ




絵柄が次々と変わっていくの








雪だるま







ツリーの飾り




































も~

どれだけでも見ていられるし~







でも

帰れないとね




明日もまた・・・だから









言いつつ







寺町のアーケード




とかなんとか





どうにか

1日目が終った





でも

まだ2日あるの





良かったら

また覗いてくださいね






つづく・・・

のだ



人気ブログランキングへ

京都 12月 ー6

2014年12月24日 | イベント 鑑賞 お出かけ
アートアクアリュウム 二条城






はい

もうゴタクは無しです





あ”!


ゴタクごとごとしているのは

わ た し 











古都紅葉ふぶき



ここだけ建物の中







































アンドンリウム



 









 












この通り

皆がかがんでいてね

その光景が

なんだか面白かったんだ














金魚品評



 












 





 





 







 


















新江戸金魚飾













 
色が変わっていきます






形はこんなん


































アースクアリュウム































リフレクトルウム









ギヤマンリウム









プリズリウム




















これは何??





思ったでしょう





これでわかるかな







大衆演劇の 荒城 蘭太郎さん









遠くで踊っていました











花魁





















キモノリウム





この面の柄が次々変わっていきます






















 





 




 











荒城さんがあまりに写せなかったので






 








出口で流していたPVを










あんなに

あんなに

心配して

並ぶ覚悟で




なんだったんでしょうね



帰りますか!




















でも

ここで帰らないのが


私達








次に行ったのは・・・・・



どこだと思います?






では

次回にね



人気ブログランキングへ

京都 12月 -5

2014年12月23日 | イベント 鑑賞 お出かけ
本命だよ~ん







今回 ここまでに

何回 

本命~



言ってきたか








もう気づいちゃった??




先月からのを

読んでくださっている方が

そんな奇特な方がいらっしゃったなら

わかるよね~







なので


行きます











まず

コンビニで

チケット購入しないと









すっごく混んでいると

アチコチから情報が





友知人・情報では


「絶対に3000円の入場優先券を買ったほうがいい




う~ん

倍になるのは悩む~



あいも変わらずの優柔不断私




とりあえず他の買い物を

なんて

コンビニ内をグルグル



腹をくくって3000円を買うかー





再度機械にご対面




あら 売ってないし





なんですか

その日の17時までに買わなきゃいけなかったらしい・・・




はい

私が悪うございました




なので







1500円の普通の入場券を




友よ ごめんね~

貧乏人を許して~

と言いつつ

二条城に







電車内から

ここにいる皆が二条に行くような気がして

不安心配性の私はハラハラ




だって

かなり並ぶって言ってたもの








二条に到着





東大手門 改修中






でも

入り口は 北大手門


歩く歩く~

これは

両親には無理だ










オバチャンは あせったよ

だって

むっちゃ混んでいて

ちょー並ぶんでしょう

2時間待ちかな・・・




ごめんよ貧乏人で~




友に謝りつつ 入門






あまりのびっくりでブレブレだけど









券前待機列  0分

入場待機列 15分




















人影 薄し 





やだ~

このチケットで良かったじゃん











一番並んだのが

最初のやつ



ここは当然だよね


この後はバラけるから





やっぱり15分程並んだかな




私達 2人ともおちびさん

なので

全く何が見えるのか

どうなっているのか

見当も付かない次第でして






これは待っているときに手だけ伸ばして写したもの

私には見えていませ~ん



ネットでは下見したけど

実際は違うでしょうし









オバチャン

訳もわからないまま

なぜか

一番前・真ん中にご着席







ここからは


ダダダーっと写真




水中四季絵巻




 










 









 











 






















 






 





 









次は


キモノリウム




でも

疲れた

あのハラハラが蘇っちゃった




だから

またまた

いつもの次回に




人気ブログランキングへ

京都 12月 -4

2014年12月22日 | イベント 鑑賞 お出かけ
大根 のあと






了徳寺さんで

気持ちの良い時間を過ごさせていただいたので

心軽く戻ります。






それぞれ

静岡と福井から

なのに

事前に何の打ち合わせも無く

当日に決まる行程




今回も

この後どこ行く~?

なんてのんきモード




さて

友がかばん内をゴソゴソ






これ行く~?

いいね!





いつもこんな軽いのりで行き先が決まるの



なんせ

数十年の付き合いだもんね

好みや気になることころは

ちょっと違うけど

それがまた新しいものが見れて

とにかく楽しいんだな








そうそう

決まったのは







京菓子資料館

俵屋吉富さん

詳しくはこちら







近現代の京菓子のあゆみ







京都では良くある

長~いアプローチ







こんな景色もいいね




入館無料

2Fのみ

大きい展示場ではないけど

思っていたより良かったです




お抹茶もいただけるようでしたが

あいにく団体さんが・・




ここで

良い時間に





一度ホテルに帰らないと

だって

本命が~~

この後なんだもの






本命は

写真ばかり

チョ-----

あるので



ここで切りますね。




この「12月・・」の回

ずっと本命本命って言ってるけど

皆さんは気づいちゃったかしら






本命が気になる?



あれよーーーーーー






次回



人気ブログランキングへ

京都 12月 -3

2014年12月21日 | イベント 鑑賞 お出かけ
大根 炊き





テーマだけ

「大根」

だったのに

ちっとも大根が出てこなかった前回













えっと~

40分以上もバスに揺られ

降りたのが  

鳴滝本町






もうそこにヒラヒラしているでしょう






こんな細い道を




でも今日明日は人通りが多いんだろうね

門前には露店も何軒か

お漬物とか・お餅とか・乾物とか







山門

了徳寺さん

住所は 右京区鳴滝本





この時期

京都のアチコチで  

「大根炊き」

が行われていて

厄除けを兼ねた京の季節の風物詩

季節もののニュース 

にもなりますよね





了徳寺さんでは



建長4年、親鸞上人が愛宕山・月輪寺から帰途この地で説教をした時、感動した里の人が大根の塩炊きをさし上げました。これに対して聖人はススキの穂を束ねて筆にし、「帰命尽十方無碍光如来」の十字を書いてお礼に渡しました。『大根焚き』はこの故事にちなむものです。
前庭には「すすき塚」があって、親鸞聖人のススキが今も残されています。 約3500本の大根が檀信徒の奉仕により、前日早朝から大鍋に煮込まれます。直径が1メートルもある9つの大鍋に大根とお揚げさん(油揚げ)を醤油で炊いて、当日にはきれいなべっ甲色に煮上がっています。



らしいです

詳しくはこちらを見てね




いつでも食べれるものではないし

せっかくこの日に京都だったので

長年の友に付き合ってもらた次第





さぁ

山門をくぐり

右手に ホラ





見事なまでの大根

突き当たりでは

まだまだ大根を切っています



そして

その樽の数数





檀家さん? 門徒さん?

大勢の方々がご奉仕を

右手に大釜がいくつも湯気を上げています






男衆さんは 

おそろいの鳴滝の名前入り上着






この大根の反対側の受付で




大根志納券 1000円

または

お斎(おとき)券 1600円

を 購入



本堂に入ってお参りして





こちらでいただきます


私達は

一之舟入さんでしっかりご飯だったので

2人で

大根志納 1つ

いただきました




お接待の方々皆さん

とっても親切で

本来なら

2人で1つなんていけないのでしょうが

嫌な顔など全く見せず

気持ちよく対応してくださり

お箸も2膳下さいました





この箸・箸袋はご利益で頂いて帰ります













さあさあ

大根ちゃん




小丼サイズの了徳寺の名前入りの御椀で出てきました



たっぷり味を含んだ大根とお揚げ

熱々で良い味でした






奥の座敷のほうで頂いたのですが

こちらには






綺麗なお庭が

他の方が写るといけないのですみだけ

暖かかったらこちらのお庭でもいただけるようでした





念願がかなって憂いしかぎり




本当に

ご奉仕の方が皆さん親切

大きいところでよく感じる

商売っ気

なんてのが全く無くて

本当に

御奉仕の心なんです



大きいお寺でのこのような行事もいいでしょうが

私は

こちらに来させていただいて

本当に良かったです



ご縁に感謝


人気ブログランキングへ