なんとなくの日々・・・

やめていたブログ、再開。

って、
私の覚書だけどね。

2013年04月30日 | 草花
藤の花


藤の花が見頃ですね。

県外には房が長~い藤の花や、大きな藤棚など、有名なものがあります。



福井県人なら、ここでしょう




場所は坂井市春江町 その名も藤鷲塚。

鷲にまつわる謂れもあるようです。

わかります? 福井空港近くってやつかな。



県指定・天然記念物になってるようです。



前日、地区主催の藤まつりがおこなわれたのかな。





ふつう藤は下から見上げると思うでしょうが、ここは違いますよ。

この建築現場の足場のようなものを上がって見物します。



ほらよく見てください。花は棚の上でしょう。

だから上から見学なんですね。

私はこんなのが苦手でして・・・  でも上ってきました

半人前とはいえ、ブローガーの端くれですから エッヘン



ほら鳥居より上に上がります。神社の屋根を見下ろしますから。




登ったかいがありました

こんなに近くに、本当に手元で藤の花を楽しめます

綺麗でしたよ。でも小さい神社があるのでどんちゃん騒ぎはできません。

それと駐車場もありません。村の中ですから十分気を付けてくださいね。

県外に出かけなくてもいいところがあるよね





おまけ

入口の案内標の足元に、こちらも綺麗に咲いていました。








劇団 紀伊国屋 by ながやま

2013年04月29日 | 大衆演劇
劇団 紀伊国屋


今月も終わるという今頃にながやまに出かけてきた。

お花見に京都、そして凹みに保証人事件と忙しかったからね~

劇団 紀伊国屋  座長 澤村慎太郎さん

初見です。どんなかな~




































































まだこれからと言う方も多いようでしたが、楽しんできました。


ちなみにこの先の公演予定






8月も近江飛龍さんになってました。2月続きってあるのかしら・・・?















パン屋ちゃん

2013年04月28日 | 食べ物
久しぶりのパン屋


いつものレ・に行ってきたんだけど、今日はお昼過ぎだったのであまり私のお好みが無かったのです。

無理して(別に無理することはないんですけどね)4つだけ買って別の店に。

お店50m前になってから、あ~火曜日はお休みだった

仕方なく近くのもう一軒に

なんですが、久しぶりに行ったらさ(昔はよく行ったんだけど)目新しくって、そして気持ち安かったんだね。

以前クレセントを食べたとき、「野々市のとは別物だな」なんて えらそ~

でもさ、ここの大納言は母の好物、卵焼きのサンドイッチは私の好物

なんやかやえっらそうに~ですが、しっかりお買いもの



半分にカットしてもらいました。



小豆とクリームサンド



ミニメロンパン



大納言といも?  これは3つにカットしてもらってます。



ナッツ類が入ったぺったんこのメロンパンみたいなもの。

私 ナッツ類もメロンパンも嫌いなんですが、これ美味しかったんですよ。


種類も沢山あり、金額もお安く分美味しかったです。

これからはまたローテーションしちゃいそうですね


ホント何様!の上からの物言いですみません

ドンキ

2013年04月27日 | 食べ物
ドンキホーテ じゃなくて びっくりドンキー



久しぶりに、本当に何年ぶりかの久しぶりに行ってみた。

と言うか、出先で時間も3時10分前と遅くなって近くにあったので


食べたのはランチメニュー


ハンバーグと和風チキンのセット



友は


ハンバーグとエビカツのセット


なんで並んで撮っているかとお思いでしょうが

私(左)がハンバーグ100gで友(右)は150g 大きさ比べをしてみたの


コーヒーも注文です


背高カップでたっぷりの

ドリンクバーじゃなくても十分の量


で反対側の絵柄が



ちょっとカワユス

ワンプレートでお箸で食べるのですが、安くて美味しかったです。





ちなみにドンキホーテが6月オープンですよね。

小松にはありますが北陸最大面積とか、楽しみです

花 庭 花 7

2013年04月26日 | 草花
我が家の花ちゃん




先日はまだつぼみで1輪のみでしたが、咲きそろってくれました。

いろいろパックで何色が入っているのか分からなかったのですが、ピンクとイエローだったんですね。



も一つがムスカリ

これも10個1袋に入っていたのですが、葉っぱが2タイプあったようです。





あ、このジャスミンも咲きだしています。

兼六園

2013年04月25日 | 旅行 
遅ればせながらの 兼六園花見


もう十分遅いのはわかっているのですが

誘われて兼六園に行ってきた。

ここからはおなじみの ほとんど写真

写真の羅列ですからご勘弁を

では行ってみよー





桂坂から入門


桜は終わっているとあきらめていましたが、八重が見頃でした


見事などうだんつつじ


有名な噴水

















足元は桜の絨毯







明治記念之標





なぜか井戸から桜?


















太平洋戦争のころ軍用飛行機の燃料用として松脂を取った後らしいです






う~ん


作り物か、モデルのように動かないでポーズ中の鳥ちゃん



テレビで見てから一度見て見たかったです。
兼六園の庭師・管理の方たちの川の石洗いです。
自然は大事ですが、やはり手入をしている庭は清々しさがありますね。


向こうは卯辰山

















カモが寛いでいます。つがいかな











ここで随身阪から園外へ




出たすぐの神社にこんなんありました。





香林坊方面へ坂を下ります。


この石段を馬が上ったんだって。


真弓阪交差点で観光用のレトロバス発見



金沢城公園を向こうに見てぐるっと一回り戻ってきました。


ここまで兼六園内をくるっと2時間

夜明けのの雨で苔も生き生きしていて、広大なお庭を堪能してきました。


ふう~ 時間がかかったね。

さてさて私が今回買ったお土産



和菓子5種類詰め合わせ






御存じ諸江屋の落雁ーここあ


あと田中屋の金つばの鶯豆が出ていたので買いました
写真の前にあげちゃました。


以上

終わったよ~ お疲れ様でしたん

またのボヤキ  保証人

2013年04月24日 | 日記
保証人って


甥っ子 大学2年生。

奨学金を申請するらしい。

その保証人を頼まれた。

甥っ子のことだし快諾。

が、怒っています!!

落ち込んでいた反動か、かなりの怒りモード



まず本人から電話で保証人依頼の電話がある。

そしたらさ、いつ貰ったのかしれないけど、

水曜夜に電話があり金曜に書類を学校に出さないといけないと言う

甥っ子は石川県人 間に合わないでしょう

そしたらパソメールで書類を送るのでそれを埋めろと

大事な書類だから書き間違いはダメ、けど時間がない

で慌てて返信したら、印鑑証明書が4枚欲しいと

いるものは仕方がない。これは急がないと言うので追って郵送することに

月曜日 速達で郵送 本人に明日午前到着の連絡を入れる

夕方、甥っ子二男の方から電話があり、いつ送ってくれるのかと言う

明日朝には届くと話したが、なぜ弟が電話してきたのかと聞いたら

奨学金は兄と弟の2人分とのこと。

こんな話は私も夫も一言だって聞いてない

それに本人・兄からは電話があったが親からは一言もなし

その上、電話してきたら(本人・弟)お礼じゃなくて書類の催促

カチンときたので親から電話をするように伝える

が、翌日も連絡なし



保証人なんだから、本来なら家まで来て頼むのが筋じゃない?

姉弟のことだから家に来いとは思ってないよ

けど親から改めてお願いの電話をするのは当然でしょう

私が間違っているのか?

今の常識は違うのか??

だれか教えてください。

お願いします。

花 庭 花 6

2013年04月23日 | 草花
我が家の花


近所のおばさんに新しい花を貰いました



名前は「カランドリニア」 

ペルー原産の花らしく、乾燥には強い方らしいが露地植えはダメとか。

もう鉢物は増やすつもりが無かったんだけど、貰ったからには大きくしてやらないとね。

写真では花が付いてるけど、増やすためにチョッキンチョッキン

いまは坊主スタイルになってます



そして庭の咲いた花を切って花瓶に



あ、ガーベラだけは違いましゅ

久しぶりのヘタレ・・・

2013年04月22日 | 日記
気分はブルーどころか 真っ暗


落ち込んでるんだ

もともと人付き合いは苦手

落ち込んだらとことん奈落

仕事が手につかなくなるタイプ


こんなことじゃって わかってるけど

ダメなものはダメなんだもの

もう10日以上

どうにか仕事しないとって動いてはいるけど

出来るものなら引きこもりしていたい


でもここに書けるようになったから

少しは良くなってきたんだと思う

人に会いたくない状態からは抜けないと・・・


よくさ、「話したら楽になる」て言うじゃない

でも私の場合 話せるようなったらもう十分立ち直っているんだよね

そこにたどり着くまでがつらいんだ

簡単につらいなんて言っちゃいけないけど



食欲なし、食べても胃が痛いだけ

書きたい記事はあるんだよ

だけどね 気力が・・・



正直頑張りたくない

けど、どうにかしないとね