goo blog サービス終了のお知らせ 

大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

一流役員が実践する“ビールの注ぎ方”

2015年12月30日 17時28分32秒 | キャリア支援
忘年会で試してみる!? 
一流役員が実践する“ビールの注ぎ方”

All About
2015年12月17日 22時45分 (2015年12月18日 06時30分 更新)


ビールの注き方、どうしてますか?
[拡大写真]


気になる本がある。
といってもまだ新聞掲載の紹介記事しか見ていないのだが。
その本とは『一流役員が実践している 
仕事の哲学/安田正著(クロスメディア・パブリッシング)』。
上場企業などを顧客にコンサルタントとして
キャリアを積む著者が、
役員まで上りつめる人の36の習慣をまとめた本。
7万部を突破したとか。
大々的な新聞掲載や私のFacebookに
みごと取り上げられたので(←言わせといて)、
ますます売上部数を伸ばしていることだと思う。
とにかくコンテンツが面白い。

たとえば、「レストランを選ぶとき、
平社員は食べログで話題のお店、
部長はミシュラン掲載のお店、
役員は行きつけの5軒から選ぶ」とか。
「体調管理は、三流社員は体調不良で休む、
二流は体調不良でも休まない、
一流は健康オタク」とか。
「学習に関しては、三流は、体育が得意でしたと言う、
二流は数学が得意でしたと言う、
一流は国語が得意でしたという」など。
言えてる、言えてる、と思いませんか。

一流人のビールの注ぎ方
なかでもおっしゃる通りなのが、
「気配りに関して、
平社員はコップが空になってから注ぐ、
部長は半分くらいになったら注ぐ、
役員は相手に合わせたタイミングで注ぐ」のだとか。
「気配り」という項目になっているのがいいなと思う。

当然これは瓶ビールの注ぐタイミングについて
書いているもの(と思う、
すみません、まだ読んでないうちから書いちゃって)。
ちなみに「お酒」という項目は他にある。
これについては別のコラムで。

前にもビールを注ぐタイミングについて
書いたことがあるが、この表現は言いえて妙。
さすがである。

平は空になって、とあるが、
ちょっと気配りできる平は
ひとまず注ぐことに集中しているから、
むやみやたらと注ごうとする
キライがある(これも二流の範疇か?)。

初めから注ぎ方が下手なもんだからおいしくない。
そのうえ注ぎ足すからさらにおいしくない。
半分で注いでしまう部長も困ったものだが、
様子を見ているという点では一流の兆しか。

ビールの注ぎ方、現実には
「注がれてうれしいタイプ」と
「おいしい状態で飲みたいタイプ」がいるもの。

それを瞬時に見分けて注ぎ分けるのが、
やはり一流というものだろう。

食べるのが好きという人は
おおむね「杯を干してから注ぎ足し」を好む。
食にこだわりのない人や太っている人
(のどが渇いていることが多い)、大食漢、
ビール会社の営業マンは
「常に注がれている」のを好む
……傾向にあるように感じる。…

注がれる人の気配りとは?
しかし、どんな注ぎ方でもニコニコして美味しそうに飲む人が、
一流中の一流人かもしれない。
ビールの注ぎ方や味わいなど正直どうだっていい。

その時の雰囲気を楽しくすること、
その時の話がスムーズに進むことが
重要なのだから。おいしいビールは
おいしいビールを飲む環境で飲めばいい。

注がれるほうの気配りを考えてみれば、
平は「ただただ恐縮して飲み、慌てて注ぎ返す」、
部長は「ただただ恐縮して飲まないで、慌てて注ぎ返す」、
役員は「おいしそうに飲み、
手酌でやりましょうと答える」って感じだろうか。

私は「注がれたくないタイプ」である。
自分の好みの注ぎ方でおいしく飲みたい。
え、お前は下流中の下流だって。
ですな、まったくわがままで社会人失格者でございます。

(友田晶子)

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151217/Allabout_20151217_9.html

学校や先生に“上手に”クレームを伝える6つのコツ

2015年12月29日 11時23分37秒 | キャリア支援
覚えておきたい、学校や先生に“上手に”クレームを伝える6つのコツ
All About
2015年12月17日 11時45分 (2015年12月17日 17時40分 更新)



いざ伝えようとすると、どう伝えていいのかわからない……
[拡大写真]


伝えにくい、学校へのクレーム
学校に言いたいこと、ありますよね。
「明日、牛乳パック2つ持たせてください」といった
急な連絡だったり、子どもへの対応に
カチンときてしまったり。でも、
「これくらいなら……」と普段は
我慢している人が多いのではないでしょうか。

「モンスターペアレントだと思われたくない」
という気持ちもあると思います。
子どもを「人質に取られている」から言えない、
という声もよく耳にします。

人質という表現は物騒ですが、
クレームを伝えることによって、
子どもが不利益を受けたりしないだろうかという不安から、
言いたいことを我慢してしまう親は多いようです。
そこには、先生や学校への「不信」があります。

でも、クレームや要望は、伝えないと
「ないもの」として扱われます。つまり、
学校は不適切な対応に何も気づかず、
気づかないから変わっていかないのです。
むしろ「良きこと」として伝承されてしまう場合も。
子どもがより良い環境で学ぶために、
保護者の声を伝えるのは
大切なことではないでしょうか。

では、どのように、
伝えていくといいのでしょうか。

感情的になっている間は動かない
怒りで頭に血が上っているような時は、
行動を起こさないようにしましょう。
例えば「子どもがいじめにあっている」
と知った時などは、カーッときやすいものですが、
感情にまかせて動くとトラブルが
大きくなってしまいます。
喧嘩腰にならないことは、
建設的な解決に向けて最低限注意したいものですね。

まずは冷静になって、情報を集めましょう。
子ども自身に詳しく聞くのもいいですし、
子どものお友だちや
ママ友などから周辺情報を聞き出すことで
全体像が見えてくるかもしれません。

問題を明確にする
学校に、何について伝えたいのかを明確にしましょう。
「もっとはよ言えや」なのか「どないなってんねん」
なのか「なんとかせえや」なのか……。
まずは、学校のどのような対応にカチンときたのか、
学校にどうしてほしいのかを整理しましょう。

腹が立つと、あれもこれも……と、
これまで溜めてきた色々な不満が出てくるものです。
しかし、それを一気に伝えるのは、
おすすめしません。内容がぼやけて
「不満の多い親」だと思われてしまいます。
また、芋づる式に出てくる不満は関連していることが多いため、
1つの問題が解決すれば自然に解決していくことが多いのです。

「一度に伝えるクレームは1つ」が効果的です。

誰に伝える?
問題が明確になったら、誰に伝えるのかを考えましょう。…
「クレームを伝える」と思うと
肩に力が入って攻撃的になりがちですので、
「問題の解決方法について相談する」
とシフトチェンジしてみるといいでしょう。

問題の性質や関わっている先生などにより、
伝える相手は、担任だったり、
学年主任だったり、教頭や校長だったりすると思います。
基本的には「子どもに近い順」がいいと思います。
役職を飛び越えられると「プライドを傷つけられた」
とヘソを曲げる先生もいるので注意しましょう。
ただ、担任についてのクレームの場合、
上の役職の先生に相談することもあるかもしれませんよね。
誰に相談したら最も効果的かを考えましょう。

教育委員会などに情報を流してコトを大きくするのは、
学校に相談しても誠実に対応する姿勢が見られなかった時など、
「対決やむなし」といった時の最終手段だと思っておきましょう。

手段を決める
誰に何を伝えるか決まったら、伝える手段を考えましょう。
電話がいいのか、直接学校に出向くのか、
子どもの連絡帳に書くのか、あるいは、
手紙を書いて子どもに渡してもらうのか。
これは自分がいちばん上手に伝えられる方法を選びましょう。

電話だと感情的になってしまうけれど、
相手の顔を見ながらだと冷静に話せる人もいますよね。
話し下手で面と向かうと思ったことが言えない人は、
手紙を書くほうがいいでしょう。

言いたいことを箇条書きにしておくのもおすすめです。
「言い忘れた」と後悔することが少なくなります。
筆者は、直接口頭で伝えるときも、
一度手紙の形で書いてみます。
文章にすると問題が整理できて冷静になれるからです。

個人名は名指しする
いじめなどの子ども同士のトラブル、
または先生の不適切な行為などについては、
こちらが持っている情報を全部伝えましょう。
個人名がわかっているなら、名指ししましょう。

当事者が誰かわからない場合、
学校はなかなか動けません。
内容によっては「調査」をすることになるでしょうが、
その過程で話が知れ渡り、問題が大きくなってしまうことも
少なくありません。問題を必要以上に大きくせず、
早い段階で適切に手を打ってもらうためには、
知っている情報は伝えたほうがいいようです。
信憑性が疑われる場合は、
そのことも一緒に伝えればいいのです。

なお、匿名でクレームを伝えるのはおすすめできません。
匿名にしても、誰の親からのクレームか
学校側はだいたいわかるからです。
匿名で不満を伝えたい、言い換えれば、
匿名で伝えるレベルの不満であるなら、
学校やPTAからのアンケートが回ってきた時を利用しましょう。…

上手に伝える順番がある
クレームは、「事実」→「気持ち」→「提案」の順に伝えましょう。

まずは、何があったのかを客観的に伝えます。
客観的事実を伝え、なるべく主観を交えない方がいいでしょう。
子どもからの情報であれば、
「子どもがこう言っていた」と、
子どもの言葉をそのまま伝えます。

次に、そのことについてどう思っているかを伝えます。
どのように困ったかを具体的に伝えたり、
そのことを知ってどんな気持ちになったかを、
「私は」を主語にして気持ちを伝えましょう。

学校と対決する気持ちがないのであれば、
激しい怒りは直接ぶつけず、「戸惑い」や「心配」、
「ショック」や「残念」といった表現にして
伝えるといいかもしれません。

そして最後に、学校に何をしてほしいのかを伝えましょう。
学校に丸投げするのではなく、
解決するために家庭でできること、
学校と家庭とがどのように連携していけるかといった
視点も入れられるといいですね。

居丈高になることも、卑屈になる必要もありません。
子どもの学びを守るために、
伝えた方がいいと思うクレームは伝えましょう。
学校と家庭は、対等な関係であることが
大切なのではないでしょうか。

【子育てガイド:福田 由紀子】

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151217/Allabout_20151217_10.html

「年賀状」考

2015年12月28日 09時36分08秒 | キャリア支援
会社の上司や同僚に年賀状は送るべき?
12月15日 15:00
教えて!goo ウォッチ

会社の上司や同僚に年賀状は送るべき?
一年の感謝の意を込めて送る年賀状のシーズンが来た。
だが、わざわざ一枚一枚作成するのはかなり手間がかかる作業だ。
できるだけ送る枚数を減らしたいのが正直なところだが、
上司への年賀状は送るべきなのか。
「教えて!goo」に「会社の上司へ年賀状は出すべき?」
という質問が寄せられた。



これに対し、「私の経験上では『お世話になった人に』
でいいと思いますよ」(sach127さん)や
「夫の会社では、社内の人間同士の年賀状のやりとりは
原則として禁止されています」(kemikemiさん)など、
さまざまな回答があった。実際、
上司への年賀状は送るべきなのか、
心理学者の内藤誼人先生に聞いた。

年賀状はビジネスパーソンの“保険”
「メールでも手書きでも構いませんので、
年賀状は送っておいたほうがいいです。
年賀状を送ることで自分の株が
上がるかどうかはわかりませんが、
少なくとも下がる可能性は低いでしょう。
リスクヘッジと考え、
送るようにしてはどうでしょうか」(内藤先生)

確かに、部下から年賀状をもらって
不愉快になる上司はいないといっていいだろう。
逆に、年賀状が届かなかったことで
不機嫌になる上司はいるかもしれない。
少し面倒でも、送っておいたほうが無難だ。
だが、せっかく送るのであれば、
自分の株を上げるツールとして使いたい。

「上司に好かれたいということであれば、
文字をたくさん書くのが良いかもしれません」(内藤先生)
年賀状は感謝の意を伝えるチャンス。
多くの文字を書けば、それだけ感謝の気持ちが強い
という印象を与えることができるかもしれない。

年賀状でも発揮される“贈り物効果”
「『「幸せ」について知っておきたい五つのこと』の著者で
ブリティッシュ・コロンビア大学の心理学者である
エリザベス・ダンが、お互いに
何かを贈り合う関係を続けていくことで
人間関係がよくなっていくという研究結果を出しています。
これは年賀状でも同じです」(内藤先生)
確かに贈り物から相手の心が感じられ、
感激したという人はいるはずだ。

「本来は上司や同僚だけではなく部下にも送るのが理想的です。
良好な関係を築くことができるかもしれませんよ。
今まで年賀状を送ってこなかった人には
抵抗があるかもしれませんが、
メールでもいいので送ってみましょう」(内藤先生)

もちろん会社の慣習で年賀状を送る習慣がなかったり、
逆に禁止している場合もある。
まずは近くの同僚に確認するところが始めてみよう。

専門家プロフィール:内藤 誼人
心理学者、立正大学客員教授、
有限会社アンギルド代表取締役。
慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。
「3割しか話さないのになぜかうまくいく
ビジネス英会話のルール」(ジャパンタイムズ)、
「ヤバい出世学」(大和書房)他、
著書多数。

教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)

効率よく自力で資格試験に受かるコツ

2015年12月25日 21時26分47秒 | キャリア支援
「独学ではムリ」なんて幻想!
効率よく自力で資格試験に受かるコツ

BizLady
2015年12月13日 18時00分 (2015年12月14日 12時57分 更新)



「あの資格が欲しいけど、合格率が低いし独学では無理だろうな。
でもスクールの授業料は高いからお金を貯めてからにしよ……」
ちょっと待って! その資格、
本当に独学では合格できないのでしょうか? 
もしかしたら、それは思い込みかもしれません。

行政書士と日商簿記2級を独学で勉強し、
約3ヶ月で同時に合格した筆者の経験から、
“独学で資格試験に受かるコツ”について
ご紹介させていただきます。


「合格率数%の難関資格だから独学は無理」……とは限らない!
資格学校のパンフレットには、
“合格率○%の難関資格”という説明文をよく見かけますよね。
たしかに、合格までに最低でも
数年間は要するというAAランクの超難関国家資格であれば、
資格学校に頼った方が効率的かもしれません。

しかし、それ以外の資格はどうでしょう。
とくに、“受験資格なし”の誰でも受けられる試験の場合、
あまり勉強しないまま“力試し”で
試験に参加する人も一定割合含まれていることがよくあります。

そして、超難関資格以外の場合、
資格学校は“ペースメーカー”的役割が
大きいといわれています。つまり、
自分の意志を強く持って
学習を毎日継続することさえできるのであれば、
独学でもじゅうぶん合格可能といえます。

AAランクの超難関資格以外は、
基本的にきちんと対策すれば誰でも努力が報われる確率が高い試験です。
独学用の優れたテキスト・問題集が沢山市販されていますので、
「資格がほしいけれどもスクールは高すぎる」
とお悩みの方は“思い立ったが吉日”、
ぜひ独学にチャレンジしてみてください。

一刻も早く、何度でも問題集を解こう
信頼できるテキストと問題集、そして過去問を購入したら、
さっそく勉強を開始しましょう。
試験に合格することが最終目標ですから、
実際に問題を解きまくって“アウトプット”
をとにかく沢山することが大切です。

「テキストの内容をまだあまり理解してないし、
間違ったらショックだから、
問題集を解くのはもうちょっとあとで……」
といいながらテキストに蛍光ペンで
ラインをひきまくるのではなく、
間違ってもよいので早い段階から
問題集に取り掛かった方が合格までの時間が短縮できるでしょう。

そして、余裕で正解したら◎、
うっかりミスは△、全然わからなかった苦手問題は×と、
理解度別に問題を分類します。
そして、何度も繰り返し解いて、
△と×の数を減らしていきましょう。

以上、“資格試験の独学勉強法”について
ご紹介しましたが、いかがでしょうか?
“時は金なり”。
気になる資格があるのなら、
今すぐスタートしましょう!

吉野家の「牛丼12週連続摂取研究」に大反響

2015年12月23日 20時23分43秒 | キャリア支援
吉野家の「牛丼12週連続摂取研究」に反響大 -
「他の2食は?」「食べたい」

マイナビニュース
2015年12月10日 12時33分 (2015年12月10日 14時50分 更新)


[拡大写真]
※写真と本文は関係ありません


牛丼チェーン「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスは12月9日、
「『吉野家の牛丼の具』の長期連続摂取に関する研究」と題した
12週間におよぶ調査結果を明らかにした。
同研究は12週間にわたり毎日1回、
20歳~64歳の成人男女24名(平均年齢44.8プラスマイナス8.5歳)に
吉野家の「冷凍牛丼の具」を用いた牛丼を食べてもらい、
体重や体脂肪率、血糖値などの変化を調べるというもの。

同社は研究を開始するにいたった背景として、
日本国内におけるメタボリックシンドローム増加の原因が
「食の欧米化」にあると位置付けられており、
吉野家の牛丼も
「不健康イメージに巻き込まれているような懸念がある」
ためと説明している。

実際にそのような消費者の声が届いているのかを、
同社のグループ企画室 広報IR担当の半田由里子さんに伺ったところ、
若い女性などの普段牛丼を食べない人たちが、
牛丼に対するネガティブなイメージを抱いているという。

「特に夕食に牛丼のような、
いわゆる単品物だけを食べると
『体に悪いのではないか』と
イメージされていらっしゃる方がいるようです」。

そこで、「不健康」「病気になりやすい」などのイメージを払拭(ふっしょく)し、
「お客様に安心して『吉野家の牛丼』を召し上がっていただくため」
に今回の研究を実施したという。

24名の参加者は、研究の開始前と開始後で
身体計測および生理学的検査(体重、BMI、体脂肪率、血圧、脈拍数)
などの変動と、有害事象の有無や種類、頻度、
重症度を調査し、試験責任医師らから評価を受けた。
参加者は調査期間中に食事内容(回数、量)や飲酒量、
運動量、睡眠時間などを日誌に記載しており、
その内容も調査したという。

「24名はデータとしては少ないと思われるかもしれませんが、
研究を実施していただいた医療機関からは
『これだけの人数がいれば
(牛丼の連続摂取が与える影響を)検証できます』と言われております」
と半田さん。調査期間中は
参加者にダイエットを控えてもらい、
なるべく普段どおりの生活をしてもらったうえで
影響を検証したと明かす。

その結果、通常の食事に
吉野家の『冷凍牛丼の具』を用いた牛丼をプラスして毎日摂取しても、
生活習慣病の原因となる
メタボリックシンドロームにつながる体重や体脂肪率、血圧、
中性脂肪、コレステロール類、
血糖値などの有意な変動は見られなかったという。

この結果に半田さんは、
「牛丼は年間を通じてお客様の50%以上がオーダーされる商品ですので、
今後も安心して召し上がっていただければ」と話す。…

今回の吉野家の研究発表を受けて、Twitter上には
「そういえば2ヶ月ほど吉野家食べてない。食べよう」
「なんだか吉野家の牛丼食べたくなってきてしまったな…」
など、"牛丼欲"がかきたてられてしまった人や

「吉野家の牛丼を3ヶ月の間
それだけ食べ続けることを仕事としてた人がいるんだなって…」
「他の2食は何を食べたんですかね? 」
など、研究の内容に
興味・関心を持った人のコメントなどが見られている(コメントは原文)。

なお、「牛カルビ丼」や「こく旨カレー」などのほかのメニューで今後、
同様の調査をする予定はないとのこと。

※写真と本文は関係ありません

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151210/Cobs_349545.html