goo blog サービス終了のお知らせ 

九州産野菜・果物 大分の石川青果のエーコです!!

九州産の旬の青果の情報が満載!
ユーチューブで『アニメ 私の近くのグルテンフリーレストラン レシピ付き』も投稿中!

コロナに負けるな!独立起業家の正しい取り組み方

2020年06月10日 | 安全安心野菜情報

おはようございます!

 

今日も期待に胸を膨らませワクワクしすぎて布団を蹴上げて目を覚ます元気すぎる宇宙人妻エーコです!!

 

商売をしてる方ならどなたでも似たような経験があると思いますが、頑張っても頑張っても結果が付いてこないことってないですか?

 

こんな時はどうすれば良いのでしょう?

 

今日は久しぶりにアイデアコンサル時代の田子作主人の講義ノートから抜粋してみます。

 

コロナで未だに客足が戻らず苦戦するお店の方に少しでも元気と勇気を具体的にお届けできればと思います。

 

それでは講義開始です!!

 

『自分の商品やサービスは別にこの世に無くても構わない物。』という視点から始めましょう。

 

「この商品がこの品質でこの価格なら売れるはず!!」という思い込みが強すぎてお客さんの購買意識を読み間違えてしまいかねないからです。

 

そもそも自分が取り扱う商品やサービスをどうして販売しようと考えたのでしょう?

 

大体の場合が大きく分けて2通りが考えられます。

 

一つは「売れそうだから」で、もう一つは「こんなものが欲しいけど無いから自分で作った。」と言う場合。

 

ではその商品を自分が使ってみてどう感じましたか?

 

「本当に良かった!」とか「買って嬉しい!」と感じますか?

 

大事なことは「喜びが残る」かどうか。

 

リピーターが増えないといつまでも新規客開拓を続けなければならず宣伝広告費が膨らむばかり。

 

それでも対宣伝費で見込み以上の売り上げが上がるなら問題はありません。

 

しかし売れ続けると必ず真似をする業者が現れ価格のたたき合いになります。

 

こうして利益が薄くなりながらも宣伝費は膨らむという悪循環に入るのです。

 

田子作主人の戦略は「常にブルーオーシャンを開拓する」です。

 

言うは易し行うは難しですが、いくつかのツボさえ押さえれば案外誰でも出来るものなんです。

 

面白いことに当店の場合、どんなに商品に力を入れてもある一定の売り上げは伸びてもそこで止まります。

 

ですがインスタグラムやライン、サイトにブログといった複合的なメディアを更新すると一気に売り上げも更新され始めます。

 

さらに、趣味のように改装をする田子作主人ですが改装するたびにガラリと客層も変わります。

 

こうして常に変化し続けることで当店の商品とそれを喜んで受け取って頂けるお客様のマッチングを繰り返しているのです。

 

いずれにしても最終的にはお客様の心の中に「この店に出会って良かった!!」という感動に近い感情を持ってもらうことが大事なのです。

 

その結果、コロナだろうが土砂降りだろうが関係なく予約を頂けるお店になるのではないでしょうか?

 

かく言う当店も来店客は一日に10人にも満たない日がほとんどですが、不思議と売り上げはそこそこを維持出来ています。

 

少ないお得意様だからこそ一人一人に真正面から向き合い、お客様にとって使い勝手の良いお店に進化し続けられ、それがさらにリピートへと繋がってゆくのです。

 

ちなみに先日も思わず投稿しましたが小池さんは東京地検に告発されたようです。カイロ大学も賄賂だらけで日本のODA資金欲しさに嘘の卒業証明発言をしているとの指摘も多数寄せられ今後の展開から目を離せません。詳細はこちらの記事をどうぞ。

どうやら小池さんは「次に続くも地獄」という展開になりそうですが。

 

何事も誠実さが全てですね!(*^_^*)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする