goo blog サービス終了のお知らせ 

きんもくせい通信

みのりさんちのいろんなこと ぶつぶつ、ぐちぐち語ります。

北海道の旅~おわりの巻

2006-04-13 | 楽しみ

北海道のお家は極寒の外とは逆に家の中は、
ぽかぽかと暖かい。
家中に暖房が張り巡らされているようだ・・・。
カナダみたいだ・・・。


たえちゃんの手作りパンの朝食をおいしくいただいて
さぁ~出発!!


なんだか、絵葉書の中か写真の中なのか
いつもとは明らかに別の世界にいるような風景の中
車も人もほとんど通らない道を
ぶんぶん飛ばす。たえちゃん。ってこんな人。でもある。




到着したのはこんなとこ
電話ボックスです。
ジャングルジムかとおもったよ・・・。



なんとも、壮大なネーミングだけれど、
実はアイヌ語のチキウ(?)自信なし・・・。
と、いう言葉からついたそうな。

ここで毒まんじゅうを買いました。


寒い! 寒い!!
と、震えながら車に戻りまたまた、爆走たえちゃん号


普通に吹雪だ・・・。
まさに地獄谷・・・。硫黄のにおいが鼻をつく。
何分以上はいちゃいけないってとこじゃないの?
大丈夫か?

渡っちゃったけど・・・。
ここから先いったら、中毒で死にますとかじゃないよね・・・。

明らかに日本語じゃない言葉が飛び交う地獄谷。
日本まで来て楽しいか?こんなとこ?

でっかい赤鬼ににらまれつつ、大きな温泉街をあとにする。
いつか、泊まってみたいな。


アクティブたえちゃんプロデュース
どんどん参りましょう~

空港に程近い湖。


名前忘れました・・・・・。
白鳥がたくさんいましたので、100円でえさかいました。

「あららら・・・この子白内障だわ・・・。」

となりで、えさをあげてたおばさん・・・・・・。
白鳥も白内障ってあるのですか?

 

さぁ~
たえちゃんおすすめの

元祖カレーラーメンです。

元祖です、元祖。

やっぱりここも人がたくさん。
他ではいないのに・・・人。

ほとんどの人が、まぬけなエプロン首にかけて
カレーラーメンを食べている。

カレーうどんのラーメン版と、言ってしまえばそれまでですが
濃厚であったまる・・・。
脂肪が燃えそうな気さえしてくる。

おいしい・・・・・。

 

そこから、空港へ
なぜか、到着ロビー。
たえちゃんの子供たちが帰ってくるんです。

お~きくなったねぇ~。 などと再会。
おぼえてないよねぇ~。

そして、私たちは出発ロビーへ。
あっという間の再会ののち、ピカチュウに乗り込み
夢からさめるように、現実へ帰るのでした。

おわり  











番外編 ~おかあさん~

2006-04-10 | 楽しみ

お布団を敷きながら、本題を切り出してみた。
「ごめんね・・・。おかあさんの事・・・。知らなくて・・・。
すぐに知らせてくれればよかったのに・・・。」

・・・でも何もできなかったかも・・・。な・・・・。

ううん・・・ありがとう。
そう言ってたえちゃんは堰を切ったように話し始めた。

病院に急に呼ばれたこと。
その時にはもう意識もなかったこと。
たくさん、たくさん「おかーさん!おかーさん!!」
と、呼んだけど
目を開けることはなかったこと・・・・・。
涙をふきながら、
「親孝行できなかった・・・・。もっと親孝行したかった。」
と、言ってた。

あ・だめだ・・・。私が泣き出したら号泣になる・・・。
こらえた・・・。こらえた・・・。
・・・たえちゃんそんなことないよ。いつもおかあさん楽しそうだったよ。・・・

おかあさんが撮ったおしろいばなのパネルの下で
7年分の話をする。

いつも、いつもみてるわよ・・・。

そんなふうに言ってるようだよ。
たえちゃん・・・。




番外編 武勇伝

2006-04-10 | 楽しみ

お腹が裂けそうなくらい満腹になり、
どうしても食べさせたい!
と言う名物のやきとりをお店に取りに行き



泊めていただくたえちゃん宅へ。

新しいお家が立ち並ぶメルヘンチックな町。

裏の林にはきつねがやってくるらしい。

今度はたえちゃんもビール、ビール

「ねえ この辺でも変な人とかでる?」
子供たちをとりまく異常な警戒。
のどかなこの町には無縁かな・・・と、思った。
けど、聞いてみた。

実はね・・・。

たえちゃんの娘8歳
中学3年生の男の子についてこられたのを目撃。
そいつは、へんな言葉をかけながら学校からずっとついてきたらしい。

「おかあさ~ん今こわかったの~」
泣きながら言う娘。

すぐさま、あとを追いかけるたえちゃん。
学校の敷地まで追い詰め、そいつの自転車をとりあげた。

「なにしたんだぁ~~!!えっ!
名前言え!!名前!!!」


「なにするんですかぁ~」と、犯人。

学校なので何人かの父兄や先生の姿もあったそうだ。

「だれかぁ~先生よんできて~!!先生!!」

ボーゼンと固まり身動きできない人たち。

・・・どっちが悪者かわかんなかったんじゃないの?か?・・・。

で、逃げられた。

実はその中学生は他にももっとひどいことを
やらかしている奴(婦女暴行など)で、はっきり顔をみている
たえちゃんは捜査に協力することになった。

下校してくる犯人をフィルムをはった車の中から
刑事さんとともに、あいつか?こいつか?

かっこいいな・・・ドラマみたいだな・・・。

似顔絵作成にも参加。
モンタージュとかじゃないの?

あまりにも似顔絵描く人がうまかったので、
「どんな勉強してどういう道に進んで、こういう仕事になったんですか?」
と、聞きたかったらしい。

そして・・・・・。たえちゃんの捜査協力で、

犯人は捕まった。

学校の前で、みんなのいる前で捕まった。


けど、刑務所にでも入れるんだと思ってたら、その後も
普通に生活しているらしい・・・。

いいのか?ね?

そんなんだから、もっと悲惨な事件が起こるんじゃないの?
起こってからじゃおそいのに・・・。

犯人の中学校の校長先生が謝りにくるので、
集まってくださいと、被害者たちは集合をかけられ
はぁ~?と、なったらしい。
おかしいね・・・確かに・・・。

両親は1軒1軒、自宅に謝りに来て、
漁師の父親は泣いて土下座していったそうだ。
複雑ですね・・・。
親の心子知らずとはよく言ったものです。


でもとりあえず、捕まってよかった。


「で、表彰とかされちゃったの?」
「ううん・・・。菓子箱ひとつ・もらった・・・。」


そんなものなのかね?
捜査協力って・・・・・・・。


 


北海道へ~鉄の町へやってきたの巻

2006-04-10 | 楽しみ

高速バスに乗り、約2時間
静かな、鉄の町へやってきました。



幼なじみのたえちゃんが、だんなさんの故郷であるこの町に
移り住んで7年。
いつか行くね。 なんて言ってばかりで7年。
とうとう、やってきた。

腰の重い私をここに向かわせたのは暮れに届いた喪中のはがき。

たえちゃんのお母さんが亡くなった。
たえちゃんはお父さんがいなかった。
小さい頃から、お母さんはたえちゃんとおにいちゃんを
たった一人で育ててきた。
美しい人で、ダンスをやってみたり、写真を勉強しては
私の舞台にもよく足を運んでくださった。

ガンだったそうだ。

私もショックで、悲しくて
たえちゃんに電話もメールも手紙もできなかった。

で、
行くことにした。

バスを降りるとそこに待っていてくれたたえちゃんは
変わらない。

「来てくれてありがと~」
そう言って、
「今日はね○○へ行って、さかなのおいしい××へ行って・・・
(続く・・・・・・続く・・・・・・・・・・・・・・・・)で、いい?」

「はい!いいです!」

あいかわらずだ・・・・・。

さっそく、日も暮れてきたというのに牧場へ。
海が見える高台の牧場。
晴れてるときはすばらしくきれいらしい。・・・雪降ってるし・・・。
ヨーグルトやチーズを買って、牛の搾乳の作業をしばし見学。

機械化なのね・・・。
手でピューピューやってんのかと思った

お次はうまい魚を食べさせてくれるというお店。
「カレイの煮付け・ほっけ・お刺身・かに・かき・焼きいか」
ばんばん注文するたえちゃん。たべれんのか?そんなに・・・・。
「ごはんものはいい?」
・・・いいです・・あとで・・・・

わ~い!わ~い!かにだ~かにだぁ~
市場で味見しただけだったかに
身がぎっしり! こんなかに食べたことない!
しかも、大盛り~大盛り~



このお刺身の厚いこと!
スーパーで小さく刻まれたようなお刺身はなんなんだよ!
と、ビールをおかわりする。

全部が今まで食べてきたものとスケールが違う。
お隣では生きたままのえびを食べてるし・・・。
とんできたぞ!
こっちまで。

町では人を見かけなかったけど、ここは満席だ。
2万円で足りるかな?
と、心配してたら1万円でおつりがきてた。

え???


うそ?



おばちゃん、まちがってないかい?


・・・ここに住みたい・・・。





まだ、つづく。

 






 


北海道へ~札幌の巻

2006-04-09 | 楽しみ


朝7時からビールがぶがぶ飲んでいる中年夫婦
のテーブルのお隣で朝食をとる私たち。


・・・すごいね・・・。と、私。
「よるからつながってるんじゃない?」と、おちび。
たしかに、ありえる・・・。



今日は札幌へ向かいます。
天気がよかったら、羊が丘まで行って
少年に大志を抱かせようと思っていたのに、
パラパラと雪です。

基本的な札幌観光を行うことにしました。

時計台


またしても、時計大臣なるキャラ商品が・・・。

テレビ塔より、大通り公園です。
こちらにも、

テレビとうさんなるキャラ商品が・・・。

ひつじがおかーさん。とか、(羊が丘)
くりおねぇーさん。とか、(クリオネ)
ガスとうさん。とか、(ガス燈)
あかおにぃl~ちゃん。とか、(赤鬼)


誰よ!? 

このような展開をくりひろげているのは・・・。
ただでさえ寒いのに。

 

さて、
昼間っから、子連れですすきのへむかいます。
向かうは
元祖 ラーメン横丁

その昔、
中学2年生の修学旅行。
ここに来たはずでした。
湯上りみたいな顔でラーメン屋さんの前で撮った
写真が残っています。

どのお店だったかは思い出せないまま
真ん中あたりのお店へ入ります。
お客さんは私たちだけ・・・。
通りを通るけれどなかなか、お店には入ってこない模様。

「みそらーめん!」
「味噌バターコーンラーメン」

「え~~?」
初めて耳にすることだったらしい・・・。
味噌バターコーン・・・。
北海道ですもの、札幌ですもの。

「おじさん、ここは何年ですか?」
と、聞いてみた。
「・・40年・・。」
私ね・・・・と、修学旅行の話をしてみた。

「あの頃はなぁ~昼3人、よる3人でラーメン作ってるくらい
忙しかったし、にぎやかだったんだぁ~。
今はなぁ~ このとおりよ。
人の流れが変わってきてしまってよぉ~」


ラーメンもとってもおいしかった。
味噌バターコーンラーメン。


おちびが大人になった時
またここを訪ねてみてほしいなと、思った。
いや、私がおばーさんになった時でも別にいいんですけどね。

 

満腹な私たちは駅へ戻ります。
スーツケースをガラガラいわせ
高速バス乗り場へと向かいます。


札幌は普通に都会だったな。


まだ、続く・・・。







 




 


北海道へ~海猫屋の巻

2006-04-08 | 楽しみ

海猫屋に行ってみたかった。

れんが作りの倉庫で独特の雰囲気ゆえ、
映画やドラマの舞台になったりしたらしい。
小説になったり、本などにも登場しているらしい。

小樽へ向かう電車の中
ガイドブックをパラパラとながめていた。

海猫屋 火曜定休

え?

今日火曜だよ・・・。

その、建物や佇まいだけでも見てみたいと思って
行ってみた。


怪しい雰囲気が素敵だ・・・。
店のまえには

本日夕方5時開店

と、ある。


町のほとんどが閉店となり、長い夜がはじまろうとしていた。

やってるかも・・・。

行ってみた。

只者ではないオーラをはなつマスター。
美しい不思議な雰囲気の奥様。

誰もお客さんのいない店内はシーンと静かだ。
2階の席に案内され、
ちょっと緊張しながらビールを頼む。



「ママ、なに?ここ。」
ただならぬ雰囲気を察知したのか、聞いてくるおちびくん。

「映画の舞台になったんですよね?」
聞いてみた。
分厚いスクラップブックを持ってきてくださった。
大林監督やら、見たことある人がたくさん。
前衛舞踏(?)なども手がけていらっしゃったようだ。

     


「うにのキッシュ」 「たこのマリネ」
おちびは「カシスシャーベット」を口のまわりを真っ赤にして
食べている。

不思議な時間が流れているようで、不思議な気分で
ゆっくりと静かな時間をすごした。

どのくらいたったんだろう?

「ごちそうさま」と席を立つ。
帰りぎわ奥様が
大きいふる~い100円玉をおちびにくれた。
「むかしのおかね?」
不思議そうに手にするおちびくん。


外にでると冷たい風と、刺すような寒さ。
雪もちらついている。

「ふりかえったら、なかったりしてねあのお店」
「あのふるい100えん玉もきえてたりしてね」

 

海猫屋







 


北海道へ~小樽の巻その2

2006-04-07 | 楽しみ

6時ですべて閉まってしまうと聞いた私たち。
すし食って、飲んでる場合じゃなかったのである。

オルゴールを作りたかったので、
「小樽オルゴール堂」へ。

「乾かすのに30分かかりますから、5時30分までには
仕上げてくださいね。」

ラジャ~

いそげ!いそげ!!
ただいま・・・5時をまわっております・・・。

で、できあがりは

こちら

 

日も暮れてきましたメルヘン交差点。
乾かす間にガラスやさんへ。
めざすは、北一硝子3号館。
雪模様のシリーズを何かで見て
「欲しい~!!」と思ったので、買うんです。

もう、店内は春の雰囲気。
 さくらシリーズがディスプレイされてある。
「ママ、何さがしてんの?」
・・・こういうので、さくらじゃなくて雪の結晶の・・・・・
・・・・・・・・・

あったぁ~~!!

手に入れて帰ってまいりました。
ひとつ、ひとつ形も大きさも模様も違うのです。

 

おちびも、ガラスのひとつのコーナーから動こうとしない。
「・・・・。 ママこれ欲しい・・・。」
いいよ・・・。
ガラス細工の人形やら、小物やら。
細々と数点。
ぎょっ!!! 結構なおねだんで・・・。

こういうことをしたかったらしい・・・。
しかし・・・、この場面は・・・。
酒飲み宴会のお話の場面ですかね?

親を見て子は育つとは、よく言ったものです。

 

オルゴールを無事に受け取り、
人力車のおにいさんに運ばれてきた道をふらふらと
戻ります。



さっき来た場所も夜はまた、別の顔・・・。

 

ねぇ、もうひとつ行きたいとこがあるんだ・・・。

いいかな。


小樽の夜は長いのです。

 

 

つづく・・・。




 




 


北海道へ~小樽の巻

2006-04-06 | 楽しみ

空港から、電車に乗り小雪がぱらつく駅に降りました。
とぉ~きょうで~ひとつぅ~ぎぃ~んざでひとつぅ~
駅にはそんな音楽が流れております。
銀座じゃないし・・・・・。

石原裕次郎ゆかりの土地なんだそうで・・・。

着くなり、駅の近くの市場へ直行~。
「おやじにうまいうに食べさせてあげたいんだよね・・・。」
何度か耳にしただんなさんの夢。
そんなちぃ~せぇ~夢わたくしが叶えてさしあげましょう!

おちびくんセレクトのお店で、どどんとうに
ほっけもいれましょう~。ほたてもいれましょう~。
こんぶとかおまけしてね
で、さっそく義父宅へ送ってもらうとする。


町の中は倉庫を改造したようなお店なんかが並び、
なかなか落ち着いた感じ。

よくTVなどで見る運河です。
 「なぁ~んだ、倉庫じゃん。川じゃん。」と、おちびくん
・・・まぁ~そーなんですけど・ね・・。
腹が減っては情緒も、感受性もくそもあったもんではないので、
3時すぎの昼食です。
ガイドブックなんか見ても、結局どこで食べようか迷うし
ふらふら歩いて、よし!ここ!!

時間も時間なので、(15時です、15時)
広々とした素敵な店内は1組のカップルのみ。

・・・い~ね、静かで・・・。

小樽といえばおすしなのだそうで、食べなくては・・・。
お猪口サイズのうに丼と、いくら丼もついてます。
「おっきいじじの、ごはんみたいだね」
・・・そうだね・・。

ちなみにおっきいじじとは私の祖父です。亡くなっております。
実家の仏壇にはご飯などあげてあります


おすしがあんまり食べられないおちびくん。

    

じゃがバター・たこのからあげ。(たこの足太い)
とりのからあげ。

・・・じゃ~飲んじゃうかぁ~・・・
「のんじゃえ!のんじゃえ!!」

午後3時の母と子・・・。

 

 

満腹になった私たち。



を乗せて人力車のにいさんは走る、走る。
観光案内しながら、走る、走る。
よく息切れしないで、しゃべれるなぁ~
若いって、いいな・・・。

走って、走ってメルヘン交差点などどいうとこまで
連れてきてくれました。
「ほとんど、6時で終わりますので気をつけてくださいね」

えっ? 6時?

そして、無駄のないすばらしいスパートが始まるのでした。

つづく・・・。

 

 





 


オルゴール

2006-04-05 | 楽しみ

オルゴールを作りました。
曲はケツメイシの「さくら」が流れます。

 

こちらは、おちびくん作。
「パパにあげるんだ~」ってことなのか、なんなのか
「15の夜」が流れます。

山ほどあるパーツの中からいろいろ選んで作ります。


「最後のひとつだったよぉ~~」のバイク。
星や月は夜を表しているそうな。

・・・上手にできたねぇ~~。いいね・・・・。

・・・・・・・あれ?・・・・



かえるのバイクにはよ~くみると、



のマークが・・・・・・。

郵便やさんのバイクだよ、これ・・・・。





野球な休日

2006-03-22 | 楽しみ

気持ちのいいお天気の休日。
たまには、お弁当でも持って近くの公園にいこう~
などと、思いながら
朝から、洗濯やら掃除やらTVつけながらとりくんでいた。


みちゃったのよ・・・・・・。
野球なんて滅多に見ないのに・・・・・。

世界一になったのよ。
王ジャパンが。

終わったらもう、1日もおわりね。な時間だった。

いろいろやりながら見ていたんだけれど、
私が「どれ、どれ」と、座りコーヒー飲んだりして
みていると、ピンチに・・・・・。
エラーとかしてるし・・・。

おトイレに行っていると、ダブルプレー成功!

「みのりが見てないと調子いいみたいだな・・・。」
はじめから、TVのまえから離れずみていただんなさんの「ぼそっ」
しっけいな!!

静かに静かにみてたこの方・・・。
どんな感じだい?
4点もはいってたから、びっくり!びっくり!!
・・・点数はいったんだったら、やった~!とか、
お~!とか、いってよ!・・
ったく、さめた男だ・・・。

松阪打たれ・・・、
ピッチャーあと誰かいないの?
新浦とか、堀内とか、小林とか・・・。
ショートは柴田?張本はでてないの?
幼少の頃より、時間が止まっている私。

ピッチャー交代
この投げ方は・・・里中君・・・。よね。

なにはともあれ、やる時にやる男。
イチローはさすがだ。
外国行ってると、きっと日本を余計に感じるんでしょうね。
みんな出ればよかったのに。松井とか。


で、セールとかないの?

 

 お弁当 
今日から、給食がないのでお弁当をつくりました。
お家で食べるやつ。
朝ごはんに残していったものも入れてさしあげました。



いしいのハンバーグ・ベーコンとアスパラソテー
トマトソースオムレツ・ひじきの煮物
ふりかけごはん




 


表参道でクッキー

2006-03-10 | 楽しみ

表参道ヒルズに行ってみた。
何でもヒルズなのね・・・。
六本木ヒルズ・・・アークヒルズ・・・。
みんな仲間なんでしょうかね?

同潤会青山アパートがあったはずだったそこは、
見事なほどに変わってしまっていた。
好きだったのになぁ~。

    
                          作った人 

なんとなく雰囲気は残っていたりするけれど、
でも、違う。
こんなんなっちゃったんだ~。 

さてさて、どっから入るんだ?

まだまだ、すごい人~!!
人のわりには、お店の中には人はいない・・・。
なんとなく来てみた人がほとんどなんでしょう。
私もだけどね・・・・・。

ちょこちょことお店を見ながら、欲しい物もないので
ふらふらとひと通り歩きまわる。

何かないかな~。おみやげみたいな物。
たぶん、もうわざわざ来ないと思うし・・・。
何か買わないとくやしいな。

あった・・・・。

表参道の「参」のマークがここのロゴらしい・・・。
参拝、参観、人参。
建物とあわない気がする。
切っても切ってもな飴。
まぁいいや。 買う。



その横の強烈な存在感とともに積み上げられている箱。


草間弥生だ・・・・。

その「草間弥生」がとても、とても気になる。
黄色と、赤とあって黄色お買い上げ。




パンプキンクッキーです。


さすが!草間!!

草間なクッキー達。

もっと、草間なクッキー。

まさに草間なクッキー。

 

とても、食べるのが恐い・・・・・。


表参道ヒルズはどこへやら・・・。
草間に食われました。


今日もどこかで、草間弥生・・・・。

 

 



 





 

 


ああ息子

2006-02-14 | 楽しみ

まだまだ立ち直れないみのりさんです。




いろんなとこから、千円札がでてきます。

 

 

 

本屋さんで立ち読みをしてみた。
最近身も心も忙しそうなあのお方のところでよくみかける
サイバラ本です。




いろんな人の息子とのエピソードが書いてある。

笑いが止まらなくなり、奥歯でほっぺの裏側を噛みながら
レジへむかった。



本当にいるから、こんな子・・・・。

 

そして、今日はバレンタインデー
家の息子はどーだい?どーだい?



 

 


豆まき 巻け、巻け。

2006-02-07 | 楽しみ

豆まきをしました。
「ママ鬼ね。」
・・・やだ・・・。私はお姫様だから鬼にはならない・・・・。




こんな母なのでこんな息子。
ちっちゃい輪ゴムしかなかったので、顔つぶれまくってるし・・・。

「おにはぁ~そとぉ~!!ふくわぁ~うち~!!」

誰がかたづけるんだ?

駅や道端でクリスマスケーキやチキンのように売られてた
太巻き寿司。
とても買いたかったけど、買わずに作りました。
と、いってもセルフサービスになっております。




好きな具をいれましょう~!
七福神に、ちなんで7種類いれるらしいです。
たぶん本当はこんな7種類ではないと思うけれど、い~んです!
なんでも。

それぞれ巻いた恵方巻き。
とても、きれいでないシロモノでしたので、 昨年の画像をどーぞ。



だまって黙々と食べました。
黙々と。

太巻きを食べる習慣は最近メジャーになってきたんですよね。
地方によってはずっとやってきたことだと思うけれど、
私が知ったのはここ3年くらいの事。
コンビニで注文受付とか、そんなのも最近な気がする。
今年は道端で売られていたのにショックを受けた。
何でも、ビジネスに金儲けに結びつける人がいるんだ。
と、いうか・・・・・
それくらい作ろうよ~というか・・・
食べればい~ってもんなのか?
とか、なにか踊らされているような気分になる。


具がとても残ったので、巻き巻きは続きます。
何故かのりがおにぎり用しかなかったので、太巻きは負けず・・。



お魚屋さんで買ったなかおちのネギトロがおいしかった~。
朝からネギトロの日。
おちびは桜でんぶが大好きらしくそれだけでも満足らしい・・・。
甘いお寿司なんて・・・・・。
アボガドとなかおちもなんだか合うし、
バーでつまみに寿司ってどう?とか、
やっぱり弟くんちのメニューが気にかかる姉さん。

 

先日ふと、TVをつけたらキョンキョンが
ドラマの再放送で、
「私はママだけど、奥さんだけどそれだけじゃないのよ!!」
と、仲村トオルに叫んでた。

そ~か・・・。

あと何なんだ?何になりたいんだ?

女なのよ~ってパターンか?

 

う~~~~ん。

永遠のテーマなんじゃないんでしょうか?



つづく・・・・。