goo blog サービス終了のお知らせ 

Colors of Breath

★オリジナルソング・絵・詩・写真・猫・心ブログ('07.11.4開始)★『Breath』音楽活動('11.9.4開始)

COLORSも17年目。

◆私のオリジナルソングを公開しています。(ヘッドホンorイヤホン推奨)◆世界に於ける日本の役割は原発技術を広めることではなく、自然エネルギーの活用技術を広め世界を牽引することじゃないのかと思う。◆イジメとジサツと…イジメがなければその子がジサツしない可能性は?限りなく100%に近いと思う。

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・16~3・22)日曜日

2008-03-17 17:45:31 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・16~3・22)

日曜日(3月16日)





朝からとてもいい天気だったので、日曜の雑用を済ませた後、デジカメをポケットに入れて、買い物ついでの少し遠回りの散策に出た。
普段とは逆まわりで、滅多に行かない公園に寄ってみることにした。途中にもう一つ、馴染みの公園があるのだが、ふと柵の根元に目をやると見慣れた空色の可憐な小花が、1m四方程でびっしりと群生していた。オオイヌノフグリは他の人のブログの春写真に山ほどあるなと思いながらも、やはり魅力的、思わず何枚か写しました。(後で見たら、外の明るさで反射してデジカメのバックモニターが確認出来なかったのがあって、一番欲しかったアングルがピンボケだった。この抜け具合が私らしい。)
目的の公園に辿り着くと入り口の花壇のミニ水仙が、プランターや庭先のそれとは違い、茎や葉がなんとなく逞しく力強く存在しているように見えた。春はミニ水仙の写真をよそのブログによく見かけるが、とてもしなやかで春に相応しいやさしいイメージで撮影されている。でも、ここのミニ水仙は妙にマッチョで、春らしくなかったので、撮影するのはやめた。
公園の中に歩み入る。この公園が他とちがって、広いグランド部分と遊具が置かれた遊び場部分がしっかり分けられ二部屋のようになっていることをすっかり忘れていたので、グランドの一角に遊び場所(遊具や砂場など)がある公園に慣れてそれが当たり前のつもりでいた私は、それに気付いてちょっと感動してしまった。仕切られた別の世界に遭遇した感覚、これって小さい頃の探検の未知の場所に出くわした時の衝撃に似ている。
一通りぶらぶらした後、植え込みに沿って時たま生えている木の、枝葉や上空を眺めながら公園出口へ向かった。すると、やたら雀やヒヨドリが戯れている一角が目に留まった。きっと去年の名残りの美味しい実でも落ちているのだろう。雀数羽に見るからに若いヒヨドリが数羽、一所懸命何かを啄ばんでいた。私がカメラを構え、もう一歩という所で、彼らは鋭い、一斉に木の上に飛び上がる。高い木の上で横一列に並び何かに興じている鳥達。私の好きな、木の下から仰ぎ見るアングルで数枚撮影した。あっという間に数十分が過ぎ、これはマズイと、食料調達へと目的を切り替え、公園を後にした。
こんな日が一番嬉しいとしみじみ思いながら、後で撮った写真を見るのを楽しみにしながら買い物を済ませ、家路に着いた。
また蕗の薹を買ってきてしまった。茹でアサリと一緒に味噌和えにして今晩のおつまみです。最近1週間に一度は食べてる気がするから、おばあちゃんに蕗の薹をいっぱい送って貰おうかな。丁度今頃、いなかは雪解けと春のさえずり、野山の息吹で満ち溢れているいるに違いない。

 


 

 ブログランキング・にほんブログ村へ


『粘菌』ついにGet!!!

2008-03-17 01:42:47 | 20.日記&独り言とか

これがあの、数日前からhiiroさんと私の間で話題になっていた、気になる
例の『粘菌(ねんきん)』本です。






上の表紙もまあまあ綺麗に写っていると思います。
たくさんの種類があります。ぜーんぶ粘菌です。


では、ちょっとichiiさん式、粘菌の特徴のおさらいを。

まず、粘菌と言っても、色々なタイプがあります。
一例を上げれば、胞子から発芽するとアメーバ状で流動しながら餌を取り込み成長していきます。餌を食べ尽くして飢え死にしそうになると、アメーバどうしで寄り集まって、なんと違う形態に変身します。ここで胞子嚢を形成し、内部や外側に無数の飛散しやすい胞子をつくり仲間を増やす準備を万端にして、餌が現れるまで、死んだ振りしとります。そして餌、つまり水分と栄養となるものにふれた途端に目覚め活動を再開するのです。こやつらには初めも終わりもなく、延々とこのサイクルを繰り返します。
お、お、恐ろしや~。怖~。エイリアンじゃ~。


本の中身を少しだけお見せします。









『粘菌』についての関連記事は
こちら、週間マイ・バイオグラフ金曜日(カテゴリー24漆黒)をご覧下さい。

粘菌についての詳しい関連サイトのリンクも貼ってありますので、興味のある方はどうぞ。



                 

 



ブログランキング・にほんブログ村へ


スミレは夜行性か?

2008-03-15 22:15:34 | 11.写真(植物・景色)

今朝、外の植木鉢を見たら、ツマグロヒョウモンの幼虫君の為に植えいてたスミレに
いつの間にか蕾がつき花が咲いていた。
でも、花びらは瑞々しさがないし、花の裏側に巻いてしまっているし、
もう咲き終わってしおれかけてるんだと思った。
一番美しい時を見逃したかと少し残念だったが、
待望の花なので一応写真には収めた。





 

もう萎れたかなと、
頭の中ではそれが当たり前というつもりで、
夕方もう一度覗いてみた。

そうしたら、
なんと花びらは朝と比べ物にならないくらい厚みを持って瑞々しくぴんと張り、
小さいながらも美しく可憐に、すっくと咲き誇っているじゃありませんか!
落胆気味だっただけに、
思いもかけず素適な姿を目にすることが出来て、嬉しかったです。


 





一つ前の記事にUPしたスミレのスケッチを見て、
なんだかあまりきれいじゃないし覇気のない冴えないスミレだなあと
感じた人がいるかもしれません。
そう感じさせたとしたら、私のスケッチはちゃんと現状を伝えることが出来たと
いうことですね。それっていいことじゃないか?(人^。^*)
どうせならしゃきっとしたスミレを描きたかったな。
でもいいか、これから沢山咲くもんね。



 

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


スミレが咲いた(ちょっとスケッチ)

2008-03-15 18:50:48 | 5.スケッチデッサン

今朝みたら、ツマグロヒョウモンの幼虫用に育てていたスミレが花を開いていた。
ちょっとスケッチしてみたけど、30分位、しゃがんでたら、滅茶苦茶足がしびれました。ギブ・アップ!





下手なスケッチの後のお口直しです。可憐なスミレの花をどうぞご覧下さい。






 



 



にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ ブログランキング・にほんブログ村へ


週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)金曜日

2008-03-15 18:35:05 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)

金曜日(3月14日)




 年金じゃなくて粘菌の話。

hiiroさんが、今日出かけた先で一冊の本に興味を持ったらしい。
雑貨好きの彼女は、どこへ出かけても、目に付いた雑貨屋さんに入らずにはいられない。今日も『遊べる本屋』なる雑貨屋のような本屋さんでおもしろいものがないか物色した。
『ダリ』が生涯かけて描いた、ほぼ全作品が載った2冊セットの美術本6000円位にとても魅かれたが、ちょっと値段が…、しばし保留。
そしてもう一冊、彼女に大きな衝撃と興味を与えた本があった。それが『粘菌』と言う本。こちらは3675円だが、安くはない。しばし検討、取り敢えず保留。
帰宅した彼女は、私のところに来ると言った。
「ダリの若い時の作品からほぼ全ての作品が載ってる本があった。2冊組みで6000円ちょっとなんだけど、要る?」
「ダリ?見たいけど6000円は高いね。んん~それ程好きなわけじゃないからいいや。」
「そう、じゃ私もいいや。もう一冊おもしろい本があったんだけど…『粘菌』っていう本。写真すっごいよ、色々あって綺麗。むしろ、ダリよりこっちの方がめっちゃ、気になってるんだけど。」
「『粘菌』ってカビみたいなやつでしょ。うん、綺麗だし色々あるよね。それ興味ある、見たい。欲しい。買おう。」
「じゃ、明日もう一回行って来る。」
と言う流れで、価値観成立で共同購入決定。

こんな会話をしたのと、たまたまお絵描きツールの筆でおもしろい筆跡のがあって、ニョロニョロとマウスを動かしてたらカビのようなものが出来上がったので、金曜のマイ・バイオグラフは本当にバイオテクニョロニョロジーになった。


粘菌についてWEB検索してみました。

以下、WEBサイト『粘菌生活』より引用。

粘菌の世界には生と死、自己と非自己の境界がありません。
粘菌は、葉緑体がなく、朽木や落葉、あるいは糞、また高等植物や淡水・海水中の藻類などで生活してます。
変形菌とも呼ばれたりすることもありますが、世間では単純にカビ呼ばわりされたりしています。

(ichiiさんここでふと思う。「カビとはちょっと 違うのかな?」)

粘菌の特徴を上げるとすれば、それはその生活史にあります。
種類によってその生活史も異なりますが、一例を上げれば、胞子から発芽するとアメーバ状で流動しながら固体の有機物や微生物をそのまま体内にとり入れて栄養をとります。
そして、食べ尽くして飢餓状態にはいると、多数の粘性アメーバが集合して変形体となり、胞子嚢を形成して、内部や外側に無数の飛散しやすい胞子をつくります。
この胞子は水分と栄養となるものにふれない限り休眠状態となるのです。


(アメーバ状で動きながら餌を取り込むとな?餌を食べ尽くして、飢え死にしそうになるとアメーバどうしで寄り集まって変身するとな?仲間を増やす準備を万端にして、餌が現れるまで、死んだ振りしとんのか?お、お、恐ろしや~。怖~。まるでエイリアンじゃないか。)

詳しくは『粘菌生活』、『細胞性粘菌の映画』、他粘菌関連サイトでどうぞ。
 
 



  


 ブログランキング・にほんブログ村へ


週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)木曜日

2008-03-14 18:53:57 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)

木曜日(3月13日)




ホワイトデーイヴ


日頃のお礼にとバレンタインデー渡したチョコレートのお返しを頂きました。(*^。^*)
私のように、さほどバレンタインデーに深い意味を持たせずにチョコレートを渡した(配ったと言った方がいいのかな?)場合、あまり高級なお返しをされるとむしろ困る。
服飾品や貴金属を準備されたりしたら、それこそ大弱り。
初めは断るが、あまり拒否すると相手のプライドを傷つけたり、下手すると逆切れなんてことにもなりかねないので、その回は感謝して頂きます。合わせて、次回は無用ですとしっかり伝えます。
私に、その人から頂く心当たりでもあれば、遠慮なく頂きますが。

今日頂いたお返しは、毎年恒例の事と分かっている方々から頂いたもので、中身も私が変に気を使わなくて済む様に、クッキーにしてくれました。(どうしてもお返しをと言う方には「コーヒータイムにぴったしのクッキーを」と私が、お返事するので。)

いつもはコーヒーのみですが、今日はリッチにクッキー付きです。感謝(人^。^*)


絵は、複雑な心境に付けられたプレゼントのリボン…かな?




本当のホワイトデーは金曜日ですね。
基礎知識、要るかな?ということでちょっと調べてみました。

バレンタインデーは、3世紀のローマ皇帝クラディウスが出した恋愛による結婚禁止令に違反した男女を救うため、2月14日に殉死した聖バレンタインを記念して設けられたものだそうだ。
ホワイトでーは、それからひと月後の3月14日に、その男女があらためて二人の永遠の愛を誓い合ったことを 記念してできたんだそうだ。この由来 、ヨーロッパをはじめ世界中の多くの人々に語り継がれているそうだが、日本人はあまり知らないんじゃないのかな?実際のところ、私は初めて知りました。

ただ、日本でのホワイトデーの仕掛け人は高柳全孝氏(ホームラン製菓)・大西康宜氏(カンロ)・篠崎新一郎氏(篠崎製菓)、宮川光市氏(宮川製菓)・菱木宏氏(扇雀飴本舗)・中西信雄氏(みやこ飴本舗)の、名の知れたお菓子メーカーの面々。
1969(昭和44)年ごろから、当時の全飴協の木戸脇太郎理事長が中心になって、組合参加の各メーカーとともに、キャンデーの需要拡大の効果的な方法を模索して、1978(昭和53)年6月、全国飴菓子業協同組合が「ホワイトデー(3月14日)はキャンデーの日」と決定したんだって。
そして、80年3月には全飴協・関東部会が第1回のホワイトデー“愛にこたえるホワイトデー”を実施し、現在にいたっているのだそうです。 
        詳しくは→(参考資料:全国菓子工業共同組合のホームページ参照)




 


 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング・にほんブログ村へ


週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)水曜日

2008-03-13 02:15:46 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)

水曜日(3月12日)






両手で抱きかかえないと持ち上げられないくらい大きな碧い釉薬の壷に、
色とりどりの溢れるほどの花を挿して、
陽射しが長く差し込む広い部屋の真ん中に、当たり前のように、
ここにあるのが当たり前のようにとんと置いて、
時間の経つのも忘れ、自分を取り巻く何もかもを忘れ、油絵で目の前の花を描きたいと、最近思う。


 

ブログランキング・にほんブログ村へ 


週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)火曜日

2008-03-12 11:59:52 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)

火曜日(3月11日)






水槽の水替えをした。
あんなにふさふさしてた水草玉が、大きい草は伸びてるもののすっかり寂しくなってます。
時々千切れて浮いてる水草を集めては、根っこが伸びて育ってくれるといいなあ期待を込めて、オモリをつけて砂に埋めてるけれど、いつの間にか減ってる………?
ブログ仲間の方に「水草は意外に難しいよ」と伺っていたが、この状況みたら、悔しいかなナルホドと納得せざるを得ない。
水草が少ないけど、ないよりはずっといい感じ、と自分に言い聞かせてます。
ヒレナガゴイも心なしかデカくなった気がするし、水槽の前に立つと餌が貰えると解っているのか、寄ってくる。賢くなったか?
やっぱり、水槽って癒されるね~~~

♪ヒレナガゴイゴイ~………名前が付いてない~…まあいいか、鯉くんで~mfw

左が買ってきてすぐ水槽に入れたときの水草玉





現在の水草玉



うわっ!さびし~



へろへろしている……




ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング・にほんブログ村へ


みっつめの卒業式 (追記&ギターコード譜)

2008-03-11 17:18:17 | 10.オリジナル&カバーソング

『みっつめの卒業式』におまけ。 

実はこの詩には、○○年前に自作のメロディーがついています。
でも、パソコンにUPする方法がわからないのと、楽譜が書けないのと、自分の声の音源(巷では好評なのですが…照笑)しかないということで、ギターコード譜のみです。
ギターもしくはピアノなどコードが弾ける方は、気が向いたら曲の流れだけでも試しにどうぞ。
テンポやメロディーの感じは『なごり雪(イルカさん)』『ハナミズキ(一青ヨウさん)』の感じです。(曲はハナミズキより以前についてます。)







みっつめの卒業式


(4拍目から歌)
   | C  / Cmaj7|E7  / E     |Am     /Dm7   | B♭dim    |
黄いろいネコが  見張り番してる   あなたのだと一目でわかる学生鞄
   |Dm   / Dm7 |Cmaij7      |Dm7                 |G    / G7  |
わたしは横目で 近寄りがたそうに   気をもんでい                る
     |C   /  Cmaij7 |E7  / E     |Am  / Dm7   | B♭dim     |
かばん放りっぱなしのままでどこかへ行ってしまうあなたにさよ   なら言えない
     |Dm  /Dm7 |Cmaij7      |Dm7      / G7      |C              |
決まってそれが   帰る私の   こころ  残   りだっ     た

   |B♭    /C     |Am7   /Dm|B♭      /C      |Am7   /Dm7|
いつの間に   か月日    が過ぎ  て  気が付い  た時に    は卒業 式で
     |Em    /Gm |Am   /Dm  |B♭         /Gm   |C               |
      アドレス の    交換  に   最後のおしゃべ りを交わし

   |C      /Cmaj7 |E7      /E   |Am  /Dm   |B♭dim      |
逢う こともない と  ふと あなたを見たら 今 ごろ目頭急     に熱くなって
   |Dm    /Dm7 |Dmaij7          |Dm7 /G7    |C     /  C7   |
込み上げる想い  に  言葉がつまる       こころが 痛かっ   た


(間奏4拍×8) |Dm7    |Cmaij7   |Dm7    |Cmaij7    |
             |Dm7       |Cmaij7      |Dm7     |G     /G7  |


  |C    / Cmaj   |E7   / E   |Am    /Dm7 |B♭dim          |
階 段下り  る自分    の足  音     時折り重な ると 気 配を確かめる
  |Dm  /Dm7  |Dmaij7       |Dm7            |G      / G7    |  
振り返る度に心の    どこかでは   あなた を待って     た

  |C   /Cmaij7 |E7        /E    |Am      /Dm7 |B♭dim      |
門 を前にして   立ち止まってしまった  大事なもの何かしら忘れてきたようで
  |Dm   /Dm7  |Cmaij7         |Dm7    / G7  |C             |
思えばそれは     最後もやっぱり    さよなら言えな  かったこ と

  |B♭  /C  |Am7  /Dm  |B♭ /C   |Am7 /Dm7  |
いつの間にか月日が 過ぎて    気が付い た時には卒業 式で
   |Em   /Gm |Am    /Dm  |B♭  /Gm   | C            |
   アルバムの  重ささ   え 歯がゆく嬉しさにかわる
      

  |C       /Cmaj7 |E7        /E |A    /Dm7  |B♭dim    |
逢うこともないとふと   あなたを見たら 今頃 目頭    急に熱くなって
  |Dm     /Dm7    |Cmaij7      |Dm7 /G7  |C     /  C7    |    
こみ上げる想いに  言葉がつまる    こころが痛かっ  た
  |Dm7 /G7        |C   /  C7     |Dm7 / G7    |C /  C7 |
 こころが   痛かっ       た       みっつめの    卒業     式


(終奏4拍×8) |Dm7  |Cmaij7 |Dm7  |Cmaij7 |
           |Dm7   |Cmaij7 |Dm7  |C    |
              




ゆっくり語るような曲です。写真ポエムはこちら
 

いつも来てくれてありがとう。
お帰りの際は下のお好きなランキングバナーをポチッとして頂けたら嬉しいです。

 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 音楽ブログへ   にほんブログ村 ポエムブログへ 

 

 


週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)月曜日

2008-03-11 17:17:22 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)

月曜日(3月10日)





友達の話です。
何かのきっかけで仲違いしてしまった友人がいて、今日仲直りしたらしい。
でもスッキリしないのがここから先の話。
事の起こりは、その友人4、5人で一杯呑みながら楽しくわいわい盛り上がっていたのだそうです。ところが突然、一人が声を張り上げて、
「あー、くそ面白くない!つまらん!帰る!二度と来んわ!」
他の人たちは、あまりに突然のことに状況が把握できず何が起こったか顔を見合わせるばかり。すかすもなだめるも、その人はその場からプイっとどこかへ出て行ってしまった。あんなに楽しく盛り上がっていたのに、一瞬で空気は凍りました。
気分が悪いのは寧ろ残された人たち。
数分後、やっと場の雰囲気が戻り、
「何かあったか?どうした?」
「何か変なこと言ったか?」
「いやあ、わからん」
皆、口々に、思い当たる原因を言ってみるが、あの怒り方を誘発させるに値する原因は見つからない。
その後は、その切れた人を交えることなく、向うから何か言ってくることもなく一ヶ月以上が過ぎました。幸い(?)仕事繋がりとかでない集まりで、アフターファイブで意気投合して時々集う仲間だったらしく、個々の人が同席する意思がなければ顔を合わすことがない繋がりな訳です。
あの時あの場に残った人たち、気に入らないのは、あの切れた人は殆ど食事代を払ったことがない。せっかく気のあった仲間との出会いと、いつも誘ってやっているにも関わらずあんな態度をとられたことが、一番腹がたったようです。
ある時、一番よく支払いを持ってくれる人がホームセンターで例の彼に遭遇。おもむろに睨みつけられ無視されたそうだ。(勿論、こちらから声を掛ける理由はないので、敢えて知らん顔したらしいのですが。)
そして数日前、別の一人がデパートで例の彼と遭遇。
でもそれは後で例の彼の謝罪の電話で解ったことで、その時はこちらは気がつかなかったそうです。
それが昨日、デパートで遭遇した彼に例の彼からひょっこり謝りの電話が来たそうです。
「この間は悪かったなあ。○○デパートできみを見かけて、俺から声をかければ良かったんだけど。ほんと、悪かった。あいつにも言っといてくれ。」
どうもこちらが気が付いてなかっただけなのに、無視されたと思ったようです。
電話のその場では何となく受け答えしたものの、考えてみたら、別の彼(よく支払いをしてくれる彼)の電話番号も知ってるわけで、誘って貰いご馳走して貰ってるのだから、その彼にも自分の口で謝るべき。「あいつにも言っといてくれ」に、また腹を立てていました。
今後、むこうが言ってきたら快く仲間には入れるが、こちらからは誘わないという話に落ち着いたようです。
でも、なぜ切れたかの原因は一言も無しなので解らずじまいらしく、未だすっきりしない事情のようです。

男同士の付き合いにも色々問題があるんだなあと、同情したichiiさんでした。





ブログランキング・にほんブログ村へ