週間マイ・バイオグラフ(2008・3・16~3・22)
日曜日(3月16日)
朝からとてもいい天気だったので、日曜の雑用を済ませた後、デジカメをポケットに入れて、買い物ついでの少し遠回りの散策に出た。
普段とは逆まわりで、滅多に行かない公園に寄ってみることにした。途中にもう一つ、馴染みの公園があるのだが、ふと柵の根元に目をやると見慣れた空色の可憐な小花が、1m四方程でびっしりと群生していた。オオイヌノフグリは他の人のブログの春写真に山ほどあるなと思いながらも、やはり魅力的、思わず何枚か写しました。(後で見たら、外の明るさで反射してデジカメのバックモニターが確認出来なかったのがあって、一番欲しかったアングルがピンボケだった。この抜け具合が私らしい。)
目的の公園に辿り着くと入り口の花壇のミニ水仙が、プランターや庭先のそれとは違い、茎や葉がなんとなく逞しく力強く存在しているように見えた。春はミニ水仙の写真をよそのブログによく見かけるが、とてもしなやかで春に相応しいやさしいイメージで撮影されている。でも、ここのミニ水仙は妙にマッチョで、春らしくなかったので、撮影するのはやめた。
公園の中に歩み入る。この公園が他とちがって、広いグランド部分と遊具が置かれた遊び場部分がしっかり分けられ二部屋のようになっていることをすっかり忘れていたので、グランドの一角に遊び場所(遊具や砂場など)がある公園に慣れてそれが当たり前のつもりでいた私は、それに気付いてちょっと感動してしまった。仕切られた別の世界に遭遇した感覚、これって小さい頃の探検の未知の場所に出くわした時の衝撃に似ている。
一通りぶらぶらした後、植え込みに沿って時たま生えている木の、枝葉や上空を眺めながら公園出口へ向かった。すると、やたら雀やヒヨドリが戯れている一角が目に留まった。きっと去年の名残りの美味しい実でも落ちているのだろう。雀数羽に見るからに若いヒヨドリが数羽、一所懸命何かを啄ばんでいた。私がカメラを構え、もう一歩という所で、彼らは鋭い、一斉に木の上に飛び上がる。高い木の上で横一列に並び何かに興じている鳥達。私の好きな、木の下から仰ぎ見るアングルで数枚撮影した。あっという間に数十分が過ぎ、これはマズイと、食料調達へと目的を切り替え、公園を後にした。
こんな日が一番嬉しいとしみじみ思いながら、後で撮った写真を見るのを楽しみにしながら買い物を済ませ、家路に着いた。
また蕗の薹を買ってきてしまった。茹でアサリと一緒に味噌和えにして今晩のおつまみです。最近1週間に一度は食べてる気がするから、おばあちゃんに蕗の薹をいっぱい送って貰おうかな。丁度今頃、いなかは雪解けと春のさえずり、野山の息吹で満ち溢れているいるに違いない。
四角い光が綺麗。
あと、hiiroさんの電車のスケッチも、凄く雰囲気が伝わってきて好きです。男性の表情が、電車で緊張しつつも寝入ってる感がとっても伝わってくるな~、と見てました。(^^)
ありがとうございます。
抽象的に表現したいと思うのですが、ついつい具体的に物を描いてしまいます。
もっともっと描かないといけないのかもしれないですね。