ここほれワンワン
先日私はお隣のお庭で穴掘りをして参りました
なぜに人様の庭?ですよね。
お隣さんと言うのは、ぼっちゃんや野良猫さんのお世話をして下さって、
野良猫の避妊&去勢手術&病気のケアの協力をしてくださっている方です。
話の発端は去年の夏。
所用で玄関先に伺ったところ、ふと横を見やると、
なんと自然薯(じねんじょ(山芋))らしきツルが
ガーデンシェルフに絡まってるではありませんか?!
私 「これ、自然薯(じねんじょ(山芋))じゃないですか?」
お隣さん 「え?そうなの?でも自然薯って山に生えるんでしょ?」
まあ確かにそうなのですが、どう見ても自然薯のツル。
↓
自然薯とは
私 「山の土とか何かにくっついてきたとか?」
お隣さん 「あ、そう言えば山の植物を植えたので土も持ってきてるわ」
聞くところによると、毎年ここに生えてきてツルが絡まり、
その度に雑草だと思って引きちぎっていたのだとか。
私 「いつ頃から生えてきてます?」
お隣さん 「土を入れて10年以上は経つかなあ?」
わお!それって10年モノってことじゃないですか?!
思わず言いました!
私 「これ、今年のツルが枯れたら掘ってみたいんですけど」
お隣さん 「あら、どうぞ~、掘って掘って~。私も見たいわ~」
そんな流れで今回の芋掘り決行となった訳です。
玄関先の庭土を掘る私。ワクワク
それもガーデニング用のミニシャベルで。
テレビでは観たことがあるけど、
生まれて初めての自然薯掘り。ワクワク
折らずに最後まで掘り出すのが醍醐味だという、
そんなに難しいものなの?なんて、
ちょっと「やってやろうじゃないの」と意欲満々。ワクワク
しか~し
なめてかかってた…自然薯掘り。
15cmほど掘ったところで、
触れた感覚もないのに、
あっけなくポキッっと
爽やかな音が!
こんなにあっけなく折れるなんて…
本当に触れた感覚もないほど、
ちょっとあたっただけなのです。
心の準備も出来ぬほど、あっという間でした。
その後更に15cmほど掘り進めると、
土は固い粘土質に変わり…自然薯(じねんじょ)さんにも異変が…
何だかぐらぐら動くよ。
折れてるような予感を感じながらも、
ぐっと我慢しながら掘り進めた私。
すると、突然太くなり横に曲がっている。
と、思いきや、
ポッコリと自然薯のオシリが現れ、
芋ほり終了~~~ありゃ。
これがその10年モノ自然薯の全容です。
写真上部のフォークは
カレースプーンと同じくらい大きいものですが、
それと比べるとお分かり頂けると思います。
10年モノとは言え、自然薯は大して大きくないです。
山で掘るりっぱな自然薯は何十年モノといいますから、
1年に少しずつしか大きくならないんですね。
あ、私の手相が分かる!
長さを測ろうと地面に並べたら、
くんくんくん、マキちゃんがやってきました。
ツル部分の生え際10cmほどは、
掘った穴に再び植えてきました。
「また10年後が楽しみね。」って言って。
こうして見ると30cm。
下の曲がってた5cmは減らしたとしても、
植えた10cmを加算すると、私は40cm近くの穴を掘ったことになります。
土をかき出すのに腕の長さ限界でしたから、
それを思うと実際の山での自然薯堀りは
大変な仕事なんだと痛感いたしました。
掘った穴に埋まって亡くなる方もいらっしゃるそうですから、
山の中の本格的な自然薯掘りは、
素人の判断でおいそれとやれるものではないことだけは判明です。
自然薯掘りの皆様、くれぐれも怪我や事故にはお気をつけてね。
あ、翌々日に、すり鉢で擂ってとろろ汁にして
熱々ご飯にかけて食べました。
ふんわり山の(庭の?)香りがして、
懐かしい春の味がいたしました。
美味しかったよ。
ご馳走様。
ただいま公開中の最新曲です。
muzie空色のレター
この曲に登場する2匹の猫のエピソードです。
↓ ↓ ↓
余(私)の名前は『ぼ』である(後編)
2匹ともお世辞にもかわいいとは言えませんが、
とても魅力的な野良にゃんです。前編が気になる方はどうぞ。
→余(私)の名前は『ぼ』である(前編)只今muzieアーティストカードは、
青い空と白い雲をバックに、
小さな愛と夢と希望と勇気のシャワーを
カラフルにイメージした『空色のレター』バージョンです。
Breathアーティストページ
音楽ユニットBreathの楽曲です。
各タイトルをポチッとすると聴くことができます。
【Breath楽曲リスト-muzie】空色のレター
白い聖夜
The 4th Sunday,September
~あなたに会えない日曜日誰かのために
BREATHING
摂氏34度の情景
孤独な旅人
DEMONSTRATION(Rock)
ずっとこのまま
Cream Color in Spring
May Line
みっつめの卒業式
3月の私はWETTISH
CAPRICCIO
YouTubeは曲ごとのイラスト(ichii作)が楽しめます
★アカウントをお持ちの方は登録してくれたら嬉しいです。
Breath - YouTube曲は、ヘッドホンorイヤホン推奨です。
ichii、char312、hiiroさん愛用の、
リーズナブルなヘッドホン(3000円台)&イヤホン(1000円以内)情報(過去記事)です。
参考になれば幸いです。↓
ヘッドホン&イヤホン「みんな幸せで、いいことありますように」
ブログランキングに参加しています。
是非ポチッとよろしくお願いします
これが採れたことがあります。
とってもみずみずしくて美味しかったです。
とろろ、美味しいですよね!
我が家は父親の実家仕様で味噌仕立てです。
万能ねぎと海苔を切り刻んでトッピングして食べます。
ichiiさんのところは何味ですか?
もっと硬いと思っていました。
思いの外柔らかくてびっくりでした。
とろろは、私も実家では味噌仕立てですが、
お隣さんは醤油仕立てだということで、
鰹だしの醤油仕立てにして、刻み海苔少々。
少ない量ではありますが、お裾分けして、味わいました。
土の香りが、春の風味を感じさせますね。
子供の頃はよく山へ山芋掘りに行きました。
勿論掘るのは父親でしたが・・・。
するのは私の役目。
粘りが凄くて出汁で伸ばすのが大変でした。
今となってはいい思い出です。
ただ、スーパーで大和芋を見ても買う気がせず。
ただでしたからね~。こんな高い物~?って気が
確かにこの大変さは体験した人しか分かりませんね。
山の本格的な自然薯掘りは、人がすっぽり嵌る位穴を掘るそうですから。
その立派なお芋を地道にスリコギでごりごり。
出汁を少しずつ加えながら団子のように粘りの強い芋を伸ばすのは大変です。
>ただ、スーパーで大和芋を見ても買う気がせず。
メッチャクチャ高価ですよ。庶民には手が出ません。
タダで食べてるとなおさらですね。
そういう意味でも美味しく頂きました。