goo blog サービス終了のお知らせ 

Colors of Breath

★オリジナルソング・絵・詩・写真・猫・心ブログ('07.11.4開始)★『Breath』音楽活動('11.9.4開始)

COLORSも17年目。

◆私のオリジナルソングを公開しています。(ヘッドホンorイヤホン推奨)◆世界に於ける日本の役割は原発技術を広めることではなく、自然エネルギーの活用技術を広め世界を牽引することじゃないのかと思う。◆イジメとジサツと…イジメがなければその子がジサツしない可能性は?限りなく100%に近いと思う。

虹色のひととき(4)隅田の花火

2009-06-22 20:57:32 | 11.写真(植物・景色)


これは「隅田の花火」という紫陽花

四方のがくの花々が清楚で可愛くて、素適です。
この紫陽花欲しいなあ。

撮影してないと思ったのは勘違いで、
お気に入りは無意識のうちにイッパイ撮影してあったようです。



 

 

 

 


 


 



 



 

 

 

 
ピンクのこれも「隅田の花火」によく似てます。白もピンクも可愛いなあ。
あと、下のもいつか欲しい紫陽花。(クリックで拡大)

   


  

  


この普通のも色の変化が楽しめるからいいなあ。

 

これも捨て難い…


  

って、全然絞れてないじゃん・・・

やっぱりステキすぎて目移りばかりですね。
困ったもんだ~~

これは隅田の花火と違いますが、ひらひらしていて個性的です。


 

あなたのお好みの紫陽花、ありましたか?

次回は紫陽花畑の全景などをどど~んとアップします。

今日はとっても暑くてじめじめ蒸し暑いです。
汗のかきっ放しやクーラーでの冷やしすぎで、
お風邪を召しませんようにお気を付け下さい。

今日もお付合い頂きありがとうございます。

にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


虹色のひととき(3)紫陽花ソフトクリーム(ほぼ実物大)

2009-06-22 07:53:56 | 11.写真(植物・景色)


紫陽花ソフトクリームだよ~

早く写真撮らないとどんどん溶けちゃうよ~

この魅惑的な色…目が釘付けです。

でも、味はいたって普通においしい~~~


 

 
因みに縮尺はほぼ実寸大にしてみました。
それほど大きくはありません。

手はhiiroさんの白魚(?)のような手なのだ


 

以下はいくつかマクロバージョン
優しいお日様の姿がちらほら



 


 

びっしり画面いっぱいのお花、好きです。この紫陽花もお気に入り。




 

にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ

 


虹色のひととき(2)

2009-06-20 19:41:08 | 11.写真(植物・景色)


昨日(虹色のひととき(1))に引き続き紫陽花の写真です。
こうしてじっくり写真で見比べて、やっと自分のお気に入りが絞られてきました。


№11
これ好きです。この形の紫陽花が好きです。
八重の小花がびっしりで、可愛くて豪華で華やかで、それにお菓子みたい。
見てると心がほんわか和んで、幸せ気分になります。


 

№12 
この紫陽花は花開く前は左の緑色で、縁を白く残して徐々に水色になり、
やがて白い部分が広がって、よく見ると水色の部分が紫がかってくるみたいです。
ミステリアス変化~~~不思議だなあ。





 №13
これは花びらの形が変わってますね。
近所に咲いてる青いの(これ)と一緒みたいにも見えますが、
微妙に違う気もする…。



№14
これは近所でもよく見かける、極々見慣れた紫陽花でしょう。
丈夫なのか、よく大きな株をみかけます。
色も楽しめスタンダードな紫陽花ですね。



№15
失敗、ストロボなしだと暗いです。
でも、なぜか下に水があるように写ってます。
周りの花(がく)はシンプルですが真ん中の花が弾けてるみたいでかわいい。
パチパチと線香花火みたいです。





№16
上の紫陽花と比べると似ているようで違います。
同じ4枚構成でも花びらの重なり方が違いますね。

 

№17
この紫陽花こそ変わった形なのです。
でも残念なことに、ちゃんとした写真がないです。(ああ~私の馬鹿!)
こんな変な写真でゴメンナサイ。


 

№18
ほらほら、この蝋染め模様のような紫陽花もチャーミングでしょ。
何だか夏祭りの浴衣姿の女の子達みたいです。





№19
花の形もシンプルな真っ白な紫陽花です。
梅雨を忘れるほどとても清々しいですね。


 

№20
紫のグラデーションがとても美しいです。

なぜかたまたま沢山撮ってあったので、最後はまとめてアップです。

 

 

ビーズ細工みたい。
こんな可愛い小さなピアス、素適ね。

 

 

小さいのがいっぱい、いっぱい、い~っぱい
なんて可愛いのさ、嬉しくなっちゃうね。

 


 

本日もありがとうございます。まだ紫陽花つづきます。
よい週末をお過ごしください。
 

にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ

 


虹色のひととき(1)

2009-06-19 20:15:20 | 11.写真(植物・景色)


先週末ですがちょこっと紫陽花を見に行ってきました。
お天気にも恵まれ沢山の人で賑わっていましたよ。
丹精込めて育てた珍しい品種がずら~っと展示され、
人も列をなしてその前をベルトコンベアみたいに流れていきます。

なかなかじっくり写真も撮っていられずアングルもいい加減ですが、
色とりどりの紫陽花をどうぞお楽しみ下さい。
(かなりトリミングしてます。あと雨の後の汚れをレタッチ)

さてさて、あなたのお好みの紫陽花はありますか?


№1
この紫陽花好きです。
これとよく似た白い花で『隅田の花火』と言うのがあります。



 

№2
花びらの形が変わってますね。
押し花にしちゃったみたいにぺったんこ。(*^。^*)
真ん中の粒粒が京都の飴玉みたい鞠麩にもみえまする



 

№3
リップペンシルで唇をなぞったような、色っぽい花びら。




№4
よく見かける水色の紫陽花のピンクバージョンかな?




№5
花びらの先が少しオレンジがかっていますが、
全体はかなり濃いピンクで中心部から紫色に変わるんですね。


 

№6
ピンキングバサミでチョキチョキ切ったみたいな、可愛い花びらです。
色も優しくて可愛いですね。
でも、グリーンからいきなりピンクになっていくみたい。
結構ワイルド。


 

№7
『隅田の花火』…と言う紫陽花、多分。のマクロ。
とても素適なガクアジサイです。
全体がとても美しいのに、全体を写してなかったかも。
hiiroさんが写していたようなので、あったら後日アップしますね。




 

№8
この紫陽花は№6と似ていますが、緑とピンクが逆転しています。
花びらに緑の塗料を擦り付けたようで、かなり不思議な感じがしますね。
花びらが緑色って、何だか不思議だ…と思う。


 


№9
この紫陽花も古風な小豆色でドライフラワーのよう…。
錆色というか、とても不思議な色です。



 

№10
これすごくないですか?
緑のグラデーションというより、葉っぱと同じくらいの濃い緑。
ミステリアス~何だか花じゃないみたい。
でも個人的にはこの色とプリッとしたシジミチョウのような姿に、
とっても惹かれます。チンゲンサイみたいですね。



それぞれに面白い名前が付いていたのでメモすればよかったんですが、
一箇所に留まっていることもできず、とにかく写真撮影優先。
通り過ぎてから、やっぱりブログ用には控えておいた方がよかったかな、
なんてちょっぴり後悔はあったけど…まあ、いいか

一眼レフのカメラで熱心に撮影している人もいれば、
爽やかな紫陽花をバックに思い出の1コマを綴るカップルも。

本当は紫陽花の鉢植えも欲しかったのですが、
あまりに沢山あってどれも素適で目移りしてしまい、
結局絞りきれず買わずに帰ってきちゃった。
今年は断念したけど、いつかやっぱり「私の紫陽花」欲しいです。

 

まだまだ花の種類沢山ありますよ~。
風景も撮ってますが、整理しきれていないので、ボチボチ公開していきます。
そういうわけで、続きは、又後日。
 

 

にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


宵に戯れる

2009-06-17 19:52:24 | 11.写真(植物・景色)






この日はどんより雨模様で、
それでも少しくらい晴れ間が出るかなと期待しつつ、
日が沈むまで根競べ。

 でも待てど暮らせど光は射さず…


 
太陽の光は煌めくことなく
夕闇に吸い込まれてしまいました。

 

夕陽を浴びて輝く水面で戯れる海鳥たち…
そんなのを撮れたらいいな。
 
いつか素適な夕陽に出会えますように。



ついでと言っては何ですが、
トワイライトモードじゃない写真もおまけ。



 

 

 


 

釣りもしたい
そういえば、gooの絵文字に魚がないね。

gooさん、釣り関連の絵文字作ってくださ~い。
←流石にこれは釣竿じゃ釣れない


 

にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ

 


高速道路は1000円なのに…

2009-06-12 22:15:43 | 11.写真(植物・景色)

 





高速道路の料金は1000円だというのに、
こういう時に限って下道(一般道)ばかり通ってる私。

だって素適な新緑と花の景色が縞模様になって
ビュンビュン飛んでいってしまうのが勿体なくて。





麦の臭いが立ち込めていた…雨空の下




出かける度に雨まじりの曇天ばかりだけれど、
今頃の空気はとってもしっとりと植物の酸素が満ちてそうで、
とっても密度が濃い気がするのです。








 



 


晴れてたら水に山が映って素適だろうなあ。
どんよりとして、天狗でも降りてきそうな気配ですね。


実は、早朝、早めに家を出てのんびり景色を味わいながら
村の農協さん巡りが意外に楽しかったりするのだ。
海の方のお店には海の食材が安く豊富に並べられ、
山の方には山でしか採れない珍しい物がいっぱい。
見たことのない野菜があったり、珍しい食べ物があったり、
手作りの美味しい里のご飯があったり。

大きなスーパーしか行ったことのないあなた、
農協さんの開店時間にあわせて産直コーナーを覗いてみて。
見たこともないような不思議な物があったりするんだよ。
それも市販のものよりぐっと安いお値段で。

農協(Acoop)巡りが実は密かにマイブームです。


 


にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


 


ドクダミパワーは利尿、便通、高血圧予防

2009-06-12 20:15:58 | 11.写真(植物・景色)




 

ドクダミ 


生まれ故郷の家の道具小屋の軒先や大きく浅いザルの上に、
黒く干乾びてミイラ化したコイツが沢山横たわっていたのだ。
多分、母か祖母が煎じて飲んでいたに違いない。
と言うわけでいつものようにちょっと調べてみました。

すると、なんと驚くなかれ~


ドクダミもお浸しにして食べられるんだって~!!!

でわでわ、詳細を

ドクダミ(蕺草(どくだみ)、学名:Houttuynia cordata
ドクダミ科ドクダミ属の植物。
別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)。

林などの湿った半日陰地に自生する宿根草で、特有の臭気がある。
住宅の回りでも、日当たりの良くないところに生えていることがある。
開花期は5~7月頃。
茎頂に、4枚の白色の総(花弁に見える部分)のある棒状の花序に
淡黄色の小花を密生させる。
本来の花には花弁もがくもなく、雌しべと雄しべのみからなる。

(フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋)

え~っ!あの可憐な白い花だと思っていたのは、

花じゃなかったのか~~!


雌しべ、雄しべを持ちながら種子ができない。
繁殖は全て地下茎まかせという変わった性質の植物。
4枚の白い花弁のように見えるのは、実は葉に近い性質の苞(ほう)で、
真の花は中央に棒のように伸びた花茎の周囲に、花弁もがく片もなく、
雌しべ、雄しべだけを持った小さな花が密生している。
黄色に見えるのは、雄しべの先端の葯(やく)(花粉粒の袋)である。

名前の由来
生の全草には特有の臭気があるので、何か毒でもはいっているのかと、
ドクダメ(毒溜め)の名から、つづいてこれがドクダミに変化した。
「わが国の馬医これを馬に用いると、十種の薬の効能があるので、十薬と言う」
と「大和本草」にでている。

採取時期と調整法
5~6月、花が咲いている時期に、根も含めた全草を採取し、日干しに。
生の葉は随時必要時に。

薬効と用い方
化膿性のはれものに:
 とりたての新鮮な生の葉を水洗いし、
新聞紙のような紙に包んで火にあぶり、やわらかくなったら、
はれものの大きさに折って患部に当て、絆創膏で止めておくと、
うみを吸い出し、はれもひく。
利尿、便通、高血圧予防に: 乾燥した十薬(名前の由来参照)を
煎じて飲むが臭みはない。
 十薬20g~30g、薏苡仁((よくいにん)ハトムギ)10gを煎じ、
お茶がわりに飲む。
便通を整え、十薬中のクエルチトリン、イソクエルチトリンの作用によって、
血圧を調整する効果がある。

便通でお悩みの方、血圧高めの方は、

ドクダミ茶がよろしいようで。


参考抜粋【私の健康別冊薬草カラー図鑑:伊沢一男・著】

 

ドクダミは、干した葉をお茶として飲めば健康茶になりますが、
山菜として食べてもおいしいものです。
摘むと嫌な臭いでムッとするので、食べることなど誰も積極的にやりません。
しかし、ゆでると、鮮やかな緑色となり、臭いも消え、おいしく食べられます。

   

ゆでると、鮮やかな緑色となり、

臭いも消え、おいしく食べられます


若い芽を天ぷらにしたり、
塩湯でゆでて、水にさらし味噌とみりんであえるそうです。
美味しそうだね~。


メッチャ興味津々~

別名「地獄蕎麦」っていうし、マジに食べてみたい…

でも周りに採ってもよいドクダミがないので、
取り敢えず庭先にドクダミが生えている、勇気のある方、
いっぺん食べてみて、是非是非、味の感想を聞かせて下さい。

参考抜粋【山菜ガイドブック:山口昭彦・著】



他にこちらにとても詳しいサイトがありました。
ドクダミの効能が凄いのなんのって!→こちら



お!忘れるところでした。

花言葉は  白い追憶 

花言葉のサイトをサイドバーリンクに加えました。→『花言葉ラボ

 

ちょいとドクダミにドキドキワクワクのichiiでした。
本日も長々とお付合い下さり、ありがとうございます。 


にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


ドクダミ

2009-06-08 17:49:39 | 11.写真(植物・景色)




こっそり忍ぶように咲いているドクダミです。
私は子供の頃からどういうわけかこのドクダミに惹かれます。
万能薬と言われながら独特の匂いで嫌われてしまうドクダミ。
でもとても清楚でどこか凛とした雰囲気を持ちながら神秘的でもある白さ、
シンプルでありながらも可憐な花の形。
ドクダミの魅力は、湿地に生えるだけに爬虫類を同時に連想してしまう、
そんな怖い物見たさの感情にも似ているように感じます。

ミステリアスなのだ


 

薬草としてのイメージと活用が大きいので、後でまた調べてみようと思います。

沢山の方がブログでそれぞれのドクダミをアップされていますので、
私のドクダミもちょっと楽しんでもらっちゃおうかな。

本日もご訪問頂きありがとうございます。

 

 


にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


南国の赤

2009-05-29 19:12:07 | 11.写真(植物・景色)



きみの向うに南国の海が見えるよう
そう、きみは太陽に近い花





3年前くらいに鉢植えを購入して、
室内で育てていた鉢植えのブーゲンビリア。
やっぱり日照不足と土の栄養不足で元気もなくなり、
花もだんだんと小さくなり赤みが薄れて色褪せてしまい、
思い切って植え替えて外に出した。

冬には勿論葉も落ちて枝もメインの太い部分しか残らなくて、
見ると既に枯れているんじゃないかっていう風貌。
でも春になって数は少ないけれど花を付けた。

また冬になると前年以上に見るからに枯れ木同様みすぼらしくなり…。
内心「もう駄目かな」と、捨てちゃおうかと考えたけれど、
春になったら枝の節々から小さな葉が芽吹いてきて、
今年はとても大きく色鮮やかな花が咲きました。

すごい色でしょう?
赤に近い濃いピンクです。
買った時は可愛いピンクだったんですよ。
画像が粗いですが、やわらかくて花びらも薄くてくてこんな可愛い感じ。




 

そして今はどーだ!っという感じ






土の状態にも因る(酸性とかアルカリ性とか)のでしょうね。
花の数こそ少ないけれど、しっかりと、花一つ一つが
「私を見て」と主張しているように咲いていて、
とても逞しい姿になりました。

来年はどうなるんでしょう?
自然の力に驚かされ興味をそそられ、
楽しみが増えたichiiさんなのであります。

 

 

にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


好奇心(オキザリス)

2009-05-26 21:36:45 | 11.写真(植物・景色)





 


ねぇ、ねぇ、見て見て
向うで何かやってるわ

あの子達とっても楽しそう
どう?行ってみる?

 

 

ほんとう
こっそり出てきそうな
可憐でお洒落なお嬢様達

塀の隙間から興味津々
好奇心いっぱいの表情で
外を窺がってるみたいね

 

花名:オキザリス 

花や葉の形がカタバミに似ているなあ(かなり巨大ですが)と思い、
調べてみるとやはりカタバミに属する植物でした。

随分たくさんの種類があるみたい→オキザリス一覧表

季節の花 300 オキザリス

 

10月1日の誕生花(オキザリス)           
花言葉は「喜び、母親の優しさ」(オキザリス)

(季節の花300参照)

 

にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


好天に恵まれたGW、なのに行く先はなぜか雨…

2009-05-23 21:34:54 | 11.写真(植物・景色)


アップするのが遅くなってしまいました。
ゴールデンウイークのある日に海へ遠出した時の写真。

一ヶ月前からこの日に出かけようと決めていたのに、
雨女二人の威力は凄いです。(hiiroさんと私)
この日は残念ながら終日バッチリ雨模様。

今年のGWは好天に恵まれ行楽日和続きだったのに
なんと唯一雨の降った日でした。

曇天の空と海ですが、
海岸の石が褐色のタイルのようで、
とても美しく色も鮮やかでステキ。
おかげで少しは写真が華やかになったかな。

地味目の写真ですがどうぞお楽しみ下さい。





テトラポットと言う名称を知ったのは小学生低学年頃だったかなあ。
テトラポットという新しい響きがとても魅力的に感じたんだ。

 




 雨に濡れた石の色がとてもきれい。
そうか、晴れていたらこの色には会えなかったんだね。
とてもラッキーでステキな雨の日。

 


海岸と海が山の景色のよう。
少し切り取ってみたら、
春の山と天の川。
  


こちらはチョコレートたっぷりのガトーショコラのよう。







石にぶつかる波…
海岸に這い上がる波…


白い波しぶきが海岸を色鮮やかに変える











 遠くのヨットと可愛い彼女のシルエット
この写真がこの日の私のお気に入り。


 
 

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ