みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

夏休みボランティア体験学習で出前講座

2023年07月27日 14時41分42秒 | 日記
外に出ると入道雲が大きい・・・。
今日も暑い。

さて、今日は社会福祉法人 塩竈市社会福祉協議会主催の令和5年度
「夏休みボランティア体験講座」で出前講座。
福祉教育の一環として二日間で開催。
一日目はは高校生7名を対象に点字、手話、車椅子、白杖のキャップハンディ体験。

この中の一コマとして「聴覚障害者の基礎知識」「ちょっとした手話講座」
はじめに、「聞こえなってどんなこと」、「いろいろな聴覚障害者」、
「困ることもいろいろ」、「コミュニケーションもいろいろ」など講話。



反応があったのは、
聴覚障害者の20%は手話でコミュニケーション。(少ない?)、
補聴器は万能ではない。(全部聞こえるのでは?)
普通にしゃべる聴覚障害者もいる。(聴覚障害者は話せないと思った。)
などなど。()は高校生のリアクション。

「聴覚障害といえばこうだ」という先入観をずっと持ってようで。
正しく理解して、いろいろなコミュニケーションを覚えて。
話かけても反応がない!、話がかみ合わない、と思ったら「聞こえが不自由かも」と
気づいてもらうことに、理解できただけでも良かったと思います。

そして地元のろう者が講師になってミニ手話講座。みなさん熱心に手を動かし、
表情豊かに。さすが、覚えるのが早いです。
やはりろう者から手話で教えるのは格別かも。



帰る間際に自分の名前を手話で覚えたいと。
手話、人気あります。

高校生の皆さんが、地域社会の中であらゆる障害者の役立てるようになれば
うれしくなります。

ガンバレ、高校生!
松本の夏の好物のひとつ。水かけごはん。
漬物と一緒に食べるとうまいんだこれが。
え、知らない?
Webで「水かけごはん」を検索してみよう。
意外と、おいしいよ。


みみサポみやぎの花壇
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする