goo blog サービス終了のお知らせ 

みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

出前講座に行ってきました!~亘理町在宅医療・介護多職種連携研修会~

2022年12月08日 10時49分54秒 | 日記
昨日の夜は月がとってもきれいでしたね!
夕方、亘理町まで出前講座に行ってきました。
夜の出前講座だったので、閉庁したあとの駐車場に車を止めて、
空を見上げたら、ほぼ満月!(今夜が満月らしいですよ。)
飛行機が飛んでいくのも見えたりして、
冬の夜空っていいなあ!と思いました。

さて、肝心の出前講座ですが、
亘理町内の在宅医療、介護関係の皆さんにお集まりいただきました!
会場とオンラインの二本立て。


会場はしっかりソーシャルディスタンス。

聴覚障害についてお話をさせていただいたほか、
ミニ手話教室も。



手話教室は会場参加の皆さんを中心に進めたのですが、
オンラインの皆さんにはこんな感じに見えていたようです。


(こういう画面の学習塾CMがあったような。)

カメラの向こう側の皆さんの様子が見えないのは残念ですが、
エッセンシャルワーカーと言われる職種のみなさんですから、
日々お忙しいなか、一日の最後の時間に
こうやって関心を持って参加していただけて、とても嬉しいです。
ありがとうございました!


料理男子の施設長、
包括の職員さんと何を話しているのかと思えば、
「はらこめしをどう炊くか」。
庄子でした。





盲ろう者と防災を考える。~盲ろう者向け生活訓練①~

2022年12月08日 09時16分57秒 | 日記
私たちが暮らす宮城県は、
いつまた大きな地震が起きるかわかりません。
地震以外でも、大雨とか火山とかミサイルとか、
実は、常に災害とは背中合わせなのかもしれません。

今年度最初の盲ろう者向け生活訓練は、
防災をテーマに、防災士会みやぎから2名の講師をお迎えして開催しました!


私も後方でしっかりお話を聞きました!

その中で特に「これは!」と思った情報をお裾分けします!

(1)水道のお水をローリングストック
ペットボトルに水道水を入れて、冷蔵庫にストック。
ちょっと飲んだり料理をしたりするときには、そこから使って、
また水を汲んで入れておく、という方法です。
わざわざペットボトルのお水を買わなくても、
冷蔵庫の中なら、10日間ほどは水質を保てるそう。
水道局、すごい!
ちなみに、日の当たるところに置いておくと、1日程度。
ご注意ください。

(2)簡易トイレを用意する
今回、盲ろう者に触ってもらうために、
簡易トイレで使われている粉末(ポリマー)を用意してもらいました。
ほんの数グラムの粉末なのですが、
水分をぐいっと吸ってぶよっとなります。(語彙が足らずに恐縮です…。)
我が家ももしもの時には、トイレが使えなくなるかも。
でもそういうときに限ってトイレに行きたくなるものです。
次にホームセンターに行ったら、1つ買っておこう、と思います。


ポリマーを触っています。

まずは今すぐできることから、この気持ちがさめないうちに、
しっかり取り組みたい、と思います!
そしてこうしてブログで皆さんにお伝えすることも、
防災の取り組み、ということになるのかな、と思います!


さて、生活訓練が終わったあとに、
このポリマーを見て、どうしてもやってみたいことがありました。
それは、
どこまで水を吸えるのか。


さっそくバケツを用意して、
みんなが使ったポリマーをビニール袋に入れ、
水道水をを用意して、
たぷたぷと注ぐこと約2.5リットル分!

しっかり吸収!

重く大きく膨れたポリマー。
これ以上、お水を入れたら、袋が破けそうだったのでやめましたが、
ぶよんぶよんで冷たくて、あまりの感動に写真を撮るのを忘れました。

それの様子を見守ってくれていた講師が一言。
「庄子さん、それ絶対にトイレや台所で流しちゃだめですよ。」

そう。このポリマーで下水管が詰まってしまうからです!
(講師は1回やっちゃったようです。)

ぶよんぶよんのポリマーを、そのまま捨てるのもなんとなくもったいなくて、
交流スペースにいた盲ろう者のおでこに当てて驚かせたり。
(O山さん、失礼しました…。)

次の休みはホームセンターに行こう!
庄子でした