昨日は宮城県内で所によって、大雨や雷が発生。
夕方、仙台の真っ暗な空を雷の光で瞬く間に広がる状況が何度も発生しました。
雷は比較的夏に多く発生する傾向があったのですが、地球温暖化の影響で9月も多くなりそうです。
古いデータで「日本全体での落雷による被害者は平均して年間20人。死亡者は年間13.8人。」が
あります。
少ないのではないかと言って「自分は大丈夫!」と思わないように。
参考に以下の手話動画を観てください。
「自分は大丈夫!」は本当に大丈夫?!(2020年9月7日)
http://www.mimisuppo-miyagi.org/douga202009_24.html
雷だけでなく、最近の異常気象は命に関わることがあるので注意が必要です。
昨日、自分のスマホに「注意報、警報、大雨特別情報」「記録的短時間大雨情報」「竜巻注意情報」
「土砂災害警戒情報」の災害警戒メールや防災メールが頻繁に。
数えると17時30分から夜中の2時30分までの間に22件。
この間でも自宅まで強い風が吹き荒れ、一瞬の間、竜巻ではないかと思いました。
これにはかなりの恐怖を感じたものです。
気象庁のホームページに防災啓発ビデオ「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」があります。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/cb_saigai_dvd/index.html
「これはあぶない!被害編(6分)」
「これなら安全!解説編(12分)」
いずれも、<日本語字幕あり>です。
非常に参考になります。自分の身を守るためにもぜひ見てください。
「雷さんがへそを取りに来る。雷が鳴ったらへそを隠せ。」
この言い伝えをしっかり守る松本でした。
9月9日ブログ、遠藤の「秋の七草」
https://blog.goo.ne.jp/mimisuppomiyagi/e/8dba3dbbf1aedf4c5d6b58d10dde90f3
あと2つの写真が撮れなかったうちのフジバカマ(藤袴)はみみサポの花壇にありました。(笑)

これがフジバカマ(藤袴)。
遠藤いわく、「気づかなかった・・・。」だそう。(笑)

シュウメイギク(秋明菊)。
まだ蕾が多くこれからです。