朝晩グッと涼しくなり、特に早朝のウォーキングは本当に清々しくて気持ちの良いものです。
たまには緑深い自然の中を歩きたい!と、ん十年ぶりの馬籠宿に行ってみました。
中山道の宿場町歩きは2011年9月の平沢宿・奈良井宿、2012年6月の太田宿以来です。
ついこの間のような気がしていましたが、もう5~6年もたったのだとびっくり
一般道を行っても2時間ほど、10時前には着いて平日なので車も人もまばら
以前は日曜日にしか来られなかったのですごい人・人・ひと・・・でした
それでもあまり人のいないのもさみしい気がします
石畳をずっと登っていくと 藤村記念館 初めて来たときに入った覚えがあります
さらに歩いていくと見覚えのあるお蕎麦屋さん。昔知らずに入ってとてもおいしかったということだけ覚えています
さらに妻籠へ行く街道
恵那山を望める展望台
昔の中山道を妻籠方面に歩いてみたけど、石畳の昇り坂できつく、とても峠までも歩けず途中で引き返してきました
途中何か所かに熊よけの鈴があるので、鳴らしました
平地は割と平気なんですが、登り坂や石段は苦手だと再認識しました
お蕎麦を食べて、駐車場に下る頃には大勢の人が
来ていました。特にアジア系以外の外国人はザックを背負って妻籠への道を上がっていく人が多かったような気がします。
馬籠・妻籠は旧中山道木曽路ですが、平成の大合併で馬籠は岐阜県の中津川市に組み込まれました。
妻籠は長野県です。