goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の想い出

旅の記録 & 今はもっぱら忘備録です

東谷山に登る?

2014-10-07 | ウォーキング

夏の間の怠惰がたたってか、お腹ポッコリの我が姿。

そういえば以前は毎日歩いていたのに、テニスでくたびれたと言い訳をしてウォーキングしてません。

街歩きなど平地を歩くのは平気だけど(でも我が家周辺の路は飽きてしまった)、山のように階段状の路は苦手です。

でも鍛えなければ・・・と以前歩いた東谷山に歩きに行きました。

以前の記事はこちら

きれいに整備された散策路とありますが、長ーい階段を登る一方で、しかも段差も歩幅も大きいので

かなり足を高く上げねばならず、かなりきついです。

  

 

名古屋市のはずれでリスやムササビもいるそうですが、現れるわけもなく・・・

古墳の看板もありますがあまり興味もなく・・・ひたすら耐えて登ります。

 30分ほどでやっと展望台にたどり着き

 

 名古屋駅前の高いビル、鈴鹿山系、小牧山、伊吹山、美濃の山々など彼方に見えますが、案内板が古くなっていて。。

 

 帰りは別のだらだら道を下り、フルーツパークのソフトクリームを目指します(笑)

ここはしだれ桜の名所ですが、今は葉っぱがだらんと下がっているだけ。

フルーツパークから見た東谷山。198mしかないのに、30分くらいでバテてどうする!と思うんですが・・・

 きれいな彼岸花

ランチにも早すぎるので帰宅して、またゴロゴロしています。 


岩屋堂公園

2014-09-29 | ウォーキング

雲一つない青空に誘われて、歩きたくなりました。

足慣らしを兼ねて近くの岩屋堂公園へ。 ここは我が家から一番近い紅葉の名所です。

桜も紅葉もきれいですが、時期的にはまだ・・・

実は東海自然歩道の一部が通っています。

 岩屋堂

名僧行基の伝説に由来する岩屋山薬師堂から名付けられた天然の大きな岩のほこら

  

 

細く険しい山道をフーフー言いながら登ること30分、展望台に着きます。

ちょっとかすんでいますが、名古屋駅、ナゴヤドーム、東山タワーなどが見えます。

反対側に目をやれば、東海環状道が、岩屋堂のすぐそばを通ってます。

川の音がする方へ降りていくと、

 きれいなせせらぎが・・・ ちょっと変わった木彫りのお地蔵さん?と思ったら陶器のようです

瀬戸だからかな?

ますの養殖場もあるし、この川を利用した天然プールで夏は大賑わいでした。今はもうなくなったようです。

その代りか、子供たちが網で魚をすくってました。あまりにも大きい魚がいっぱいなので聞いてみたら、幼稚園児の

ために毎年魚を入れて遊ばせているとか・・・

私たちが行った時は園児は遊んだあとのバスの中、小学生が網を持っていました。

元の天然プールの更衣室のそばには大きな金木犀の木が3本。秋の香を漂わせていました。

帰りに寄った道の駅そばのランチの大アナゴ天丼  

丼からはみ出した大アナゴ2本 おかげで夕飯は作らずに済みました。


明治村

2014-09-17 | ウォーキング

9月15日は敬老の日でした。 私たちの年代はHappy Mondayではなく、元々の祝日のほうがぴったりきます。

込み合う祝日は家でおとなしくしているのですが、たまたまこの日は65歳以上は入場無料!とのことで、

10年以上ぶりで明治村に出かけてみました。

この地方に越してきて、親たちが訪ねてきたときは名古屋城・熱田神宮とともに必ず案内したものでした。

今回は正門ではなく駐車場のある北口から入り、まず目に入ったのはSL列車。

SL東京駅からSL名古屋駅までの800mを5分で走る人気もの

村内にはほかにも京都市電と村内バスが走ってます。

 

 

              帝国ホテル中央玄関と変わった椅子たち

 

 

           長崎県伊王島の大明寺聖パウロ教会堂

  

 

 

                聖ザビエル天主堂(京都市中京区)

  

       礼拝堂                        十二使徒

  聖ヨハネ教会堂(京都市下京区)

 

              呉服座  11月には歌舞伎公演もあるそうです

 

 メインストリート

                 東山梨郡役所

             三重県庁舎 りっぱなものですね

 菊の世酒蔵

 

その他、病院・監獄・銀行・鉄橋・灯台・学校などなど・・・  明治天皇の御料車も展示されています。

あらゆる明治時代の建築物が移築されていて、楽しませてくれます。  詳しくは 明治村博物館村内地図をどうぞ!

そういえば岐阜県には大正村昭和村もありますが、明治村が一番見応えがあるように思います。

緑の木々に下を歩いて気持ちの良いウォーキングを楽しみました。

 

 

 

 


瀬戸 街歩き

2013-09-14 | ウォーキング

9月も半ばになってやっとウォーキングしたい!いえしなければ・・・と思えるようになりました。

暑い最中は家でゴロゴロ。 最小限の家事とたまのテニス、あとは体を動かすことのない読書やテレビばかり。

おかげで体力は落ちるし、下腹部はぷっくりするしで良いことがありません。

ただ近所を歩くだけでは飽きてしまっているので、せともの祭りに行ってみました。

蒸し暑いですが、すごい人出です。 瀬戸川沿いの道も広くなり、廉売市のテントも新しくきれい、ごちゃごちゃしていた昔に比べたら

みちがえるようです。

廉売市をのぞいて楽しむものの買うつもりはありません 。少しでも棚の中を少なくしなければ・・・と思う毎日ですから。

何十年も前の使わない食器類も捨てられず・・・いつも 同じものばかり使ってますが。。。

 

 

                                                今年の陶器人形は『八重の桜』 お相手は尚之助さんでした。

                                                作成時点では新島襄はまだ出てきていませんものね(笑)

 

せと焼そば の会場では行列のできている店とそうでない店のを買って食べ比べてみました。

やっぱり行列のできている方がおいしかったです。早く行けばせと焼きのお皿で食べれて持ち帰れたそうで残念

 

色んな催しがありましたが暑さに疲れました。 が、しっかり歩いてノルマは果たしました。

 


あまりに空が美しいので・・・

2013-01-10 | ウォーキング
北海道では例年にない大雪で零下数十度だそうですね。

この地はずっと快晴続きで、あまりの空の青さにつられて絶景を求めて出かけました。

近場で良いところって???

昔行ったとのある三国山なら・・・と、調べてみたら今はキャンプ場もあるとか。

岐阜県土岐市だけれど瀬戸市のすぐ隣、国道363から入る道は今日から通行止めになってました。

ぐるっと回って細い山道を上がっていきます。夜景の名所だそうですが、暗い時は走りたくない道です。

展望台に上がる途中には「新四国88か所の弘法大師像」が並んでいました。

屋根のない大師様には赤い毛糸の帽子やマントで防寒されてました。やさしい気持ちが伝わってきます。



展望台からは雪をかぶった御嶽山やアルプスの山々、恵那山、名古屋や瀬戸の町、見えませんでしたが三河湾や伊勢湾を示す表示も・・・





帰りは下りなので、半分くらい歩きましたが15分ほどで麓に着いてしまいました。

紅葉の頃にまた歩いて見たい所です。