goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の想い出

旅の記録 & 今はもっぱら忘備録です

高遠の小彼岸桜

2015-04-19 | 日帰りドライブ

16日の新聞に「高遠の桜 見頃!」とあったので、昼神温泉から高遠に向かいました。

昔(30年前くらい?)桜の季節に訪れた時、濃いピンクのかわいい小彼岸桜がとてもきれいで感激したのを覚えています。

この時期全国からの観光客が殺到するので、高速道まで渋滞が続くというくらい激混みを覚悟の上で・・・

インターチェンジに車が並んでいるので「やっぱり、渋滞か!」とがっくりしたら、単なるトラブルだったようです。

渋滞もなくスムーズです。午後だったので帰りの車とすれ違いますが、やっぱり全国各地のナンバーです。

この小さな町の高遠城址に観光バス専用の駐車場があるのにも驚きましたが、その大きさとバスの多さにもびっくり!

狭い曲がりくねった一方通行の山道を、歩いて登る人を避けながらゆっくりと登っていきます。

我々は川沿いの無料駐車場から歩いて登るのですが、バスの人たちはあまり歩かずに済みます。

思ったよりピンク色が薄いと感じたのは、先ほど昼神であでやかな色の花桃を見たせいでしょうか?

満開の9日から1週間ほど過ぎてしまったせいでしょうか?

 

          問屋門                                    太鼓櫓

 高遠閣

1500本の樹林というだけあって桜・さくら・サクラ・・・

もっと澄んだ青空なら、遠くに白雪を頂いた中央アルプスとの対比が美しかったでしょに、ちょっと残念

  旧藩校の進徳館

すごい人でしたが、長野の善光寺御開帳とのコラボバスツアーの人たちが多かったようです。

 


温泉とランチと春の花♪

2015-04-17 | 日帰りドライブ

4月に入って雨ばかりの毎日にうんざり。天気予報とにらめっこしながら、合い間の晴れの日にドライブに出かけました。

というのも、JALのクーポンの残りが少しだけあり4月末で期限切れになるので、何とか使い道はないか?と

探し回った結果、昼神温泉のホテルでのランチバイキングで利用できるとのこと。

ちょうど桜の時期でもあり、南信州は一気に春が訪れて様々な花が咲いていました。

昼神温泉では花桃祭りが開かれていました。

電力王の福沢桃介がドイツのミュンフェンで見た美しい花桃の苗木を持ち帰り、大正11年木曾の発電所の庭に

植えたのが始まりだそうです。どうりで南信州に花桃が多いんですね。

 

   

清流阿智川沿いの桜みちでは桜が散り始め、そちらも美しい。

散策中に見つけました

 

                                          ぴんぴん観音さま

 

        ころりん如来さま                        ぐち聞き地蔵さま

温泉からはしだれ桜が見え、露天風呂に浮かぶ桜の花びら。昼神温泉の泉質はアルカリ性単純硫黄泉で

美肌の湯だけあってトロリとした肌触りでとてもいいお湯でした。

 和・洋・中華のバイキングでお腹いっぱいだけど

アイスクリームで口直しした後、別腹のスイーツを 

これだけ食べても全種類の半分にもいっていません(笑) 温泉もランチも大満足でした。

(そうそう、 珍しいものでは、リンゴの天ぷら・市田干し柿の天ぷらも食べましたよ)

古い町並・岩村のおひな様巡り

2015-03-28 | 日帰りドライブ

この町にも昔2度ほど来たことがあるけど、4月3日までのお雛さま祭りに魅かれて再度訪れてみました。

古い町並を歩いた覚えはあるけど、こんなにステキな町だっけ?というのが正直な感想です。

商店のウィンドウに飾られたお雛さまもかわいいですが、岩村藩の旧家のお雛様の素晴らしいこと

  

の他に土佐家の藍染の壺や機織り機、旧家の蔵など見所いっぱいでした。

  

  

 いたるところに佐藤一斎の名前と名言があります。この地出身の下田歌子の勉学所もありました。 

さて最後に岩村城跡に上がってみました。日本一高い所にある山城というだけあってかなりへたばりました。

  立派な石垣だけが残っています。

女城主の町 といういわれも今回初めて知りました。武田家、織田家など戦国時代に栄えたこの城の跡からは

真っ白な雪を頂く恵那山やアルプスの山々がきれいに見えていました。


福寿草を見に

2015-03-26 | 日帰りドライブ

久しぶりのドライブです。

雲一つない青空、澄み切った空気、福寿草の自生地を目指してgo!

山の中の車の少ない国道を通って、この数十年で道路は見違えるほどよくなっていると実感します。

そしてナビのおかげで地図とにらめっこしなくて済むので、ゆったりと景色を楽しめます。

まずは岐阜県上矢作へ。モンゴル村に寄ったことがあるのですが、もう何年前になるのでしょうか。

すぐ傍に道の駅ができていました。

 

     

           清    流                           福寿草自生地

    一下(イチゲ)草 というそうです。

武田家に係る家系の18代目に当たるというおじいさんが、畑の中の自生地へ案内してくれました。

盗掘されて随分少なくなってしまったそうです。土や環境の違いでよその土地に根付くことは少ないとのことですが・・・

さて次は女城主の町岩村に向かいます。

 


岩津天満宮

2015-02-19 | 日帰りドライブ

数えてみたら28年前くらいに、子供の受験の時お参りしたのが初めてでした。

いいお天気に誘われて、孫の受験のお参りに行ってみました。

                                岩津天満宮

3度くらいは来ているはずなのに、途中の道に見覚えはあるのに、天満宮はまったく覚えていなくてショックでした。

初詣で凄い人出だったせいなのか、数十年で変わったのか・・・ 牛を撫でたのだけは覚えているんですが・・・

確かに新しい建物がいくつか建っていましたが・・・

 

 

おみくじはブルーで目立ちます                     すごい数の絵馬、すべて受験生のもの

昔はこんなのなかったな~  しっかりお祈りしたからね

 トイレの前のトイレの神様って

 広い梅苑があるのですが、まだ早すぎて・・。

                           満開になったら見事でしょうね

 

その後数か月ぶりの点心祭へ。 大好きな小龍包を思いきり食べました。

開店時間に行ったら、行列がすごくて二時間待ち。食べるのにこんなに並んだのは初めて。

 夕飯がいらない(食べられない)のでお得です。