goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の想い出

旅の記録 & 今はもっぱら忘備録です

花フェスタ記念公園

2014-06-09 | 日帰りドライブ

梅雨の合い間をぬって、バラを見に再度花フェスタ公園にGO!

30kmだから1時間で到着

バラの見ごろは過ぎましたが、遅咲きのバラをご覧いただけます

という張り紙に一瞬凍りつきましたが、ここまで来たら入るっきゃない!

 

何年か前に来た時も遅めで今度来るときは絶対見頃の時に!と思っていたのに・・・

ここ数日の強い風雨で花が痛んだり、落ちてしまったりしたようです

個々の花を見ると無残な姿のもありますが、広い広いガーデンの全体を見回すとそれはそれで美しい

            

     

              

                                                          以前は作成中だった青いバラの庭もできてました

             

  アンネのバラ園が2005年にできたとありましたが、以前に来た時もあったので多分2005~2006年ごろに来たのでしょう

 

バラの種類も7000種とか  今年オープンのガーデンもあって見応え十分でした

     

                  新緑も美しい

                    変わったアジサイに思わずパチリ

                                                           

                              

                                      個人的に好きなクレマチス いろんな種類があるものですね

 

                  

 

                 広い園内を走る可愛いトラム


              蒸し暑いなかよく歩きました   

 

 


香嵐渓

2013-11-28 | 日帰りドライブ

この地に住んで30年以上たちます。今は豊田市になった足助町は信州にいく塩の道が通る古い街並み、、夏はきれいな巴川での川遊び、

冬は足助のお雛祭り、そして秋の香嵐渓の紅葉は中部地方で一番有名です。

2009年11月にも紅葉を見に行きましたが、今が真盛りの香嵐渓に行ってみました。

この時期国道153線は大渋滞ですが、私たちは裏道からいくので1時間ほどで到着。

 清流巴川に沿って紅葉の下を歩きます。

 なんだっけ?

有名な名のある木だと説明がありましたが、忘れました。

 吊り橋 

 

 香積寺のお坊さんが植えはじめ

その後地元の人に引き継がれ、4000本もの紅葉が赤・橙・黄色とそれはそれは見事です。

 お猿さんの芸で楽しませてもらい

 

足助屋敷や五平餅・おやきを楽しめる店やお土産屋さんなど今まで何度も足を運びましたが、今回は百年草のパン屋さん

おいしい手作りパンを食べて大満足の日でした。

 

 

 


ランチにかこつけて・・・

2013-06-18 | 日帰りドライブ

降りそで降らない蒸し暑い毎日。

家の周辺を歩くウォーキングにも飽きて、日々マンネリ化。

食事の支度もマンネリ。菜園で次々取れるきゅうりをいかに食べるか? あ~あ おいしいもの食べた~い!

 

テレビで見た「小龍包」のおいしいお店に行くついでに、奥殿陣屋大樹寺に寄ってみました。

 奥には岡崎の嵯峨野と言われる竹林がありました。

 

      広いバラ園花もそろそろ終わりです  

 夏の花壇が花盛りでした。

 

ナビを頼りに包子

 アグー豚の小龍包目当てのお客でいっぱい

ランチはどれも美味しかったなぁ。(今度行ったら小龍包をもっと頼もう)

 

大樹寺 山門   徳川家の菩提寺だけあって堂々たるもの

  

              本    堂

  

                多 宝 塔

 

松平家八代の墓所です。

 

 

一般のお墓もありました。新しい墓所のようで見慣れないお墓の形や、サッカーボールやテニスラケットを形どったものも・・・

   

お墓の有様も変わってきているんだな~と考えさせられました。

 


おいしいもの☆食べたい

2012-12-18 | 日帰りドライブ
現役時代は少ない休日をやりくりしてあちこち出歩いていましたが、毎日が日曜日になってみると、特に最近は出歩いていません。
久しぶりにおいしいもの 食べた~い!と伊勢に出かけました。

伊勢というと渋滞・混雑の想い出ばかりですが、平日に出かけられる身になってみると意外と近いんです。
高速の通勤割引を利用し、伊勢志摩スカイラインを通って的矢へ。



スカイラインの展望台はなかなかの眺望でした。晴れていたらよかったけど・・・



的矢湾の山上に建ついかだ荘 十数年ぶりで3度目です。



牡蠣尽くしの昼食

   

佐藤養殖場のきれいな牡蠣なので安心して生牡蠣がいただけます。

    
 
茶そばに甘辛いあんかけの牡蠣、南蛮漬けも美味しかったですね。

  

 
 
味噌汁にも牡蠣が入っていましたが、全く生臭くありません。もう1品牡蠣の佃煮風がありましたが撮り忘れたようです。これでもうお腹いっぱいです。

食後は的矢湾を眺めながらお風呂に入って大満足。



さて、伊勢神宮に向かいます。あと10日もすれば全国からお参りの人々で大混雑でしょう。
お正月の準備も整っているようです。お賽銭箱がお正月用の大型で白布がかかったものになっていましたよ(笑)

まずは外宮へ。
お伊勢さんは何度か参ったことはあるのですが、外宮は初めてのようで覚えがありません。





来年に迫った式年遷宮のための新しい宮がだいぶ出来上がっているようです。現在の宮も20年前のものにしては相当痛んでいるように見えます。


きれいな五十鈴川渡ってを内宮へ。

      

今度参るときは新しいお宮ですね。

内宮のそばのおはらい通り



   

赤福本店で赤福と番茶でひと休み


そしておかげ横丁をぐるっと回って帰宅の途につきました。




はんだ山車まつり

2012-10-07 | 日帰りドライブ
この春見に行った亀崎潮千祭りで、今年が5年に1度のはんだ山車祭りと知って楽しみにしていました。

今年は第7回だそうで、6日(土)に行ってきました。
10地区の山車31輌が練り歩いて会場に集まる様は壮観です。




新聞によると、重さ5トン、高さ6メートルの絢爛豪華な山車は、今作れば1台5億円は下らないとか・・・
江戸から明治にかけて海運業や醸造で栄えた地だからこそできたし、それを曳く男衆も元気いっぱい。
暑い中、すごい人でしたが、見ごたえのあるものでした。



半田市内の赤レンガ建物は旧カブトビール工場だとか。
カブトビールって知らないなァと思ったら、私が生まれる前にはもうなかったようです。

普段は非公開ですが、お祭りに合わせて6,7日は公開されていました。



 
     山車の模型も・・・





半田でもう一つ有名なのは新美南吉
記念館のそばでは曼珠沙華がきれいです。お墓の花というイメージであまり好きではないのですが、こう真っ赤に咲き誇っていると見事です。
それにひとつひとつの花は繊細できれい。曼珠沙華のイメージが変わりました。


  

そして南吉も29歳7か月で一生を終えたと知って何故かショックでした。
来年は南吉生誕100年だそうです。