暖かくなり、サボテンの開花が早まります。 自宅は窓際に置くと温度が
上昇ですが開花は半開き、借り温室は30度近くになると、全開。
成長が遅いツルビニカルプス属のバラ丸が白花、濃い色彩のピンク、薄めの
ピンク、小さな実生苗は株より大きな花を満開。原産地メキシコで大株になるには
芯エグリして株下から子吹きを促す。潅水は控えめ、夏は成長を停める、用土は
出来るだけ粗目の培養土、肥料はマグアンプなどを下段に入れ込む、通風も
大切、等々、難しいことは載せません。成長スピードは遅いため、年数をかけて
大株にしてゆくのが基本。 実生苗の6年物、白花バラ丸。
同じく花色が違うバラ丸
ネオポルテリア属、白翁玉、銀翁玉
明日は寒くなりそうな予報です。
鉢の中で生き続ける植物全ては培養土や水やり、通風、
気温 光線等々は栽培者の管理一つで決まります。
長く育てることが1番の栽培法、値段が高い、
安い、これらは関係無く喜びは
全てが同じです。
バラ丸の名称がピッタリです。 前にお聞きしましたがゲジ刺、こんな風貌になんて素適なお花を咲かせるのでしょう。
可愛い春の花々のサボテン花。正子は
ますます魅力にはまります。 最後の言葉、長く育てる。
その言葉通りのサボテンたち、素晴らしい。 mikio様。
バラ丸の美しさは株、花にあります。
このサボテンはお目にかかることが出来ない株。
長く育ててます。 自分のサボテンの中では、最も古株です。 大切に育て、長く育てることを基本としてます。
これからが花の季節、株の美しさ、載せて見ますね。
応援よろしく。 正子様