![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/26f49dc277ad27b79d0ae879ea18c079.jpg)
信州松代城を最後に訪れたのは約4年程前の暖かい季節♪(なにかと寒さに弱いオヤジにとっては好い季節でした♪)。
みなさんにとって松代城と言うより「海津城」と言う方が馴染み深いでしょうね♪(そうです川中島の戦い所縁の城です♪)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/ec2623fef70e763db1b61f1a8d8d5a14.jpg)
戦国時代「越後の龍」と言われた上杉謙信と「甲斐の虎」こと武田信玄が雌雄を決する為に何度も戦った地ですよね。
結局は、はっきりとした勝敗はつかずじまい?(二人とも病には勝てませんでしたね享年・信玄52・謙信48・人生50年)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/e9d6164b7089d3f197aaaf18be7a0f9d.jpg)
そこへ戦いの約70年後、信州上田城より真田信之が13万石で入封し幕末まで真田家が治めることになります。
もちろん真田信之は幸村こと真田信繁の兄であり、策士と言われた「真田昌幸」の血を受け継いだ武将ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/a9f34106662dd2bf5ae5f4dc1332d868.jpg)
父「真田昌幸」は信繁より、その才を認めた「信之」を残したのでしょうか?(昌幸は義理と意地の中で散りました)。
最後は負けると判っていた戦に意地を通した真田昌幸(男ですね♪)・できれば信繁を道連れにしてほしく無かったね↓。
そうそう、景虎・正虎と名乗った謙信を「越後の虎」、龍朱印を使っていた信玄を「甲斐の龍」と言う説もありますが(どっち?)。
みなさんにとって松代城と言うより「海津城」と言う方が馴染み深いでしょうね♪(そうです川中島の戦い所縁の城です♪)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/34394ce332914f32e7bce9290e71d031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/ec2623fef70e763db1b61f1a8d8d5a14.jpg)
戦国時代「越後の龍」と言われた上杉謙信と「甲斐の虎」こと武田信玄が雌雄を決する為に何度も戦った地ですよね。
結局は、はっきりとした勝敗はつかずじまい?(二人とも病には勝てませんでしたね享年・信玄52・謙信48・人生50年)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6e/ce73f00bfbe16fb5f597a32ce0b92954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/e9d6164b7089d3f197aaaf18be7a0f9d.jpg)
そこへ戦いの約70年後、信州上田城より真田信之が13万石で入封し幕末まで真田家が治めることになります。
もちろん真田信之は幸村こと真田信繁の兄であり、策士と言われた「真田昌幸」の血を受け継いだ武将ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/e048b85e841b9f052960243ae31e9667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/a9f34106662dd2bf5ae5f4dc1332d868.jpg)
父「真田昌幸」は信繁より、その才を認めた「信之」を残したのでしょうか?(昌幸は義理と意地の中で散りました)。
最後は負けると判っていた戦に意地を通した真田昌幸(男ですね♪)・できれば信繁を道連れにしてほしく無かったね↓。
そうそう、景虎・正虎と名乗った謙信を「越後の虎」、龍朱印を使っていた信玄を「甲斐の龍」と言う説もありますが(どっち?)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます