goo blog サービス終了のお知らせ 

with LOVE

Miho's blog
私たちは『ひとつ』です

浄水器を買った

2011年06月09日 | 健康

美味しい水が飲みたくて浄水器を買った。

三菱レイヨンのクリンスイ。

3200円くらい。

う~ん美味しい幸せだあ。

 

今までペットボトルのミネラルウォーターをケース買いしてたけど、毎回重いしペットボトルのゴミを潰して捨てるのは私だし。

もったいなくて、料理に使えないし。

水として飲むときだけ使ってたから、コーヒーとかお茶は水道水。

そのせいだと思うけど、お茶が美味しくなかった。

カルキ臭ではなくて、何か人工的な匂い。

 

熊本に帰省して改めて美味しい水って幸せと思った。

水道をひねればまろやかな美味しい水が飲めるのだから。

 

1リットル浄水するのに20分くらいかかるけど、水道水から美味しい水ができるのが嬉しい。

 

早速昨日は美味しい水で玄米を炊き、味噌汁を作った。

 


米とぎ汁乳酸菌のその後

2011年06月09日 | 健康

6/1に仕込んで1週間、こんな感じになりました。

酸っぱい匂いがかなり強い。

炭酸の泡もすごい。

頑張ってます乳酸菌。

この乳酸菌を使って、豆乳ヨーグルトを作りました。

無調整豆乳と乳酸菌の割合は9:1。

それにオリゴ糖を全体量の2%加え、よく混ぜて5・6時間常温放置。

比較的温かい冷蔵庫の上に置いて6時間経っても固まる気配がなかったので、今回もホットマット登場!

昨夜、こんな感じにセッティング。

ケーキ屋さんでもらった保冷バッグの中にホットマットを敷いて、仕込み中ヨーグルトを上に置く。

きっちり口を閉じ、完成。

 

今朝、どきどきしながら見てみたら、できてました

市販のヨーグルトに比べたらゆるゆるだけど、あっさりしていて美味しい

これから気温がもっと高くなれば常温でも固まるようになるでしょう。

 

大成功!!!

 

今日もアキ用雑穀ごはんをまとめ炊きするから、米とぎ汁乳酸菌仕込もうっと!


乳酸菌を育て中

2011年06月02日 | 健康
昨夜から米のとぎ汁で乳酸菌を育てている。
ここ数日肌寒いのでケフィアやヨーグルトを作るときに使うホットマットを使って。

早速、今朝にはペットボトルのふたを開けるとプシュッと。
やった!発酵し始めた!

先ほど黒砂糖(乳酸菌の餌)をあげた。

さ~て明日はどうなっているだろう。

寝ている間にペットボトルが爆発すると困るので、今晩からフタはゆるめに。


一昨年、米ぬかでボカシ肥料を作ったので、乳酸菌が発酵したときの甘酸っぱい匂いは覚えてる。
その後そのボカシ肥料は発酵が進みすぎ、納豆菌の激しい発酵で温度が70度とかになって結局焼けボカシになっちゃったんだけどね。
トホホ。
そのとき菌ってすごいと思った。


育てた乳酸菌を使って、豆乳ヨーグルトを作ってみたいな~。

詳しい育て方はこちら「米のとぎ汁で乳酸菌を培養する

頼りにしている漢方薬

2009年08月27日 | 健康
冬の季節になると葛根湯のCMがよく流れる。

でも私の風邪に効いたことが無い。

ほとんど私の風邪の初期症状は熱っぽさとのどの痛みから始まる。
よく考えるとゾクゾクすることは稀。

葛根湯が効かないはずだよね。

去年、薬局でのどの痛みに効く漢方薬を探して見つけたのが『銀翹散』。
免疫力を上げる効果もあるらしい。

これが私にはよく合うみたいで、なんとなく熱っぽくのどが痛いな~と感じたら即服用。
するとしばらくすると治まっている。

薬箱を見たら、残り1包だった!ので買っておかねば。
おいらのお守り・・・。

ネットでインフルエンザに効果のある漢方薬を調べていたら『天津感冒片(テンシンカンボウヘン)』というのを見つけた。
それじゃあ、我が家のインフルエンザ対策はコレにしよう!と思っていたら、天津感冒片=銀翹散だった。
粒か散かの違い・・・・。
な~んだ。
じゃあ、銀翹散を沢山買いだめしておけばいいってことだ。


漢方薬とのつきあいは弟ツネから。
ツネが小学生のころ、体が疲れるとすぐジンマシンが出て高熱が出るようになった。そのジンマシンはふつうの小さなものではなく、ポコっと丸くて硬くて熱っぽいものができ、時間と共にそれがどんどん広がっていくというものだった。
よく頭や顔にできたので、まるで世界地図のように広がっていき、お岩さんのように人相も変わった。ひどいときは酸素吸入も必要だったみたいだ。
色々と検査をしても原因は不明で、あるとき漢方薬を中心に処方してくれるお医者さんと出会い、かなり改善した。
それでも、ひどく疲れたときにはジンマシンが出るので、「あ!1個ジンマシンが出た!」と見つけては、さっさと漢方薬を飲んでいた。
その様子を見ていたので、私もストレスからの胃腸のトラブルや過敏性大腸炎が起こったときにその医院へ行くようになった。

それで漢方薬って効くんだなと体感し今に至る。

それにしてもツネのジンマシンって一体なんだったんだろう。
5ミリくらい腫れ上がってカッカと熱を持っていて広がっていく・・・・。
ツネにとっては恐怖だったみたい。
「また、出た・・・」としょんぼりしたあのころの表情をふと思い出した。
・・・原因は・・ストレスかも。

昨日の草取りでちょっと熱疲労気味みたい

2009年08月08日 | 健康
洗濯物を干してから畑へ行ったのが9時半ごろ。

ギラギラ太陽だったので水分・日よけ等色々準備して行ったのだけど、作業中少しフラ~っとしていつもよりとても疲れた気がしたので13時半に帰宅。

シャワーを浴びたらぐったり。

ちょこちょこ家事をしていたらどんどん頭痛がひどくなり部屋の電気もまぶしく感じて頭痛をひどくする感じだったので部屋の電気も消した。
そうこうしていたら、遠くで雷も鳴り始めたのでPCやテレビのコンセントも抜いた。
そのまま20時に就寝。

凍った保冷剤をタオルで包み、首やわきの下などにあてていたら、少し楽になった気がしていつの間にか眠っていた。


今日はまだ体のだるさが残っているので、畑作業はお休み。


作業中もゴーヤ棚の日陰を休憩場所にして麦茶とスポーツドリンクで水分補給をしていたけれど、もっとこまめに休まないといけないみたいだ。


顔にあせも?

2009年07月03日 | 健康
湿気が多くてじわりと汗をかくせいか、今日顔がかゆくなった。

昨日から肌の手触りが嫌な感じ・・・・。

畑仕事で日焼けして顔がかゆくなることはあるけれど、このかゆみはチクチクしていてあせもっぽい。

皮膚科に行くべきか、しばらくほっとけば治るのか・・・。

う~ん、老廃物が体内に溜まっている気がするぞ。

健康のために

2009年06月25日 | 健康
最近、朝起きたらまずエドガーケイシーの目に良い首の体操をする。
日中目が疲れたときも。

そしてシャワーの時は7つのチャクラをクリアにするために塩を使う。
とてもすっきり。

塩はものすごくエネルギー(波動?)のレベルが高い物質のようなので、浄化するのには最適かもって思ったのだ。

心はいつもひとつの状態ではいてくれないから、自分に対して無駄に批判的になったりして、自分自身で意識レベルの低下を招く。
低下すれば体の調子にすぐ表れるので、うまく自分の心身をケアするためにも有効かなと。


今日からはダウジングをやってみる。
そのためにも私自身をニュートラルに。

キネシオロジーテストは一人ではできないのでダウジング。
以前からやりたかったんだ。

腰は随分よくなってきた

2009年06月06日 | 健康
腰痛初日に痛み止めをもらったおかげで、なんとか家事ができるくらいの痛みで済み、動けるということが回復に良い影響を与えたみたい。

それでも朝は痛い。
顔を洗うのが大変。

一番腰が痛い家事は掃除機かけ。
前かがみの姿勢を続けると、腰を伸ばすときに痛みが出る。

重いものを持ったり運んだりする家事は治ってからすることにしているので、いくつか出しっぱなしの物があり、目にするたびに気になる。
けど仕方ない。

あと数日待ちましょう。

半年ぶりの腰痛

2009年06月01日 | 健康
今日の昼過ぎ、嫌な痛みが腰に。

とりあえずイブプロフェンの市販の鎮痛剤を飲んでみたけど効くはずもなく、どんどんひどくなってきたので早めに病院へ。
受付で半年前に受診したと知り、年に2回か、以前より減ったなあとのんきに考えていた。ジョーバのコタロウのおかげ?一日おきのペースで使ってる効果かなあ。
アキは私が全く使ってないと思ってるみたいだけどさ。

前回は動けない程の痛みのピークを過ぎてから受診したので、痛みで日常生活に支障をきたした苦しい数日が後で考えるともったいなかった。

それで今回は「コリャこれからヤバくなるぞ」という初期に腰痛に効く痛み止めをもらって少しでも楽に乗り越えたいと。

病院では「今回も家庭菜園のやり過ぎですか?」と聞かれた。そんなに根詰めてやってはいないと思うと答えたけど、「疲労は蓄積しますからね~」という言葉で思い出した。
そうだったそうだった!蓄積されるんだった。
いくらこの一週間雨とかで畑仕事をちょっとしかしてないとはいえ、春から蓄積したと考えると腰痛発生は仕方ない時期だ。

ま、ここ数日はイテテといいながら過ごすとしよう。

話は全く関係ないけど今日のクローズアップ現代は抗うつ薬のSSRIについてだった。投薬時の注意点も大切だけど、診断の難しさもあるんだなと改めて思った。
私も以前SSRIは処方された。…けど私には効果が無く他の薬に変わった。
今思えば効かなくて当然だった。最終的にはうつ病ではなかったのだから。
数年間治療を続けながら診断される病名はどんどん変わって行った。
目に見えないから、表に出てきた症状やパターンがデータとして蓄積されてやっと適切な治療に繋がるんだろう。
忍耐強く付き合ってくれた担当医とカウンセラーに改めて感謝。
おかげで今では元気に暮らせている。

今思い出すとあの数年は何だったんだろうと思う。
心が激しく七転八倒していた。


私への元気を保つアドバイスもちゃんと覚えている。
「100%頑張り続けたらガス欠でダウンにつながるよ。ただでさえ一生懸命になる性格だから、何事も自分の力の60%くらいにして長続きさせる方がいい」

アドバイス通り『無理しない』ようにしているおかげで心は元気。

ケフィア

2009年03月18日 | 健康
かなり前からケフィアを作っている。
最初は牛乳嫌いの自分のために作っていたけれど、ここ数ヶ月はアキのメタボ対策の1つとして活用。

牛乳にケフィアの種菌を入れて24時間でできあがる。
ヨーグルトに比べて酸味が少なくまろやかで美味しい。

私はシリアルにかけて朝食にすることが多い。
でも一番美味しいのはできたてのぬるいケフィア。
冷たいのは体が冷えるのでどんなものでも基本苦手。

過敏性大腸炎になったりと腸が弱い私にはケフィアは最適みたいだ。

JOBAが来た

2008年12月28日 | 健康
欲しいなあと思いつつ購入を悩んでいたけれど、JOBAを買った。
うふ。

早速名前はアキ命名の『コタロウ』に。

15分×2回で30分乗ってみた。
最初はたいしたことないかも・・・と思ったけど、2回目の終わりがけ頃には内腿の筋肉がかなり辛い状況に。

これで毎日、乗馬生活をして腰痛を防ぐぞ~!!!

コタロウ頼んだよ。

腰痛2日目

2008年10月30日 | 健康
昨日の昼から激しい腰痛発生。

2・3ヶ月に一度、背中が伸ばせない腰痛がやってくるけど、今回も激しい。
ベッドから起き上がるのに、何度も挑戦し、やっとなんとか起き上がった。

どうも昨日よりも痛みが激しく、昨日は腰を曲げた状態で歩けたのに、今日は一歩一歩踏み出すたびに痛みが走るので、試しに、4つんばいで移動してみたけど、これもやっぱり痛かった。

ご飯をついだり、そういう動きも痛いので、カップめんで食事は済ますことに。

夕食は何かおかずを買ってきてもらおう。

洗濯日和だけど、洗濯を干すことも無理なので、動けるようになるまでは主婦休業。


腰痛持ち

2008年09月05日 | 健康
熊本から帰ってきてから、ずっと手足の関節が痛かった。
手首・ひざ・腰・・・なんだかグルコサミンのサプリが必要なんじゃ?と思っていた。老化?
さほど気にしていなかったけど、2日前とうとう腰痛が発生。
久しぶりに、立つのも座るのも歩くのも寝るのも痛いという事態に。
寝返りするときに痛くて目が覚めるのが困る。

日中はほぼ90度折れ曲がった姿勢でよぼよぼガニマタで家の中を歩いている。
腰の曲がったおばあちゃんたちのあの姿勢は、今の私みたいに腰が痛くて伸ばせないからなのか~なるほどね~!と変に納得したけど・・・ホント不便だ。

今までの経験上、1週間もすれば回復するだろうからそれまでは湿布はったりしてやりすごすつもりだけど、日曜日の結婚式出席が不安。

腰痛にもイブプロフェンの鎮痛剤は効くのだろうか?


謙虚さを忘れたり傲慢になっているときに腰痛が表れることもあるらしい。
私の今の歩く姿勢は90度に腰から曲がって頭を下げている。
「頭を下げることを思い出しなさい」というメッセージだったりもするらしい。
というわけで、『ここ最近そんなに傲慢な気持ちだったかいな?』と内省している。

または精神的ストレスでも腰痛になることもあるらしい。
これはよくわからない。

悩みはあるけどストレスではないと思うし。

ま、とりあえずしばらく安静にしときます。

味覚の変化

2008年07月26日 | 健康
アキが毎朝飲んでいるトマトジュースが減らなくなった。
あれ?と思い聞いてみると、塩辛く感じて朝から重い感じなので飲まなくなったとのこと。
へ~低塩タイプなのに。

私はトマトジュース飲まないし、飲むとしても無塩だから以前から無塩をオススメしていたのでちょっと嬉しい。

アキも薄味の味覚に変化してきたみたいだ。
よしよし。

私のここ最近の味覚の変化は(嗅覚かも)ますます肉の臭いが苦手になりつつあること。
味つけしても、肉類全てに独特の臭いを感じ、それが不快。
『これからは菜食でよろしく・・・・』と体が言っているよう。

それにしてもアキの味覚の変化は不思議だ。
禁煙の効果というより、ダイエット食生活による影響なのだろうか?
塩味や甘味を感じにくくなるというのは色々な病気が原因として考えられるみたいだけど、鈍感だったものが敏感になるのは良い事だよね~。

健康体が求める適正な塩分量を正確に伝えてくれるようになったと解釈しとこーっと。

病気をしたことがないと、体からのメッセージに気づかなかったりするもんね。
敏感になることは良き事。

暑さに体がついていかな~い

2008年07月15日 | 健康
ここ数日の暑さに体がついていかない。

今日は昼前から吐き気と頭痛でダウン。
水分も塩分もとっていたけど、こんなに暑さで体がだるいのは初めてだ。

食欲も減退だし。

日陰の無い畑は恐ろしくて行けない。

早朝行けばいいだろうけど、朝は家事があるし・・・・。
そうこうしてたら暑くなるし・・・・。
困ったなあ。

2夜連続寝るときにエアコンをつけているのがいけなかったかなあ。

暑いけど体の芯は冷えてる感じがする。
代謝が下がってるって事?