goo blog サービス終了のお知らせ 

with LOVE

Miho's blog
私たちは『ひとつ』です

シュタイナー学校

2007年07月27日 | Weblog
来年春、千葉にシュタイナー教育の小学校が認可されるらしい。
この数年、時々出会うこの名前。

「人智学」という単語に出会ったのは、5年位前かな。
調べて読んでみなさいといわれた。
でも、それ何だろうと思いつつほっといていた。

「ルドルフ・シュタイナー」という名前にもちょくちょく出会う。
きっと学ぶことがあるから、調べなさいってメッセージかな。
で、つい最近日経新聞の一面にシュタイナー学校が千葉に開校するって書いてあって、「あっ!」て思い出した。

シュタイナーって農業についても独自の世界があると聞いたような・・・。

もしいつか私に子供ができたら、豊かな感性をはぐくむ教育を受けさせてあげたいなあ。
今度、ちょっと本を読んで調べようっと。

今日の気になることは「シュタイナー」でした!

早いって!

2007年07月25日 | 菜園
生長するのが早すぎ!

土曜日に収穫して二日畑に行かなかったら、キュウリが巨大になっていた。それも2本!どうやって食べよう。
オクラもでっかくなりすぎてたし、ゴーヤもナスも。ピーマンなんて20個以上収穫した。
そしてとうとう、冷蔵庫が満杯になってしまいました。

チンゲンサイは私と虫の競争。
どちらが食べるの早いかって。

今日の収穫はスーパーで買ったら1000円分くらいある。

すごいね私。うふ。

昨夜はカラアゲ。で、「明日は何が食べたい?」と質問したら「メンチカツ!!!」ってことだったので作ってみた。
ついでに収穫してきた「でかくなりすぎオクラ」(15センチ以上だった!ちなみに食べごろサイズは5・6センチなんだってさ)を天ぷらにした。
揚げ物三昧。
天ぷらにでもしないと、硬いから食べられないでしょ。

そして巨大キュウリのキムチ漬けとルッコラサラダ。
以上終わり。

大量のピーマンはどうやって食べたらいいんだろう。
「肉詰めかなあ?」と私が言ったらアキの目がキラキラしていた。
ホント、肉好きだね~。

畑から帰宅したのが7時過ぎ。
それからが大変だった。
大量の収穫物をいったん「安心やさい」(貝殻焼成カルシウムが原料)で洗浄&鮮度保持処理。洗い桶に入りきらないので4回に分けて漬けて~取り出して~と。
そうこうしてたら、アキ帰宅。
収穫してきた野菜をみて大笑いしていた。

ちなみに「安心やさい」(発売元:サーフセラ株式会社)でなぜ、鮮度保持ができるんだろうと思ったら、表面のエチレンガスを分解するんだってさ。なるほどね。
「安心やさい」は強アルカリ溶液なので、主に除菌目的で使われる。
ただ、私の場合、除菌よりもやっぱり日持ちをよくしたいから使ってる。
あと、生で食べる野菜の隠れた虫を取り除く為に。

使い方は5分から10分漬け置きするんだけど、輸入物のブロッコリーやスーパーの野菜を漬けるとモワーンって油が浮いてくる。
浸透性の農薬はどうしようもないけど、表面についてる油性の農薬は結構とれるらしい。
これまた実験みたいで楽しい。


畑の話に戻ると・・・・
ナスの一株がとても元気がない。
なんでだろう。
液肥もあげたというのに。
ピーマンの一株も同じように元気が無い。
????

台風の後、地面が固まっていた畝と畝の間の通路を耕してからかもしれない。
ということは根っこを痛めたかもしれないねえ。
メネデール?ネメデール?使ったら効果あるかなあ。
明日やってみよっと。

ナスは秋ナス収穫に向けて、今週末にでも更新剪定(50センチ位に切ってしまうこと)しようと思う。
来年は普通のナスの品種だけにしようっと。
まん丸水ナスもかわいいけど、長ナスも素敵だけど、普通のなすびがいいみたいだ。
勉強勉強。

トマトはとうとう色づき始めた。
どれくらいのスピードで色づくんだろう。
週末に収穫できたらアキもうれしいだろうな。

そろそろ播種する小松菜とチンゲンサイは播種してすぐ不繊布をベタガケしよう。
草取りしている私の目の前でモンシロチョウがプリッて卵を産み付けていくんだもん。そして、知らぬ間にチンゲンサイは穴だらけ。フンだらけ。とほほ。

というか、こう毎日チンゲンサイを食べてたら、ちょっと飽きてきた。
私のレパートリーが無さ過ぎかも。

どぎゃんしよ・・・。




暑っ!

2007年07月24日 | Weblog
朝からきれいな青空で畑日和かと思われたけど、行けるとしても夕方じゃないと倒れそうだ。
・・・ということで家事。

ギラギラ太陽を見るとやっぱり洗濯が一番。

一昨日からアキはどうも夏風邪をひいたような感じ。
原因は何なのか考え中。
「食事のメニューが畑の野菜中心でスタミナ切れ?」
・・・といってもたんぱく質だってちゃんと入ってたし。

よーわからん。

普段、健康だと小さな変化に気がつきにくいのかもしれない。
私みたいに、頭痛だの、腹痛だの、あ!胃が悪い、今日は腸がやられてる・・・とか毎日のようにどこかしら不調だと、調子をチェックするのが当たり前だもんね。
そして自然にグリグリとツボを押したりして。

風邪のときって本当は消化器系に負担をかけない食べ物のほうがいいんだろうけど、多分、アキは「肉」をしっかり食べたいのだと思われる。
・・・じゃやっぱ、本人の希望を優先させよう。

・・・今晩のメインは「カラアゲ」だね。
ニンニクとショウガを効かせて、食べて元気がでる料理で行こう!

決定!

話は変わって、ベランダのセロリにハダニが大発生。
ちょっと大きなコンテナだから風呂場に持っていくこともできず、簡易シャワーで洗い流したけど、しぶとい。
そこで片栗粉をダマにならないように煮立てて、薄いデンプン溶液を作ってスプレーしてみた。
まあ、効いたみたいだ。

ハダニには薬剤が効きにくいらしいし、野菜に農薬は使いたくないというのもあって、いろいろ調べてたらデンプンでできた農薬があるらしい。
デンプンをスプレーすると、「窒息」というのもあるし、デンプンが乾く時に「圧死」の効果でハダニくんおさらば~なんだって。

ついでにバジルのコナジラミにもかけてみた。
しばらくして見てみたところ、乾いて葉っぱにくっついている。
多分、この世とおさらばしただろう。

今日から夕方に葉水をかけて予防しようと思う。

本日の作業

2007年07月19日 | 菜園
今日はちゃんとニンジンの播種しました!

芽がでるまで水やらんといかんみたいだけん、明朝早くリュックに水6リットルからって自転車でキコキコ行こうかな~。

ちょっと勢いを感じられないピーマン1株とモロヘイヤとナス1株に液肥をあげる為、今日はニンジン播種用合せて6リットルからって畑へ行った。
・・・ペダル重っ・・・。

午後2時過ぎから7時前までいて、播種やら草取り(開墾??)、追肥をしていた。
昨日、シシトウのお味噌汁したんだけど辛かったんだよね。
肥料がたりないときにシシトウって辛くなるらしい。
そっかそっか君は肥料が足りなかったんだね。
ごめんね。

トマトもいくつか尻腐れになってて、微量元素不足???
何が足りないときになりやすいんだっけ。
カルシウム??
この前本屋で立ち読みして書いてあったけど、忘れたね。

さっき、畑からとってきた土壌のpHを調べてみた。
6.5だった。
キャベツを植える場所を耕して、そこからとってきた土壌だった。
今、本で調べたらキャベツはpH6.0~7.0ならOK!
ということは石灰入れなくてOKってことだね。
じゃ、明日は再度耕して堆肥とか入れて透明マルチングだね。
そして8月下旬までそのまま♪
8月に入ってからキャベツの育苗をスタートしましょう。

昨日初めて収穫したゴーヤを食べた。
薄切り?にしたゴーヤに熱湯をさっとかけて、鰹節と醤油で。う~ん苦味が美味しい。

夕食に並ぶ料理が野菜山盛りでいい感じ~。
買ってきたものは具材のひとつのちくわだけだもんね。

月曜に買った「やさい畑」という雑誌を毎日見ている。
なんど読んでも読み飽きない。
あんまり漬物は好きじゃないけど、「たくさん取れた野菜は漬物にしましょう!」って書いてあると、ヌカ漬作ってみようかなと思ったりする。
まあ、作ってみて私が食べられるかは疑問だけど。
来年は大豆も栽培して、それで味噌も作ろうと思っている。

草取りしながらも楽しくてしょうがない。
おっきなミミズも出てくるし、何の幼虫かわからない虫もでてくるし。
不思議なのは6時のチャイムが鳴ると蚊が出てくる。
何でそんなに正確なんだ?と思う。

ただ、チンゲンサイに小さな黒っぽい青虫みたいなのがいてモグモグ食べてるのを見てちょっとむかついたけど。
早く収穫しないとね。

当分夕食のチンゲンサイ祭りは続きそう。

畑仕事で更新できず

2007年07月18日 | 菜園
作付準備はちゃくちゃくと進んでいます。

先日の台風の時は雨風の中支柱を立てていました。
最後のほうは体が芯から冷えてしまって指先もかじかんでよく動かなくなってたけど、とりあえずやることはやった!と台風を迎えました。
支柱のおかげで倒れることも無く、台風通過翌日には、再度支柱を立て直しに。
ナスは3本仕立てにする予定だったけど、台風の時にとりあえず立てたという感じだったので。

今日の収穫は巨大チンゲンサイと初めてのゴーヤ収穫・いつものオクラ、そして立派なキュウリ。あ、ロケット(ルッコラ)もあった!
冷蔵庫の野菜室が収穫した野菜で埋め尽くされそうな勢い。
食べなくては!!!『お、実がなっとったい!』と喜んだ3日後にはでっかくなってるからビックリする。

アキが心待ちにしているトマトも大きく立派に実ってくれて、後は赤く熟すのを待つのみ。

スーパーに買い物に行ったときに、ピーマンやナスを見て『おいらは買わなくてもよかもんね~グフフ』と内心思えるのがちょっと嬉しい。


あ、そうそう、ネットで色々見ていたら、太陽熱処理という言葉を知った。
土作りをして畝を透明のマルチで覆い、種まきまでそのままにしておくと夏のギラギラ太陽で土壌の消毒をしてくれるというもの。
本当はもっと複雑で、色々ヌカとか鶏糞とか発酵菌とか入れて発酵熱も発生させて温度をもっと上げるらしいけど、私には良くわからないからとりあえずお日様パワーのみの太陽熱処理をやってみようと思う。
理科の実験みたいで楽し~。

あんまり意味は無いだろうけど、来週播種の3畝中2畝、透明マルチで覆ってきました。そんなことしてたら、帰宅したのが7時半近くになってしまって大急ぎで夕食の準備。
今日収穫した巨大チンゲンサイをモヤシと油いためにしました。
う~ん美味。
葉っぱにチョコチョコ穴が空いてるけど全然気にならないモンね!
丁寧に洗えば虫がついてるってことも無いし。

家庭菜園サイコウ!!!

それにしてもこれからやることがホント山盛り。
拡張した部分を草取りして、耕して、土作りして畝作って、太陽熱処理して・・・・。
今日2本畝作ったけど、ヘトヘトだもん。
で・・・残り16本。
私が持っている家庭菜園の野菜作りの本掲載の作物はほとんど作る勢いで計画を立ててる。

9月上旬は植え付けラッシュ。
それまでにしっかりと準備しま~す。

明日はニンジンの播種。土壌pHの測定。
畝は・・・2本いけるかな?草がジャングルだし。

来週はオカヒジキ(時期はずれすぎだけどね)、チンゲンサイ(第2弾!)、コマツナを播種します。オカヒジキはちょっとどんなのか気になるから植えてみる。

よし!頑張るぞ!

次の作付けに向けて準備開始!

2007年07月09日 | 菜園
ブログを放置して、先月末から頭を悩ませてくれたのが菜園の作付け計画。
夏・秋・冬に植えつける作物を「どの畝に」「いつ」ということを考えあぐねておりました。

連作障害を防ぐには輪作。
輪作って言っても、大根の後作にピーマンをつくるとどうもいかんらしいとか、なんか色々あるらしいんよね~。
それで、私が調べた限りの情報をまとめて、計画を立てました。

でも、すごく勉強になった!
連作障害を調べていると、作物の「科」が重要みたいで、キク科の中に春菊はわかる、でもレタスとかゴボウもキク科なの????
ってな感じで驚きがたくさんありました。

そして先週金曜に夏の植え付け第一弾「スベリヒユ」を植えました。
本当は夏に植えるものじゃないけど、オメガ3脂肪酸が含まれるのがスベリヒユ。
スープに入れたり、軽くゆでてサラダにしたらいいらしい。
アンドルー・ワイル『心身自在』に書いてあった!

夏・秋・冬と植える作物を考えていたら、どんどんあれもこれもとなって、菜園を拡張することにしました。
広さ:現在約20坪⇒8月頭までに45坪
畝(長280cm):現在14本⇒36本

それで先週の金曜に早速、拡張部分をマーキングしに。
ビニール紐でぐる~っと囲めばOKなんだけど、スギナの森みたいになってるから紐がまっすぐになってくれなくて悪戦苦闘。
今日、2時から6時まで畑にいてマーキング部分の紐の下の土地だけでも草取りを!とチャレンジしてきました。
(もちろん終ってない!!!)
知らないうちにキュウリも実をつけていたから追肥開始だし、オクラ・ピーマン・ナス・しし唐・トウガラシの生長の早いこと早いこと。
ゴーヤもあと10日もすれば収穫できそう。

今、収穫し始めたものはほとんどが苗を購入し植えつけた。
でも、今後は種からいってみます!
苗を植えつけるものも種から育苗して菜園に植え付けって感じでね。
だって、苗高いんだもん。
畝を36本に増やしたら、どれだけお金がかかるかわからんけん、「種子」です。
もうすでに、ニンジン・小松菜・ブロッコリーは購入済み。

秋も冬も春も野菜いっぱい食べられるように頑張ります!!!

ちなみにゴーヤを4本植えているのだけど「食べきれないぞ~~~~」とYさんに言われた。Yさんは私たちに菜園を貸してくれてる(?)アキの上司。
Yさんの見事な菜園の隣で私はちょこまかと土いじりしているのです。

よ~し頑張るぞ。
ニンジンは梅雨明けまでに播種!
ブロッコリーももうそろそろ育苗開始!at アパートのベランダ。

私が欲しいもの。
「生ごみ処理機」
生ごみ処理&堆肥もできる~♪
実際問題、菜園に大量に必要だしさ~~~。