本日の恵み
これとは別にアイコ5個ミニキャロル1個アリ。
それらは帰宅後すぐにいただきました。
甘くて美味でした。
疲れた体に自然のサプリ
午前中畑へ行った。
本日の作業は
◆ハクサイとキャベツを植えつける畝の準備
◆堆肥の上に覆いを被せた
◆サトイモのアブラムシ対策
ナスとピーマンが復活してきた。
ゴーヤやミニカボチャも来週には初収穫となりそう。
たくさんの野菜の恵みがあったので、今日は野菜たっぷりカレーにしよう
来年春からの菜園計画に基づき、刈り草で堆肥を作って寝かせておく場所を作ろうとずっとここ数週間考えていた。
コンパネで組んで作ったほうがいいのか?
でも、重いし、アキに買い物につき合わせるのも迷惑かけるし・・・・。
そして色々調べて90センチ幅の金網(金属製のネット)で作ることに。
ホームセンターで3.5Mでカットしてもらい、ぐるぐる捲きにしてもらって自転車で畑へ。
◆今回のネット堆肥枠の作り方◆
材料
金属製のネット亀甲目のもの:90cm×350cm
針金:適当
長さ120cm以上の支柱:4本
金網の両端を重ねるようにして銅線で留め大きな輪にする。
設置場所に竹支柱を深く刺し、金網と支柱を銅線で5箇所ほど留めていく。
これを4回繰り返す。
おしまい。
思いつくままに作ったので改善の余地がすでにいくつか・・・
コンパネで組んで作ったほうがいいのか?
でも、重いし、アキに買い物につき合わせるのも迷惑かけるし・・・・。
そして色々調べて90センチ幅の金網(金属製のネット)で作ることに。
ホームセンターで3.5Mでカットしてもらい、ぐるぐる捲きにしてもらって自転車で畑へ。
◆今回のネット堆肥枠の作り方◆
材料
金属製のネット亀甲目のもの:90cm×350cm
針金:適当
長さ120cm以上の支柱:4本
金網の両端を重ねるようにして銅線で留め大きな輪にする。
設置場所に竹支柱を深く刺し、金網と支柱を銅線で5箇所ほど留めていく。
これを4回繰り返す。
おしまい。
思いつくままに作ったので改善の余地がすでにいくつか・・・

秋植え野菜のための準備やら草刈りやらでずっと忙しくブログに書き込む余裕が持てない今日この頃。
先日初めて朝6時半から畑に行った。
今までは家事を一通り済ませて、作業計画を確認して昼前後から夕方まで畑へ・・というパターンだったのだけど、暑さが厳しくなるとこのパターンでは倒れてしまう。
それで、アキの弁当を作って「それではお先に行ってきます!」と畑へ行ってみた。
涼しくてはかどるはかどる♪。
そして昼前後に帰宅して洗濯やら掃除を。
今年の夏からはこれで行きます。
秋作の計画を練るついでに色々な本を読んだりしていたら今後の方向性が見えてきた。
栽培品種をできるだけ固定種にすることや土作りなどは『自然栽培(無農薬・無肥料・連作)』の方法で。
播種・定植・手入れ・収穫は『バイオダイナミック農法(シュタイナー農法)』の方法で。
秋作の計画を立てているときに悩むのがいつ播種すればいいのかということ。
作物ごとに一応だいたいの目安は決まっている。
でものほほんのんびりの私はだいたいの時期で行動すると、いつもギリギリにならないと動かない。それで慌てふためくので失敗も招く。
バイオダイナミック農法では、太陽・月・星座・惑星の位置で作物の播種や手入れ・収穫に適した日がある。
その日の「月が位置する星座」によって、それぞれ4つに分けられる。
「葉の日」かに座/さそり座/うお座
葉の植物:パセリ・キャベツの仲間・カリフラワー・サラダ菜類・ほうれん草・アスパラガス・・・
「花の日」ふたご座/てんびん座/みずがめ座
花の植物:ブロッコリー・花・切り花・花の球根・・・
「実の日」おひつじ座/しし座/いて座
実の植物:インゲン・イチゴ・エンドウ・穀類・カボチャ・トウモロコシ・米・トマト・果樹・・・
「根の日」おうし座/おとめ座/山羊座
根の植物:ジャガイモ・ニンニク・ニンジン・ハツカダイコン・ダイコン・ゴボウ・タマネギ・・・
おかげでこれからの秋植え野菜の播種や定植の予定が立つぞ
そうと決まればバイオダイナミック農法の『種まきカレンダー』を見なくては!と思いネットで探したけれど、日本語版は完売。
毎年4月に発売されているらしい。
しつこく探し続けたらamazonでペーパーバックを見つけた。
円高なので安くなっているらしい。あら、ラッキー。
The Biodynamic Sowing and Planting Calendar 2009

辞書片手にカレンダーを解読していたけれど、前もって
『マリア・トゥーンの天体エネルギー栽培法~進化したバイオダイナミック農法実践本』

を読んでいたのでだいたいのことはOK。
カレンダーはGMTがベースになっているので、日本だと+9時間。
それで計算していけばいい。最初はとまどうけど、理解したら簡単だ。
9月下旬には2010年版が出るみたいなので、そのうち予約しておこう。
ちなみに日本語訳は日本で初めてバイオダイナミック農法の実践を始められたピリオ・ドニー・假野祥子ご夫妻によって出版されている。
お二人は熊本の南阿蘇で『ぽっこわぱ耕文舎』という農場をされている。
故郷熊本のことなのに全く知らなかった・・・・。
南阿蘇は熊本の中でも私が大好きなエリアの一つ。
たくさんの湧水・水源もあるしとても素敵な場所。
調べてみたら、友人?先輩?のK子さんの家のすぐ近くに『ぽっこわぱ耕文舎』はあり、K子さんちには時々泊まりに行ったりしていたので、なんだか惜しい。
追記
バイオダイナミック農法のカレンダーに載っている月が位置する星座は、天文サイトで調べて得られる情報と若干ずれがある。
それは星座自体の大きさ?幅?など色々加味されたことによって生じているみたい。
先日初めて朝6時半から畑に行った。
今までは家事を一通り済ませて、作業計画を確認して昼前後から夕方まで畑へ・・というパターンだったのだけど、暑さが厳しくなるとこのパターンでは倒れてしまう。
それで、アキの弁当を作って「それではお先に行ってきます!」と畑へ行ってみた。
涼しくてはかどるはかどる♪。
そして昼前後に帰宅して洗濯やら掃除を。
今年の夏からはこれで行きます。
秋作の計画を練るついでに色々な本を読んだりしていたら今後の方向性が見えてきた。
栽培品種をできるだけ固定種にすることや土作りなどは『自然栽培(無農薬・無肥料・連作)』の方法で。
播種・定植・手入れ・収穫は『バイオダイナミック農法(シュタイナー農法)』の方法で。
秋作の計画を立てているときに悩むのがいつ播種すればいいのかということ。
作物ごとに一応だいたいの目安は決まっている。
でものほほんのんびりの私はだいたいの時期で行動すると、いつもギリギリにならないと動かない。それで慌てふためくので失敗も招く。
バイオダイナミック農法では、太陽・月・星座・惑星の位置で作物の播種や手入れ・収穫に適した日がある。
その日の「月が位置する星座」によって、それぞれ4つに分けられる。
「葉の日」かに座/さそり座/うお座
葉の植物:パセリ・キャベツの仲間・カリフラワー・サラダ菜類・ほうれん草・アスパラガス・・・
「花の日」ふたご座/てんびん座/みずがめ座
花の植物:ブロッコリー・花・切り花・花の球根・・・
「実の日」おひつじ座/しし座/いて座
実の植物:インゲン・イチゴ・エンドウ・穀類・カボチャ・トウモロコシ・米・トマト・果樹・・・
「根の日」おうし座/おとめ座/山羊座
根の植物:ジャガイモ・ニンニク・ニンジン・ハツカダイコン・ダイコン・ゴボウ・タマネギ・・・
おかげでこれからの秋植え野菜の播種や定植の予定が立つぞ

そうと決まればバイオダイナミック農法の『種まきカレンダー』を見なくては!と思いネットで探したけれど、日本語版は完売。
毎年4月に発売されているらしい。
しつこく探し続けたらamazonでペーパーバックを見つけた。
円高なので安くなっているらしい。あら、ラッキー。
The Biodynamic Sowing and Planting Calendar 2009

辞書片手にカレンダーを解読していたけれど、前もって
『マリア・トゥーンの天体エネルギー栽培法~進化したバイオダイナミック農法実践本』

を読んでいたのでだいたいのことはOK。
カレンダーはGMTがベースになっているので、日本だと+9時間。
それで計算していけばいい。最初はとまどうけど、理解したら簡単だ。
9月下旬には2010年版が出るみたいなので、そのうち予約しておこう。
ちなみに日本語訳は日本で初めてバイオダイナミック農法の実践を始められたピリオ・ドニー・假野祥子ご夫妻によって出版されている。
お二人は熊本の南阿蘇で『ぽっこわぱ耕文舎』という農場をされている。
故郷熊本のことなのに全く知らなかった・・・・。
南阿蘇は熊本の中でも私が大好きなエリアの一つ。
たくさんの湧水・水源もあるしとても素敵な場所。
調べてみたら、友人?先輩?のK子さんの家のすぐ近くに『ぽっこわぱ耕文舎』はあり、K子さんちには時々泊まりに行ったりしていたので、なんだか惜しい。
追記
バイオダイナミック農法のカレンダーに載っている月が位置する星座は、天文サイトで調べて得られる情報と若干ずれがある。
それは星座自体の大きさ?幅?など色々加味されたことによって生じているみたい。
7/9の収穫
これとは別にキュウリ大が1本あったけど、さっさと浅漬けに
ゴーヤ&キュウリ
サターン
アイコ
鈴なりでとてもかわいい
刈り草堆肥を切り返し。
追肥代わりに大豆やインゲンを苗周りに播種。
サツマイモ畝の除草。
エンバクを刈り取りトマト・ナスに追加の敷き藁。
自然栽培とは無農薬無肥料の栽培方法。
まだちゃんと詳しい方法は理解していないので今後勉強していく。
自然栽培に近づけていこう!と決心したこともあって、ただいま机の上で作業中。
頭の中でいろいろなことがグルグル回っている。
ちょっと早いけれど、秋植えの野菜の計画も立て始めた。
秋植えのジャガイモの品種を調べたり、にんにくやたまねぎの品種も考え中。
アブラナ科のブロッコリーやら白菜も作ろうかどうしようか・・・と。
冬に何を食べたいかを考えながら、青菜は決めよう。
実際の作業は今週中にネギの植え替え。
インゲンや大豆を夏野菜の追肥がわりに畝側にチョコチョコ植える。
収穫し終わった畝にはエンバクやクロタラリアを植えて土をリセット。
せっかく家庭菜園させてもらっているのだから、食べて健康になる野菜を育てたい。
頭の中でいろいろなことがグルグル回っている。
ちょっと早いけれど、秋植えの野菜の計画も立て始めた。
秋植えのジャガイモの品種を調べたり、にんにくやたまねぎの品種も考え中。
アブラナ科のブロッコリーやら白菜も作ろうかどうしようか・・・と。
冬に何を食べたいかを考えながら、青菜は決めよう。
実際の作業は今週中にネギの植え替え。
インゲンや大豆を夏野菜の追肥がわりに畝側にチョコチョコ植える。
収穫し終わった畝にはエンバクやクロタラリアを植えて土をリセット。
せっかく家庭菜園させてもらっているのだから、食べて健康になる野菜を育てたい。
収穫できたジャガイモのうち最もきれいなものだけを選別し、アキの両親や私の伯母たちに送った。
「まあずいぶん立派なものが採れたのねえ」と皆さん喜んで下さり私もとっても嬉しい。
お義母さんとは畑の話で盛り上がり、今育てているものやら最近収穫でき始めた野菜の話などとても楽しかった。
「9月になったら成田に遊びに行くわね」
ということなので、そのころは畑の野菜達から何が頂けるだろうか?と考えたりしている。
採れたての野菜はきっと喜んでもらえるだろう。
去年の秋に嫁姑の関係が180度近く好転し、私はとても幸せ者だ。
喜んでもらうことが元来大好きな性格なので、真心が通じることが何よりも私には幸せ
今回新たに「お義母さんを野菜でおもてなし♪」という目標ができたので、畑の野菜達に協力をお願いしよーっと。
「まあずいぶん立派なものが採れたのねえ」と皆さん喜んで下さり私もとっても嬉しい。
お義母さんとは畑の話で盛り上がり、今育てているものやら最近収穫でき始めた野菜の話などとても楽しかった。
「9月になったら成田に遊びに行くわね」
ということなので、そのころは畑の野菜達から何が頂けるだろうか?と考えたりしている。
採れたての野菜はきっと喜んでもらえるだろう。
去年の秋に嫁姑の関係が180度近く好転し、私はとても幸せ者だ。
喜んでもらうことが元来大好きな性格なので、真心が通じることが何よりも私には幸せ

今回新たに「お義母さんを野菜でおもてなし♪」という目標ができたので、畑の野菜達に協力をお願いしよーっと。
本日の収穫
大玉トマト:サターンの出来にアキもびっくり。
「うわ~!立派に出来たね」と。
この一言が嬉しい
早速、夕食のサラダに。
美味しかった~本日の畑の様子
色づいたミニトマト:アイコ
大玉トマト:サターンが熟しました
ミニカボチャ:栗坊がやっと生長しはじめました
長芋と里芋エリア
里芋がどんどん大きくなる姿は夏を感じます。
道具置きエリアの前が里芋畝なので、その姿を見ながら一休み。もっともっと大きくなって日陰を作ってくれたらいいな~(そこまで大きくならないか)
顔のあせもは日焼け止めのせいかもしれない。
とりあえず、あせもローションを使ってみている。
湿気が多くてじわりと汗をかくせいか、今日顔がかゆくなった。
昨日から肌の手触りが嫌な感じ・・・・。
畑仕事で日焼けして顔がかゆくなることはあるけれど、このかゆみはチクチクしていてあせもっぽい。
皮膚科に行くべきか、しばらくほっとけば治るのか・・・。
う~ん、老廃物が体内に溜まっている気がするぞ。
昨日から肌の手触りが嫌な感じ・・・・。
畑仕事で日焼けして顔がかゆくなることはあるけれど、このかゆみはチクチクしていてあせもっぽい。
皮膚科に行くべきか、しばらくほっとけば治るのか・・・。
う~ん、老廃物が体内に溜まっている気がするぞ。