goo blog サービス終了のお知らせ 

with LOVE

Miho's blog
私たちは『ひとつ』です

ベランダのチャイブ(2年目)

2009年03月30日 | 菜園
去年適当に種まきしておいたチャイブがそれなりに太くなったので植え替えたら調子がよく生長。

アブラムシがついたので「オレート液剤」をスプレー。

デンプンが主成分の「粘着くん」使おうかなと思ったけど、ベランダがベタベタになるので「オレート液剤」に。
これなら石鹸?なので床も汚れないでしょう。

左は『ちりめん青シソ』『スイートバジル』を播種して、ホットキャップ(ペットボトル利用)で保温中。鉢が小さいのでほとんど保温効果ナシ。
ま、そのうち芽が出るど?

ベランダの生ゴミ堆肥

2009年03月30日 | 菜園
土のう袋利用の好気性発酵タイプの生ゴミ堆肥。

室外機や床の上にレンガを置いて、その上に土のう袋。

雨が心配と思ったけど以外に濡れない。

ゆっくりペースだけどちゃんと分解してくれている。臭くないのがいいね!

ショウガの芽だし

2009年03月30日 | 菜園
ショウガ(三州白芽)種芋1キロを芽だしするために、発泡スチロール箱に。
衛生面を考慮して芽だし用の土を利用。

一応、ボカシ肥の発酵熱(今は大して温かくないけれど)を利用できたら・・・とボカシ箱の上に重ねて置いている。

ボカシ肥の定位置

2009年03月30日 | 菜園
発泡スチロール箱が増えたので置き場所に困った。

冷蔵庫とJOBAコタロウに挟まれたここなら午後暖かいのでいいかな~と。

下から黄色・青色はボカシ。白色はショウガの芽だし箱。

ショウガの種芋1kg

2009年03月29日 | 菜園
最小単位が1kgだったショウガの種芋。

結局、畝は1本丸々使うことになった。

計画ではウコンも栽培したいと思って、ショウガ&ウコンで1畝使うつもりだったのだけど。
だいたい私の計画は計画通りにいくことが無いモン。
仕方ない。

資材は揃えたから明日は芽出し準備。

ボカシに湯たんぽ

2009年03月29日 | 菜園
善は急げと、やってみた。
湯たんぽ作戦。

箱がさほど大きくないので青・黄それぞれペットボトル500ml×2本と300ml×1本の湯たんぽを入れてあげた。
今夜はぬくぬくだね!

ぐっすりお休み

珈琲ボカシ

2009年03月29日 | 菜園
毎日出る珈琲カスを乾燥させてとっておいたものを使ってボカシを作ろう!と思い立った。

少量なので、2リットルのペットボトルに米ぬか・珈琲カス・腐葉土・過燐酸石灰・コーランを入れて、シャカシャカ混ぜ合わせ水を加えてシャカシャカ。

蓋をゆるく締め密封しないように気をつけて仕込み終了。

これこそ量が少ないので(現時点ボトル半分未満)発酵が進むか疑問だけど、ま、いいか。

ミミズは珈琲カスが大好きらしいので、畑のミミズたちの餌を兼ねて『ミミズ寄せボカシ肥』

シャカシャカ振ればよく混ざるので、簡単だ。
毎日珈琲カスを追加していこうっと


土のう袋ボカシを発泡スチロール箱での保温に変更

2009年03月29日 | 菜園
今日はジョイフル本田でショウガの種芋を購入したついでに発泡スチロール箱を大(青)小(白)2つ買った。

青はボカシ保温用。
白はショウガの芽出し用。

先日、ボカシを半分ずつに分け片方を土のう袋に詰めてベランダに置いていたのだけど、量が少ないのと外気温が低いせいか全く発酵しなかった。
室内で過保護に育てている黄色の発泡スチロール箱の方は温度は低いものの、匂いも変化してきたし一応モワッと熱らしき温度を感じられる。
こりゃ、土のう袋はこの時期無理だな・・・と思ったので、土のう袋から青色発泡スチロール箱へ。


そして、発酵促進剤『コーラン』を買ってみたので、青・黄の両方にスコップ山盛り1杯ずつ加えて混ぜ合わせてみた。

今後の発酵がどう進むか楽しみ。

ま、5月以降使えればいいのでそう急がなくてもいいんだけど・・・・。

ちなみに本日の温度20度。また下がったよ・・・。
どうも、昨日の昼間から夕方にベランダへ出していたから寒かったことにへそ曲げているみたいだ。
・・・やっぱり私と同じだ。冷え症か?

ネットで調べてみると、皆さんボカシの発酵に色々工夫されているみたいで、湯たんぽ利用というアイデアもあり、今からちょっとやってみようかなと思う。
ペットボトルに70度のお湯を入れてボカシの中に入れておくらしい。
面白そう!!!
善は急げだ


今日は二人で畑

2009年03月28日 | 菜園
午前9時半から畑仕事。
今日のメイン作業はアキ担当の『下仁田ネギ』『太っ子ネギ』の植え付けと『ほうれん草』の播種。

昨日、一昨日とアキエリアの整地を終わらせていたのですんなり作業に入れたけど、アキ担当の野菜だから植え付け方法などちゃんと自分で準備するのかとおもいきや、「どうしたらいいか調べといてね」とのことだった。ガックシ

まあでも、今まで何度もネギの育て方のページは見ていたので流れはだいたい掴めていたし、知識の確認になるなとメモ帳に作業手順を書きうつして準備完了。
アキが担当して育てるのは初めてだから本の通りにした。

私は結構手抜きしたり(ざっとしか耕さない)肥料はボカシに挑戦とか考えてるけど、自分自身手探りのやり方なのでそれで失敗を招いたら申し訳ないもんね~。


私のメインは『アスパラ&明日葉の』畝を完成させ『人参&小カブ&ラディッシュ』の播種だった。
後はちょこちょこ草取り。

結局、4時間作業してメインの作業はお互い終わり、ついでに『ショウガ』の畝まで完成した!
植え付けはしばらく先なんだけどね。


さすがに3日連続の畑は疲れた。

後ほど画像を…

整地半分終わった

2009年03月27日 | 菜園
計画していたけれど天気が曇ってきて寒くなったので早々に畑から退散。
ついでに雨まで降ってきて、あ~ベランダのボカシに雨水が入ってしまう!!!と急いで帰宅。
洗濯物よりボカシが一番。
うしし。

結局2時間半くらいの作業となった。

アキエリアの整地は完了。
エンバクを別エリアに追加して播種。
サトイモ&ヤマイモ・サツマイモの畝4本分を整地した。
シシトウ&トマト&ナスの畝に米ぬかを少々撒いた。苗の植え付けはGWだから、土中の酸素不足にはならないでしょう。

曇ってくるとぐっと冷え込んできて、体の芯まで冷えた感じ。
う~さぶ



本日の作業予定

2009年03月27日 | 菜園
洗濯機を回しながら、ボカシの切り替えしやらなんやら終わらせてひと段落。
着替えて昼から畑へ出勤。

予定としては
①アキエリアの整地を完了
②アスパラガス&アシタバ畝を畝立て
③カボチャ・ゴーヤ&キュウリ・オクラ&モロヘイヤ・ショウガ・サトイモ&ヤマイモ・サツマイモ計8畝分を整地完了できたら嬉しいなあ。
整地:枯れ草をどかして除草すること

たぶん明日はアキも一緒に畑仕事だろうから、整地はそう急がなくていいか・・・。デキタシコ!

本日のボカシ肥

2009年03月27日 | 菜園
ずっと22℃~23℃で発酵しているみたい。
匂いは甘酸っぱい魚粉??。

アドバイスをもらったので毎日切り返している。

昨日発泡スチロール箱の半量を土のう袋に詰め替えてベランダに移動させた。
今日は発泡スチロール箱に虫除けのために不織布を2枚がけしてベランダに。

暖かい日中はベランダのほうがいいかなあと思って。

どうだろう?

なかなか40度までは発酵熱が上がらないけど、きっと仕込んだ私に似てのほほんのんびり屋なんだろう♪と思うことにした。

まあ匂いで判断するに腐敗してないみたいだし、良しとしよう。