goo blog サービス終了のお知らせ 

with LOVE

Miho's blog
私たちは『ひとつ』です

不耕起栽培の準備

2009年02月26日 | 菜園
家事を済ませてから、生ゴミ堆肥(土のう袋を利用した好気性発酵法)や不耕起栽培について勉強していた。


不耕起栽培をするにはまず下準備が必要だ。
元肥を入れて、畝立てをし、マルチング。
ポイントの一つが3層マルチ。
ほほ~と思いながら本を読んでいた。

最初に作った畝を使いまわしていくらしい。
大変なのは最初だけだね♪

天気が回復したら、早速、畑へGO!だ。

今年は、畑の周りにソルゴーでフェンスを作ったり、栽培に利用しないエリアでエンバクを育てたりして、緑肥作物をたくさん育てようっと。敷き藁などに利用できるもんね。

去年も、ソルゴーやエンバクなど育てたけど、初めてだったので草と間違って抜いてしまったりして、思ったより少ししか育たなかったので今年は再挑戦。
ほんとに家庭菜園って毎年失敗から学ぶことが多い。

頑張りすぎると腰を痛めるということも身にしみたし、今年は省労力家庭菜園でいきますよ。
そして嫌気性発酵による生ゴミ堆肥はアキから嫌がられるってこともよく分かったので、臭いがなくてしたたる水分がない生ゴミ堆肥づくりを今年は目指します!

生ゴミ堆肥作り再開しました

2009年02月24日 | 菜園
室内というかキッチンにて2種類の生ゴミ堆肥づくりを始めた。

一つは一昨年からやっていた、嫌気性細菌による堆肥化プラン。
EMみたいなもの。
今までこれは容器がいっぱいになれば菜園に持っていって埋めていた。
けれど臭いがきつい。

新たに始めたのは、好気性細菌による堆肥化プラン。
こちらは気温の低い今の時期、発酵熱を発生させるのに時間がかかりそうだし、初めてなのでよく分からないところもあるので、慎重に作業していこうと思い、嫌気性プランも併用することにしたというのもある。
好気性プランなら、臭いもあまり強くないだろうから、畑に車で堆肥を運ぶ際も嫌がられることもないかなあと思うのだ。

あともう一つ、ベランダで土のう袋を利用した好気性タイプの堆肥作りもやってみたいなあと思ったりもしている。

生ゴミ堆肥を作っていなかったこの半年間、燃えるゴミのゴミ袋が重くて大変だった。生ゴミの有る無しでぜんぜん違うんだなあ。

そういうわけで、ここ数日、生ゴミ堆肥のことばかり考えている。
布団に入って、目をつぶっても堆肥のこと。

台所で作った堆肥は不完全なものだから、畑とかベランダのプランターで1・2ヶ月熟成する必要もあるけど、堆肥完成後、それを利用してのゴーヤ栽培、今年こそベランダのネットにゴーヤがたわわに実ることを夢見ている。

暑さを遮るグリーンカーテン♪

素敵♪

不耕起栽培

2009年02月24日 | 菜園
今年の家庭菜園は不耕起栽培にしようと思う。

雑草も葉っぱだけ刈り取ってマルチに使うような・・・・。

省力モード家庭菜園生活にします。


一昨年はハイパワーで頑張ったけど、去年は腰痛もちになってちょびちょび菜園生活になり、アキから度重なるクレームが・・・・。

まずは春植えジャガイモ。
とりあえず種芋は買って来た。

去年の春植えジャガイモはマルチをしなかったけど、今年は黒マルチを使おう。

作りたい野菜は、まずはショウガ・ニンジン・ラディッシュ・ロケット・・・シソ・・こんな感じかな。
GW位になれば、夏野菜の苗の植え付けだろうけど、今年こそ、量を少なくしよう。

そしてニンニクやタマネギ・サツマイモなどの長期保存可能の野菜は必ず作ろうっと。
アパートの部屋には昨年秋に収穫したサツマイモや梅雨前に収穫したニンニクがまだ残っている。
カボチャとトウガンもゴロゴロある。
あまりにも存在をアピールするので、料理に使いたいと思えず、JOBAのコタロウの横のダンボールの中に眠らせているが、もうそろそろ使わないと腐るだろう。

夏野菜は毎年食べきれないほど収穫できるけど、嬉しいのは最初のうちで、そのうち野菜に追われる気持ちになって食べる気がしなくなるのだ。

今年こそ、夫婦2人で丁度良い量の栽培でいくぞ!

年末からはまっているマイブーム

2009年02月14日 | 挑戦 !?
ブログの更新もせずに、熱中しているものがある。

『手芸』だ。

昨年の年末にアクリルタワシを編んでみたら楽しくて、山崎範夫のミシンも買ってもらったこともあり、手作りにはまってしまった。

1月下旬に法事で熊本に帰ったときに、家族や友人にアクリルタワシをプレゼントして、評判が良かったのでますますやる気倍増。
色々な形を作ってみて、一番使いやすいアクリルたわしの形状に行き着いて、とりあえずそれで何個か作ってストックしている。
かぎ針編みがお気に入りなので、ジュート麻のひもでかごも編んでみた。


今は、刺し子がマイブームだ。
コースターとランチョンマットを作って、先週はバレンタインプレゼントとしてアキへ弁当包みを作っていた。
チクチクチク・・・時々指先に針を刺しながらもなんとか完成した。
月曜から弁当包みとして活躍してくれることだろう

アクリルたわしを作り続けているときは『毎日飽きもせず・・・いったいいくつ作った気が済むの?たわし屋でもするの?』と呆れていたアキだけど、ジュート麻のかごを作ったのを見たら『やっと役に立つものを作ってくれた』と認めてくれ始めたような・・・?
今回のバレンタイン弁当包みは『すごい!よーやった』とお褒めの言葉をもらった。うしし。
手作りのものには「作り手の念」がこもるという。
アクリルタワシを編んでいるときも、刺し子をしているときも、使う人を守ってくれますようにと念じながら作っている。

そのうち画像をアップしようっと。