家事を済ませてから、生ゴミ堆肥(土のう袋を利用した好気性発酵法)や不耕起栽培について勉強していた。
不耕起栽培をするにはまず下準備が必要だ。
元肥を入れて、畝立てをし、マルチング。
ポイントの一つが3層マルチ。
ほほ~と思いながら本を読んでいた。
最初に作った畝を使いまわしていくらしい。
大変なのは最初だけだね♪
天気が回復したら、早速、畑へGO!だ。
今年は、畑の周りにソルゴーでフェンスを作ったり、栽培に利用しないエリアでエンバクを育てたりして、緑肥作物をたくさん育てようっと。敷き藁などに利用できるもんね。
去年も、ソルゴーやエンバクなど育てたけど、初めてだったので草と間違って抜いてしまったりして、思ったより少ししか育たなかったので今年は再挑戦。
ほんとに家庭菜園って毎年失敗から学ぶことが多い。
頑張りすぎると腰を痛めるということも身にしみたし、今年は省労力家庭菜園でいきますよ。
そして嫌気性発酵による生ゴミ堆肥はアキから嫌がられるってこともよく分かったので、臭いがなくてしたたる水分がない生ゴミ堆肥づくりを今年は目指します!
不耕起栽培をするにはまず下準備が必要だ。
元肥を入れて、畝立てをし、マルチング。
ポイントの一つが3層マルチ。
ほほ~と思いながら本を読んでいた。
最初に作った畝を使いまわしていくらしい。
大変なのは最初だけだね♪
天気が回復したら、早速、畑へGO!だ。
今年は、畑の周りにソルゴーでフェンスを作ったり、栽培に利用しないエリアでエンバクを育てたりして、緑肥作物をたくさん育てようっと。敷き藁などに利用できるもんね。
去年も、ソルゴーやエンバクなど育てたけど、初めてだったので草と間違って抜いてしまったりして、思ったより少ししか育たなかったので今年は再挑戦。
ほんとに家庭菜園って毎年失敗から学ぶことが多い。
頑張りすぎると腰を痛めるということも身にしみたし、今年は省労力家庭菜園でいきますよ。
そして嫌気性発酵による生ゴミ堆肥はアキから嫌がられるってこともよく分かったので、臭いがなくてしたたる水分がない生ゴミ堆肥づくりを今年は目指します!