今日の午後は畑へ。
先日植えつけた苗は元気いっぱいだった。
ベストタイミングの雨でありがたい。
ついでにほうれん草やゴーヤも発芽した。
ずっと待ってたサトイモも!
先日発芽したミニカボチャは大きく育っていたので窮屈なホットキャップをはずしてみました。
色々と野菜作りの本を読んでいたら、コンパニオンプランツとしての組み合わせを間違っていたことを発見。
ユリ科ならネギでもニラでもいいだろうと適当に考えていたら、根の張り方の違いが関係していて、根が浅く張るウリ科にはネギ、深く張るナス科にはニラだった!
し・・しまった!
ということで、トマト・ミニトマト・ナスそれぞれの株の周りにニラを本日追加しました。
そしてゴーヤにネギを組み合わせることを忘れていたので、これも追加。
うっかりしてました~。
ちょこちょこした手直しの後は延々と草取り。
何かを育てている畝以外はどんどんスギナが生えてくる。
地下茎だから仕方ないけどさ・・・。
サツマイモを植える予定のエリアは大変なことになっていて、GWにアキがエリア半分スギナと格闘してくれたけど、残り半分が日に日に茂ってきて、大変そうで気が重い。
一応今日もちょっとは草取りしたけど、何か良い方法を考えないと準備が遅れて植え付けが伸び伸びになりそうだ。
明日からサツマイモ畝作りをメイン作業だね。
先日植えつけた苗は元気いっぱいだった。
ベストタイミングの雨でありがたい。
ついでにほうれん草やゴーヤも発芽した。
ずっと待ってたサトイモも!
先日発芽したミニカボチャは大きく育っていたので窮屈なホットキャップをはずしてみました。
色々と野菜作りの本を読んでいたら、コンパニオンプランツとしての組み合わせを間違っていたことを発見。
ユリ科ならネギでもニラでもいいだろうと適当に考えていたら、根の張り方の違いが関係していて、根が浅く張るウリ科にはネギ、深く張るナス科にはニラだった!
し・・しまった!
ということで、トマト・ミニトマト・ナスそれぞれの株の周りにニラを本日追加しました。
そしてゴーヤにネギを組み合わせることを忘れていたので、これも追加。
うっかりしてました~。
ちょこちょこした手直しの後は延々と草取り。
何かを育てている畝以外はどんどんスギナが生えてくる。
地下茎だから仕方ないけどさ・・・。
サツマイモを植える予定のエリアは大変なことになっていて、GWにアキがエリア半分スギナと格闘してくれたけど、残り半分が日に日に茂ってきて、大変そうで気が重い。
一応今日もちょっとは草取りしたけど、何か良い方法を考えないと準備が遅れて植え付けが伸び伸びになりそうだ。
明日からサツマイモ畝作りをメイン作業だね。
ベランダのプランターにレタスを植えつけた。
芽が出たニンニクをコンパニオンプランツにしています。
そして願っていた雨が降っている。
「植えつけた苗のために、明日降ってほしいネ」と昨日話していたところだった。
天気予報をチェックしながらの植え付け計画、今年は良い感じの夏野菜スタートとなりそう。
芽が出たニンニクをコンパニオンプランツにしています。
そして願っていた雨が降っている。
「植えつけた苗のために、明日降ってほしいネ」と昨日話していたところだった。
天気予報をチェックしながらの植え付け計画、今年は良い感じの夏野菜スタートとなりそう。
朝8時前に家を出てみどり園芸店へ。
お店は開店準備に大忙しの中、お客さんは次々にやってきて買物カゴを持って移動するのも大変な盛況ぶりだった。
トマト・ミニトマト・ピーマン・茄子・シシトウ・唐辛子・キュウリとアキのリクエストでサニーレタスとリーフレタスの苗も購入。
レタス類はベランダでコンテナ栽培して、ちょこちょこ収穫しながらサラダやお弁当に使おう!
今年はゴーヤとカボチャは種から育てる事に。
カボチャはすでに芽がでている。
そのうち棚づくりしなければ…。
買物の後は畑へ直行し、早速植え付け。
結局、植え付けは全て私が担当し、アキにはジャガ芋やネギの手入れ、サツマイモを植えるエリアの除草をやってもらった。
スギナが一面に生えているので草とりも一苦労なのだ。
おかげでホント助かった。
植え付けは夏野菜それぞれネギをコンパニオンプランツとして、根っこがからむように工夫しながら植える必要もあり、納得できるように自分でやったほうがいいかなとも思ったのもある。
午前中の作業は植え付けで終わり、午後からは自転車で畑へ行き、植え付けた苗の風よけにあんどんや不織布トンネルで仕上げた。
その後しばらくスギナと格闘し、帰宅。
18:30だった。
明日、天気予報通りに雨が降ることを祈っている。
明日は午前中ベランダのコンテナ栽培の仕上げかな。
お店は開店準備に大忙しの中、お客さんは次々にやってきて買物カゴを持って移動するのも大変な盛況ぶりだった。
トマト・ミニトマト・ピーマン・茄子・シシトウ・唐辛子・キュウリとアキのリクエストでサニーレタスとリーフレタスの苗も購入。
レタス類はベランダでコンテナ栽培して、ちょこちょこ収穫しながらサラダやお弁当に使おう!
今年はゴーヤとカボチャは種から育てる事に。
カボチャはすでに芽がでている。
そのうち棚づくりしなければ…。
買物の後は畑へ直行し、早速植え付け。
結局、植え付けは全て私が担当し、アキにはジャガ芋やネギの手入れ、サツマイモを植えるエリアの除草をやってもらった。
スギナが一面に生えているので草とりも一苦労なのだ。
おかげでホント助かった。
植え付けは夏野菜それぞれネギをコンパニオンプランツとして、根っこがからむように工夫しながら植える必要もあり、納得できるように自分でやったほうがいいかなとも思ったのもある。
午前中の作業は植え付けで終わり、午後からは自転車で畑へ行き、植え付けた苗の風よけにあんどんや不織布トンネルで仕上げた。
その後しばらくスギナと格闘し、帰宅。
18:30だった。
明日、天気予報通りに雨が降ることを祈っている。
明日は午前中ベランダのコンテナ栽培の仕上げかな。
足元にあるのはシシトウ&ネギ
ハウスの中にはトマト2種(サターン&ネギ・純系愛知ファースト&ネギ)その先にはナス(千両二号)
この畝には4株植えられている。
ペットボトルでホットキャップしているのはピーナッツ。
株もとのネギの「ユリ科」とピーナッツの「マメ科」は相性が悪いけど、去年もそれなりに育ったので今年もコンパニオンプランツとして組み合わせてみました。
ハウスの中にはトマト2種(サターン&ネギ・純系愛知ファースト&ネギ)その先にはナス(千両二号)
この畝には4株植えられている。
ペットボトルでホットキャップしているのはピーナッツ。
株もとのネギの「ユリ科」とピーナッツの「マメ科」は相性が悪いけど、去年もそれなりに育ったので今年もコンパニオンプランツとして組み合わせてみました。
今日は明日の植え付けをスムーズに進めるための下準備としてマルチに穴を空けたりしていた。
何をどこに植えるとか、間隔はどれくらいとか私は分かっているけどアキは知らないもんね。
分かりやすいように細支柱を目印として刺しておいた。
毎年GWは恒例「夏野菜植え付け」
明日は朝から多古町のみどり園芸店へ行って苗を買い、そのまま畑へ直行し植えつけだ。
アキが勉強に忙しいので苗の買い物・雨よけハウスのビニール張り・植え付けで午前中だけ手伝ってもらおうと思っている。
午後からは私一人で風除けのあんどんを立てたり、不織布でトンネルをと考えている。
最近、バナナを2本持って畑に行くようにしている。
作業途中、疲れたらバナナをパクリ。
皮はそのままその辺の畝に浅く埋めてオシマイ♪
ゴミも出ないし、バナナって便利だな~。
週に1回7房まとめて買うようにしていて、台所の一角がバナナコーナーとなっている。
一応アキのバナナダイエット用に買っているのだけど、こんなには食べんよ!と言われて、気が付いた。確かに朝には3本くらいしか食べないモンね。
それで私も食べることに。
畑でバナナ♪
これはオススメだ。
何をどこに植えるとか、間隔はどれくらいとか私は分かっているけどアキは知らないもんね。
分かりやすいように細支柱を目印として刺しておいた。
毎年GWは恒例「夏野菜植え付け」
明日は朝から多古町のみどり園芸店へ行って苗を買い、そのまま畑へ直行し植えつけだ。
アキが勉強に忙しいので苗の買い物・雨よけハウスのビニール張り・植え付けで午前中だけ手伝ってもらおうと思っている。
午後からは私一人で風除けのあんどんを立てたり、不織布でトンネルをと考えている。
最近、バナナを2本持って畑に行くようにしている。
作業途中、疲れたらバナナをパクリ。
皮はそのままその辺の畝に浅く埋めてオシマイ♪
ゴミも出ないし、バナナって便利だな~。
週に1回7房まとめて買うようにしていて、台所の一角がバナナコーナーとなっている。
一応アキのバナナダイエット用に買っているのだけど、こんなには食べんよ!と言われて、気が付いた。確かに朝には3本くらいしか食べないモンね。
それで私も食べることに。
畑でバナナ♪
これはオススメだ。
今日の夕方、畑から持ってきた土と米ぬかを混ぜて堆肥のタネを作り2枚の土のう袋に入れて(好気性発酵)生ゴミ堆肥作りを新しく始めた。
前回のは全て畑に投入したので、今回は「土と米ぬかのみ」という気温が高い場合の堆肥のタネバージョン。
生ゴミの水分が多いと発酵が追いつかず腐敗するらしいから、水切りを肝に銘じて挑戦です。
畑の土についてる菌を発酵に利用するので畑にすぐ馴染む堆肥となることでしょう。
うまくいくといいなあ。
アキがバナナダイエットもしているので毎日バナナの皮で三角コーナーがすぐいっぱいになってしまう。
嫌気性堆肥も好気性堆肥もバナナの皮がたくさん入っている。
でも結構分解されやすいみたいだね。
前回のは全て畑に投入したので、今回は「土と米ぬかのみ」という気温が高い場合の堆肥のタネバージョン。
生ゴミの水分が多いと発酵が追いつかず腐敗するらしいから、水切りを肝に銘じて挑戦です。
畑の土についてる菌を発酵に利用するので畑にすぐ馴染む堆肥となることでしょう。
うまくいくといいなあ。
アキがバナナダイエットもしているので毎日バナナの皮で三角コーナーがすぐいっぱいになってしまう。
嫌気性堆肥も好気性堆肥もバナナの皮がたくさん入っている。
でも結構分解されやすいみたいだね。