goo blog サービス終了のお知らせ 

with LOVE

Miho's blog
私たちは『ひとつ』です

またまた巨大化

2009年06月29日 | 菜園
キュウリが元気だ。

次々花を咲かせ実をつけている。

本日この巨大サイズ:2本。
普通サイズ:たくさん。

巨大キュウリはぬかづけにしました。ふう・・・。

このペースだと食べきれないので、地面に近いところで咲いている花は取り、いくつか枝も切ってみた。

殺菌剤:ボルドー液→銅剤を調べる

2009年06月26日 | 菜園
色々調べた結果、我が家のミニトマトはやっぱり疫病だ。

できるだけ農薬を使いたくないのでボルドー液をと思うのだけど、硫酸銅と生石灰を自分で混合するのはちょっと大変(生石灰なので混ぜる工程で発熱するらしい)。
しょうがない、市販の銅剤(殺菌剤)を買いに行こう。

◆Zボルドー
(塩基性硫酸銅 + 塩基性硫酸亜鉛 + 塩基性炭酸マグネシウム)
銅剤の殺菌力と微量要素欠乏にも役立ちますとのこと。
有機栽培でも使える農薬なんだってさ。へ~。

・・・・でもこれは予防薬で治療薬じゃないよね・・・。


治療薬も兼ねるもの・・・
◆カスミンボルドー
◆カッパーシン水和剤
(塩基性塩化銅 + カスガマイシン塩酸塩)
銅剤の殺菌力とカスガマイシンの治療効果だって。

トマトの疫病は色々あるけど、我が家の場合畝が低く水はけが悪くなっているからみたい。
雨が続いたもんね・・・。

梅雨の時期にトマトの疫病は発生するらしい。
確かに去年も一昨年もこんな感じになった気がするけど、病気の知識も年々増えていくのか、今年になってやっと疫病ってわかった。
病気の写真を見ても似たようなのが多くて見分けがつかない。
カビが原因のものは特に。

とにかく、銅剤が近くのホームセンターに売ってあることを祈ろう。

キュウリ、巨大化してました

2009年06月25日 | 菜園
畑に行ってびっくり。
長さ28センチ太さ4センチのキュウリが2本も。
4日間でこんなに大きくなるとは・・・・。

キュウリが収穫できるようになってから、すでに13本収穫してる。
明日も草取りに行くので小さめサイズ(12センチほど)の子キュウリは残しておいたけど、どうなってることやら。
キュウリって1日にどれくらい大きくなるんだろうか。

ミニトマトに少々疫病らしきものが発生。
ミニトマトは雨よけを使っていないので雨ざらし。
何が原因かなあ。雨?
夏野菜は肥料を少なくしてるけど。
もしかして連作障害?
一応接木苗で防いだつもりだったけど駄目だったのかな。

疫病について調べてみようっと。

キュウリ巨大化?

2009年06月25日 | 菜園
アキからメールが来た。

「うちの畑のキュウリが巨大化してるって」と。
師匠のY氏より伝言だった。

小さいプチキュウリは全て収穫したはずだったけど・・・・。
どれだけ早い生長スピード???

今日は収穫とシシトウへの追肥、草取りの予定。
雨降れば草は伸び放題。
あっというまに雑草栽培の畑に。

今日の夕食にキュウリの糠漬け追加だ。


ジャガイモの収穫

2009年06月20日 | 菜園
両手に持っているのはでっかいメークインです↑。

今日は午前中アキとジャガイモの収穫。

メークインと男爵・アンデス赤すべてを収穫した。
メークインと男爵は驚くほど大きい芋があり「うわ~~!!!」と二人で歓声をあげながら楽しく芋ほり。

体重計で量ったところによると、だいたい30キロほど。
種芋が3キロなので10倍に増えた計算だ。

まあこんなには食べきれないし、秋には秋ジャガを植えるのでアキや私の実家、親戚など喜んでもらえそうなところへ送ることにしている。

今晩はさっそくじゃがバターで食べるつもりで、4個ほどでっかい男爵を洗っていたらショックなことを発見。
「軟腐病」に侵されている芋があったのだ。
大学の授業で習ったので覚えている。
確か食べたら駄目だよと教わったような・・・・。
こぶし大の大きさの芋だったのでもったいないなあと思いつつ、捨てました。

軟腐病は今のところ一個だけだけど、我が家用に別に取り分けている虫食い芋たちの中にはまだありそうだ。
虫食いの穴ぼこから感染したんだろうな・・・・。

これもおいらの施肥の失敗です・・・。
がっくし。

ま、何事も勉強勉強。

夏野菜が採れはじめた。

2009年06月18日 | 菜園
毎年食べるのに追われるキュウリが早速採れはじめ、ちょっと畑に行かなかったら大変なことになる季節となった。

スーパーで売ってあるようなサイズに成長したものが2本、ピクルスに良さそうなミニサイズも3本くらい生っていたので、全部収穫した。
あら、まだ小さいワ♪今度収穫しましょうなどと悠長なことを言っていたら、お化けキュウリになっていた・・・という失敗を一昨年も去年も繰り返したので、今年は小さいうちに収穫してコンスタントに食べるつもり。

キュウリに加えピーマンやシシトウも採れはじめたので、ぬか床を準備した。

ぬか漬けのシシトウは結構おいしい。
ただ、肥料が足りず激辛シシトウになっていて、知らずに食べて口から火が出そうに。
手作りのボカシ肥料、効果が無いのかなあ・・・。
今度は米ぬかを表層施肥してみよう!

生き返ったアスパラ

2009年06月07日 | 菜園
昼前から畑へ。
今日はアキの送り迎え付きの畑仕事♪
というのも嫌気性生ゴミ堆肥を畑へ運んでもらう必要があったので。

通路の草取り(ちょっとだけ)
カボチャ用の棚を組んでネットを張った
夏野菜の手入れ(脇芽かきとナスの追肥)
屋外用の収納ボックスを買ったので道具エリアを整理整頓
草木灰散布(ウリハムシにかじられているカボチャ、アブラムシのいる野菜に)

嫌気性生ゴミ堆肥は夏野菜の畝と畝の間の通路に埋めた。
昨年のピーマンの素晴らしい出来が通路に埋めた生ゴミ堆肥のおかげと思われるので、今年も期待している。
昨年よりも通路の幅を広げたし、作物の根っこが生ゴミ堆肥まで伸びてくる頃には良い感じに分解されていることでしょう。

畝ごとに見回っていたら、アスパラから芽が出ていた。
3株植えて、1株からしか芽が出ず、こりゃだめか・・・とあきらめていたんだけど畝の肩にかけるようにマルチングしたことで乾燥しなくなったのかな。
というか、ミミズが多いのが原因だろうけど『モグラ』がすごくてアスパラ畝の地中はトンネルだらけ。そのせいで土の中も乾燥しやすいんじゃないかと考えたり。
モグラ対策でペットボトルの風車を作ってみようかな。


明日は天気が下り坂みたいなので、堆肥容器を洗ったり、ハサミを研いだりと家でできる作業をしようっと。

土を良くしなくては・・・

2009年06月04日 | 菜園
腰は痛いけど明日雨という予報なのでゴーヤなどを植え付けに。

畑に行ってジャガイモ:インカのめざめが結構枯れていた。
原因はアブラムシで弱ってしまったからのようだ。
アブラムシが増えた原因は追肥の失敗。

品種も関係しているかもしれないけど、前作でサツマイモを作ったところ(メークインの畝)はいちばん元気に育っている。
サツマイモが土の中の肥料分を吸い取ってリセットしてくれたからだろう。

来年は前作サツマイモのところにインカのめざめやアンデス赤を植えようっと。

インカのめざめは結局全て芋掘りして収穫。
予想通り小ぶりの芋ばかりだった。
味が一番良く期待していたので大きさは残念だけど、大切に食べよう。

男爵とメークインの草取りをしていたら、土寄せが甘かったのかいくつか部分的に緑化している芋を発見。
しまった!
それらの芋だけブチっと抜いて収穫し、丁寧に土寄せ。

部分的に緑だけど食べられるかなあ・・・と不安だったけどとりあえず持って帰った。
丁寧に皮をむき、緑の部分はしっかり取り除き長めに水にさらして料理に使った。
美味しかった♪
男爵もメークインもずしりと重い立派な大きさの芋をつけてくれていて、夏至ごろの収穫が楽しみだ。

夏野菜のピーマンやナス・シシトウ・トウガラシ・トマトも実をつけていた。
ピーマンとナスは初収穫。
夏野菜祭りが今年も始まるね。

それにしてもインカとアンデスを植えているエリアは土の状態がイマイチのような気がする。去年は雑草エリアだったからなあ。
暑くなったら太陽熱処理とか考えないといけない。

アシタバ・トマト(追加分)・バジル・モロヘイヤの植え付け。

2009年05月27日 | 菜園
GWに植えつけたトマトの苗1株が折れていた。
たぶん風除けに不織布トンネルしたときにひっかけてしまったのだろう。

それでアシタバの苗を注文するついでに中玉トマトの苗も追加。

今日はアシタバ3株・トマトを以前のものと植え替え(雨よけハウス内に)・バジルをピーマンなどのコンパニオンプランツとして植えた。
ベランダで苗作りしていたモロヘイヤも畑へ。

夜の天気予報では、明日午前中から雨みたいなので丁度よかった。

土曜日に植えつけたサツマイモもなんとか根付いたようで芋づるから芽が出ていた。一安心。

ジャガイモは男爵とメークインは元気いっぱい。
健康に育っている。収穫が楽しみ。
アンデス赤とインカのめざめはちょっと不健康な感じ。
弱いのかなあ・・・・。

インカのめざめはとても美味しいので来年も育てるつもりだけど、いかに元気に育てるか工夫しないといけないね。

ニジュウヤホシテントウは1匹もいなかった。
しつこく捕殺した効果かな?

今後の予定
ゴーヤ苗の植付。
カボチャ棚の設置。
草取り。
サツマイモ畝の肩にマルチ張り。
夏野菜の脇芽かき。


ベランダのネット、張りなおし

2009年05月14日 | 菜園
今日は朝からベランダのネットを張りなおしていた。

先日注文していたアーチ支柱10本組が届いた。
これは畑のミニカボチャ(栗坊)とゴーヤ&キュウリ(夏すずみ)の棚用支柱。
去年までは竹支柱を組み、それにネットを張っていたけれど、アーチ支柱で棚を組んでネットを張ったほうが伸び伸び生長できるし、カボチャも全体が色づき長持ちするかな?と思って。
地這いより棚で栽培する方が省スペース。

収穫作業を考えて、高さ210センチ・根元幅130センチのものを選んだ。地面に最低15センチは差し込むだろうから手を伸ばせば収穫できるし頭にも当たらない。
ただ、アキの車に入らない気がするので畑まで歩いて運搬か!?

そしてこのアーチ支柱10本のうち2本はベランダのネットを支える支柱として使うことにしていた。

今年の緑のカーテンはゴーヤ&ミニカボチャ栗坊なので重量に耐えられるようにしないといけないかもと思っていて、それならアーチ支柱と支柱を組み合わせれば強度が増すと考えた。

まあ、やっと張りなおしては見たけれど、アーチ支柱に渡す支柱がどうも細いみたい
というわけで週末に太い支柱を買わなくては。
畑の竹支柱も割れてきたので新しいものが必要になってきてたし。

週末はジョイフル本田行きをお願いしようっと

3日連続畑に行くと疲れました

2009年05月13日 | 菜園
11日は9時間、12日は7時間、今日は5時間畑で作業していた。
その間トイレにいけないのが結構辛い。

今日と昨日、水筒にコーヒーを入れてったのは失敗だったね。
といっても何を持っていこう。

クタクタなのでアキに頼んでドリンク剤とプリンを買ってきてもらった。

今日はもう寝よう。

今日は5匹

2009年05月13日 | 菜園
ジャガイモのニジュウヤホシテントウ、今日は5匹いた。

昨日、テントウ虫の種類を色々調べていたら、ナミテントウもアブラムシを食べてくれるらしい。
そういえば居たよ、変な模様の艶々テントウムシが。
黒地に赤丸二つとか、ナナホシよりも星の数が多いのとか・・・。
ナミテントウは色々な模様があるんだってさ~。

畑の疑惑のサナギもナミテントウみたいだ。
一安心。

ジャガイモの6本の畝を虫チェックやら幼虫の引越しやら・・と行ったり来たりしてたら3時間が過ぎ、一通り本日のジャガイモのお世話は終わったので、全く草取りをしていない小カブ&ラディッシュ畝の通路を草取りした。
この場所は去年枯れ草を積んでいたところなので他よりもミミズが多い、ミミズ天国エリア。
そのため、彼らをできるだけ傷つけないように気をつけながら作業を進めた。

こんにちウニョ!』
ウニョ!ナニゴト?』
そこに居ると踏まれるから、あっちに移動だよ~」
何するウニョ~~~~!』

大変迷惑な草取りだったろう。

ミミズが多い場所って土の様子がポロポロですぐ分かる。
素敵


ジャガイモの害虫対策

2009年05月12日 | 菜園
ジャガイモをほったらかしていたら、ニジュウヤホシテントウがついていた
先日、葉っぱにムシャムシャ食べた跡を発見・・・。
もちろん成虫もいた。
それで昨夜、ナナホシテントウの幼虫と卵、ニジュウヤホシテントウの幼虫と卵の写真をネットで調べ、間違わないように勉強し、今日は延々ジャガイモとにらめっこ。66株あるからね、時間もかかる。
草取りなら下向いて作業だから日焼けを少しは防げるけど、今日は下・横から株をのぞいたりして頬が痒くなった。
UVカット剤&強い日差しで痒くなるのです。

広口ビンに食器用洗剤少々と水を入れたのを用意して、成虫を見つけ次第ビンの中へ。
葉の裏を見て卵や幼虫を探したけど、幼虫は1匹だけ発見。
いくつか見つけた卵はナナホシ君のだった(と思う)


そして窒素過剰気味でアブラムシも発生したので、米酢を水で1000倍に希釈した酢水をジャガイモ全てに葉面散布。
「ドロドロ血液で人間が病気になるように、窒素が多すぎると植物もドロドロ樹液?になって病気になりやすくなるし虫も寄ってくる。そこにお酢のパワーでサラサラ♪改善!」というのが私のイメージだけど、たぶんあってるよね。
または、「油物を食べ過ぎて胃もたれしたところに胃薬!」

散布後は、ナナホシ君の幼虫を探し、アブラムシの多い株にお引越し。
まあ、食べる食べる。
面白くて見入ってしまった。

チョコチョコチョコ・・・と結構素早く動き、アブラムシを見つけては食事。
私にすればまるでパトロールしてくれているみたい。
「パトロールお疲れ様です!この株よろしくね」
とお願いしておきました。

最近読んだ本に書いてあったこと
ナス1株に1匹のナナホシテントウの幼虫が居れば大丈夫って。
ジャガイモはナスより株が小さいし、アブラムシ対策に助かる~~。

とにかく食欲旺盛で餌がなくなると共食いするくらいだから、きっと今頃お引越ししたナナホシ君たちは食べ放題レストラン状態でウハウハ?

おかげさまでおいらの畑にはナナホシテントウがたくさん♪
成虫は可愛らしいし、幼虫は拡大するとグロテスクだけど頼もしい。
虫嫌いの私だけど、ミミズとナナホシテントウは大好きだ。

今からサナギの画像を調べることに・・・。
ナナホシのかニジュウヤホシのか分からないのがあったのだ。3つほど。
サナギの画像もプリントアウトしておくんだった!

涼しくてはかどりました。

2009年05月11日 | 菜園
朝から畑へ。
昨日みたいに暑くなったらやっとられんと思い、洗濯物を干してすぐ出かけた。

今日はショウガの植え付け・アスパラ畝のマルチ張り・サツマイモ畝のスギナ取り・栗坊の第2段播種。

アスパラ&アシタバ(まだ植えてない)畝はマルチ無しにしていたのだけど、乾燥のせいかアスパラの生長が悪くついでにスギナがどんどん生えてくるので、コリャマルチが必要だな!と考えた。
すでにアスパラは植えているので、畝の中央ラインを空けるために、畝の肩に縦2つ折にしたマルチをそれぞれかけることにした。2重にすればさすがにスギナも突き破ってはこれないでしょう。

風も弱かったので作業もしやすく助かった~。

サツマイモエリアは2/3草取りが終わった。
最初は鍬で耕していたのだけど、やっぱりショベルが楽だった。
スギナの地下茎をできるだけ取り除くよう頑張ったけど、相手は手ごわい。
深さ30センチくらい掘り下げると、鉛筆くらいの太さの地下茎の親分が伸びていて、それを全て取るなんて無理無理。絶対途中でブチっと切れてしまうし、畑全体に広がってスギナネットワークを作っているモンネ。
でもスギナの親分を見つけるとちょっと楽しい。

今週末にはサツマイモの芋づるを購入予定なので、残り1/3頑張るぞ