goo blog サービス終了のお知らせ 

with LOVE

Miho's blog
私たちは『ひとつ』です

ミホネギ食べた

2009年04月11日 | 菜園
ミホネギ:去年私が種まきしてほっといたものを今年適当に植え替えたもの

これも土寄せや米ぬか施肥の効果なのかグングン大きくなっていて、食べられるサイズに生長。
「これ食べようよ!」というアキの提案で収穫し帰宅後マーボー豆腐に入れた。
美味でした。

ちゃんと1本1本間隔をとって植えれば太くなるはずだけど、めんどくさがりなので適当に10本くらい1まとめにして植えている。
食べるためというより野菜の虫除け・病気予防に使おうと思ってたけど立派に育つと食べたくなるね。

ジャガイモの芽がでてきた

2009年04月11日 | 菜園
アキが植えつけてくれたジャガイモ6畝。
全ての畝で芽が出てきた。
やったね!

スギナがたくさん生えてきたのでせっせとアキが草取りして、写真撮影。
「俺、ジャガイモ担当ダケン」とのこと。

私は生ゴミ堆肥やらボカシやらの作業をして、アキは草取り。

助かりました。

アキ担当のホウレンソウもボワっと芽がでていた。
そのうち間引きしないといけないよねえ。
来週かな。
調べとこう。


生ゴミ堆肥を畑へ

2009年04月11日 | 菜園
嫌気性発酵生ゴミ堆肥・好気性発酵生ゴミ堆肥、両方を畑へ。

好気タイプは土のう袋で処理していたものなのでここ数日の乾燥状態でパラパラになっていた。
匂いも無くとても使いやすい。

嫌気タイプはやっぱり臭くなっていた。
それでも真夏程の悪臭はなかった。
これはカボチャ畝とアスパラ畝の間の通路に溝を掘って埋めた。
今までは深~く穴を掘って埋めていたけど、分解するのに酸素も必要だろうと思い、10センチ程の深さにしてみた。
そして溝の中でよく土と混ぜて土をかぶせて完了。
カボチャやアスパラの根っこがこの堆肥に到達するころには完熟状態で害は無いでしょう。

そしてアンモニア臭を撒き散らしていたボカシも土のう袋にまとめた。
かなり乾燥が進んでいるし、これからは通気性の良い土のう袋だからそのうち完全に乾燥するでしょう。

先日作ったコーヒーカスボカシは色も白っぽく変わってできあがったような感じだったので、ニラなどに表層施肥してみた。
もうちょっと大きくなったら収穫したいけどいつになるやら。

表層施肥なら良さそう?

2009年04月10日 | 菜園
調べてみたら、だいたいの植物は「硝酸態窒素」の形で窒素を吸収する。
「アンモニア態窒素」→微生物が分解→「硝酸態窒素」になるらしい。
じゃあおいらのアンモニア臭いボカシも大丈夫なんじゃ?と安易に考えている。

どうだろ。

それにボカシはもともと追肥としてうっすらと畝の上、または通路にまく予定だったもので一度に使うのはごく少量だし・・・。


大量に使ったり深く埋めたりしたら問題が起きそうだけど、ちょびっとずつ与えて畑の微生物に発酵分解の続きをやってもらおう。
たのんます。


納豆菌に負けたのではなく納豆菌による発酵の後、乳酸菌に移行せず、腐敗菌が入ってしまったのかなと、調べれば調べるほど難しさでいっぱいになり頭が痛い。

化学的に理解するために発酵肥料の本を一冊読む必要がありそうだよ。
とほほ。

やっぱりいきなり気温が20℃超えたのも失敗の一因だろうなあ。
ボカシは秋冬が作り安いという人が多いのはそういうことか。

暖かい方が微生物の働きが活発になっていいじゃん!と安易に考えていたけど、腐敗菌も活発になるんだね。
そりゃそうだ。

ちなみに今のところ嫌気性生ゴミ堆肥は順調。
いつもの悪臭はまだ発生していない。
まあ、水っぽいのは仕方の無いことだけど。
米ぬかをまぶして容器に投入しているから悪臭発生してないのかな?

とりあえず今は漬物の匂い。

これから室温も上がってくればこちらも臭くなるのだろうか・・・・。

目に見えない微生物相手だし分からないことだらけだ。

納豆菌に完敗

2009年04月10日 | 菜園
ボカシからとうとうアンモニア臭発生。

あ~あ失敗しちゃった。

帰宅したアキが開口一番「なんか臭いよ。アンモニア臭がすごい。苦情が出たらいかんけんなんとかせんと」と。

「・・・・。」

半分の量を土のう袋に移し、カラカラに乾燥させて発酵を強制的に終了させようと試みている途中だったけど、急遽ビニール袋で密封。

納豆菌が働いているのは発酵第2段階で、この後が難しいと最近知ったんだけど、あっさり失敗した。

一般的に発酵段階で活躍する菌は
コウジ菌→納豆菌→乳酸菌→酵母菌→放線菌
という感じになるらしい。

甘酸っぱい匂いだった頃は第1段階だった。
あれで発酵を止めとけば、失敗ではなかったんだけどな。

あ~あ。

アンモニア態窒素になったおいらのボカシは畑に使ってよいのだろうか・・・。

野菜作りに当分使わないエリアで実験?してみようかな。

でも、まあ失敗は成功のもとだもんね!
今回は勉強になりました。

体調不良で今週はまだ畑に行けてないけど、色々ボカシについて引き続き勉強しようっと。

コーヒーボカシ第2段

2009年04月06日 | 菜園
ボカシの温度が上がったことに気をよくし、コーヒーボカシを作ろうと思い立った。

前回の分も混ぜて、ここ数日で溜まったコーヒーカスと米ぬか・作ってる途中のボカシとコーランを混ぜて水も加えてよく混ぜ合わせた。

入れ物は古くなった洗濯ネット。

さてさて今後の経過はいかがなものでしょ

サトイモの芽が動いてきたよ

2009年04月06日 | 菜園
芽だしのために小さな発泡スチロール箱に埋めているサトイモ。
とうとう芽が動き始めた。

緑色の芽がほんのちょっと見え始めた。

おお!

植付を待つ長芋の種芋は一足先に芽が出ている。

畝の準備が出来上がっていないので申し訳ないけどもうちょっと待ってもらおう。

明日は畑に行って植えつけた野菜たちの芽が出ているかチェック!
先週はまだ何も変化ナシだったけど、ずいぶん暖かくなったしどうだろ?

ボカシの高温の原因

2009年04月06日 | 菜園
色々調べてわかった。

急激に発酵熱が上がったのは、水分不足が一因みたい。

早速、水を足してみた。

それと活発に働いている菌が変わったからみたい。
この高熱はたぶん納豆菌。

どうりで匂いも変化したと思った。

今までは甘さを感じるような甘酸っぱいものだったけど、今は香ばしい匂い。

発酵段階と共に菌の種類も移り変わって、匂いも変化させていく。
見えないけれど確実に活動している菌たちに感動。

これからは水分調整をしつつ、高温にならないようにここ数日は世話していこうっと。

いきなりボカシ発酵熱up

2009年04月06日 | 菜園
今朝、ボカシの温度を測ってビックリ

青箱ボカシが62℃!
黄箱ボカシが45℃!

62℃なんて焼けボカシになってしまうよ

急いで混ぜで切り替えした。
湯気がもわもわ~と今までに無い勢いで立ち上った。

いつもなら手を突っ込んでいたのだけど、あらかじめ温度計を挿していたから62℃って分かってヤケドせずに済んだ。

気温が高くなって箱の中は こんな感じ?
細菌達のお祭り騒ぎだね。

おかげで眠気がふっとんだよ。

今日からは朝昼夕切り替えししなければ・・・・。

青箱ボカシ発酵熱up

2009年04月04日 | 菜園
今日目がさめたらアキがゴルフにすでに出かけていた
4時に起きるからね♪と言ってたモンね。
その時間は熟睡でしたワタクシ。

洗濯を終わらせてベランダの鉢植えチャイブを大きな鉢に植え替えたり、管理不行き届きで枯れさせてしまったバラ(ゴメンネ、ニコルちゃん)を片付けたりしていた。

ベランダに出したボカシは昨日とは逆で黄箱ボカシは20℃・青箱ボカシ37.5℃。
30度を超えるとは本格的に発酵し始めたみたいだ。ヤッタネ

ボカシ近況

2009年04月03日 | 菜園
第一段階の醗酵が終わったように思えた黄箱ボカシは今日再び温度上昇し青箱ボカシは変化なし。

春らしい気温になったし今日からベランダに出すことに。
雨の日はフタすればいいもんね!

とうとう昨日、アキがボカシの臭いに気づいたみたい。『なんか変な臭いがするけど…』との発言あり。

換気して大丈夫かと思ってたけど、ちょっと残ってたみたい。

スマンスマン。

ミニトマト畝完成

2009年04月03日 | 菜園
畑作業中は汗が流れる気温だったけど帰る時はいつも通り、寒!と感じてからの帰宅。

今日はミニトマトの畝が完成。

ついでに里芋&長芋畝2本を耕した。
耕すエリアが踏み固められていて耕すのに苦労しそうだったので最初からシャベル利用。
ひたすら土起こし。

鍬より楽。

次回は施肥して畝立て。
明日行けるか、週明けにするかは疲労具合次第。

後、土作りや畝立てが残ってるのは
・カボチャ
・ゴーヤ&キュウリ
・オクラ&モロヘイヤ
・サツマイモ2本

ひとりで作業するのは大変そうだけど、土曜日はゴルフだし日曜日は雨みたいだし。
一日一本ペースでもぼちぼちやっていきましょう。
来月始めには苗を植え付けるからのんびりはできないか。

あぁ今日も背中が痛い…。

アスパラ植え付け

2009年04月02日 | 菜園
アスパラガスを植えつけた。
同じ畝にアシタバをGWに植える予定。
この2種類に野菜は来年・さ来年から収穫できるものなので気長に育てていく。

ニラの土寄せ。

オクラ&モロヘイヤ畝は草取りして苦土石灰を撒き耕起。

ミニトマト&ソルゴーの畝を作り始めた。
このエリアは去年生ゴミ堆肥を埋めたところで、ちょっと掘るとミミズがたくさんいて掘った際傷つけたくないので、別エリアから土を持ってきて畝の分だけ土を盛ることに。
それでせっせと穴を掘っては土を移動して・・・の繰り返しだったのであまりはかどらず、明日以降に持ち越しとなった。

ボカシの様子は最初から黄色の発泡スチロールで発酵させていた分は発酵熱が上がらなくなったので、とりあえず完成かな?
青箱はまだ少々温度が上がっているので、しばらくは発酵が続きそう。

日中はポカポカだったけど、日が沈むと急に寒くなる。
さむ!と気付いて帰り支度をするので今でも背中が冷えている感じ。

明日・明後日も暖かいようなので続きを・・・。