秋植え野菜のための準備やら草刈りやらでずっと忙しくブログに書き込む余裕が持てない今日この頃。
先日初めて朝6時半から畑に行った。
今までは家事を一通り済ませて、作業計画を確認して昼前後から夕方まで畑へ・・というパターンだったのだけど、暑さが厳しくなるとこのパターンでは倒れてしまう。
それで、アキの弁当を作って「それではお先に行ってきます!」と畑へ行ってみた。
涼しくてはかどるはかどる♪。
そして昼前後に帰宅して洗濯やら掃除を。
今年の夏からはこれで行きます。
秋作の計画を練るついでに色々な本を読んだりしていたら今後の方向性が見えてきた。
栽培品種をできるだけ固定種にすることや土作りなどは『自然栽培(無農薬・無肥料・連作)』の方法で。
播種・定植・手入れ・収穫は『バイオダイナミック農法(シュタイナー農法)』の方法で。
秋作の計画を立てているときに悩むのがいつ播種すればいいのかということ。
作物ごとに一応だいたいの目安は決まっている。
でものほほんのんびりの私はだいたいの時期で行動すると、いつもギリギリにならないと動かない。それで慌てふためくので失敗も招く。
バイオダイナミック農法では、太陽・月・星座・惑星の位置で作物の播種や手入れ・収穫に適した日がある。
その日の「月が位置する星座」によって、それぞれ4つに分けられる。
「葉の日」かに座/さそり座/うお座
葉の植物:パセリ・キャベツの仲間・カリフラワー・サラダ菜類・ほうれん草・アスパラガス・・・
「花の日」ふたご座/てんびん座/みずがめ座
花の植物:ブロッコリー・花・切り花・花の球根・・・
「実の日」おひつじ座/しし座/いて座
実の植物:インゲン・イチゴ・エンドウ・穀類・カボチャ・トウモロコシ・米・トマト・果樹・・・
「根の日」おうし座/おとめ座/山羊座
根の植物:ジャガイモ・ニンニク・ニンジン・ハツカダイコン・ダイコン・ゴボウ・タマネギ・・・
おかげでこれからの秋植え野菜の播種や定植の予定が立つぞ
そうと決まればバイオダイナミック農法の『種まきカレンダー』を見なくては!と思いネットで探したけれど、日本語版は完売。
毎年4月に発売されているらしい。
しつこく探し続けたらamazonでペーパーバックを見つけた。
円高なので安くなっているらしい。あら、ラッキー。
The Biodynamic Sowing and Planting Calendar 2009
辞書片手にカレンダーを解読していたけれど、前もって
『マリア・トゥーンの天体エネルギー栽培法~進化したバイオダイナミック農法実践本』

を読んでいたのでだいたいのことはOK。
カレンダーはGMTがベースになっているので、日本だと+9時間。
それで計算していけばいい。最初はとまどうけど、理解したら簡単だ。
9月下旬には2010年版が出るみたいなので、そのうち予約しておこう。
ちなみに日本語訳は日本で初めてバイオダイナミック農法の実践を始められたピリオ・ドニー・假野祥子ご夫妻によって出版されている。
お二人は熊本の南阿蘇で『ぽっこわぱ耕文舎』という農場をされている。
故郷熊本のことなのに全く知らなかった・・・・。
南阿蘇は熊本の中でも私が大好きなエリアの一つ。
たくさんの湧水・水源もあるしとても素敵な場所。
調べてみたら、友人?先輩?のK子さんの家のすぐ近くに『ぽっこわぱ耕文舎』はあり、K子さんちには時々泊まりに行ったりしていたので、なんだか惜しい。
追記
バイオダイナミック農法のカレンダーに載っている月が位置する星座は、天文サイトで調べて得られる情報と若干ずれがある。
それは星座自体の大きさ?幅?など色々加味されたことによって生じているみたい。