goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

のぼうの城 試写会

2012-10-24 17:44:10 | 近江路・仏女ブロガーの旅
ご招待で「のぼうの城」の試写会へ行って参りました




映画の詳細は下記のURLでご覧になれます
http://nobou-movie.jp/

が、ネタバレにならない程度に簡単に説明しますと

石田三成(上地雄輔)が秀吉の命で、「浮き城」と異名を持つ、周りを湖に囲まれた北条下の忍城を攻めることとなります

そこには、農民たちからも「のぼう様(でくのぼう)」と親しみをこめて呼ばれている成田長親(野村萬斎)が無邪気に暮らしておりました


石田三成の軍勢が攻めてきて、城で相談の結果、開城することと決まったのですが、そこへ石田方の使者長束正家がやってきて、かなり上から目線の失礼な物言いをします
虎の威を借る狐っぽい感じです
こういう人、会社にもいそうですよね(笑)

その態度を見た長親が、みんなで決めたはずの「開城」のはずが、口から出た言葉は
「戦いまする」

戦が始まると知った農民たちは大激怒
「いったい誰が戦にしてしまったのか!?」と詰め寄ります
それが「のぼう様」だと知ると、みんな「しゃーないなぁ~」という感じで笑っていそいそと戦仕度を始めます
大阪でいうと、バカにされながらかわいがられるタイプの人ですね

のぼう様が戦を前にして農民に言った言葉が「みんな、ごめーん」(笑)

これ以上はやめておきます(笑)


この映画、とにかく、キャラクターが魅力的なのです!
のぼう様役の野村萬斎さんのコミカルな演技、最高です
笑いあり、人情あり、大阪人ウケしそうな映画です

私の中ではかなりのヒットでした

邦画にしては長いほうだと思いますが(2時間少々)、長さを感じさせないリズミカルな内容です

でも、これでも随分カットされた場面があるのではないかなぁと思います

水攻めの場面があるのですが、それが大震災を思い起こさせるということで、上映を1年延期されたそうですから、カットされた場面も多かったのではないでしょうかね






1つ驚いたのが、かの有名な甲斐姫(成田甲斐)は、こちらの忍城のお姫様だったのですね
名前とその勇猛さは知っていましたが、忍城のお姫様だとは知りませんでした






映画って最後にガッカリしたりすることが多いのですが、この映画、最後まで潔かったです
(甲斐姫の件でグダグダになったらイヤだなと思っていたのですが、スッキリ終わっています)











この時代の物語にはよく出てくるお話しですが、三成が「戦働きをしない」と、他の武将達から不満の声があがります

映画の中で秀吉が「いつまでも三献茶の男などと言われていては困る」みたいなことを言って三成に手柄を立てさせようとするのですが


これですね
(滋賀県長浜駅前)

一杯目は温めで沢山、三杯目には熱いのをごく少量


人には適所適材ってあるのでしょうが、会社でも、外回りの営業さんと、内勤の管理職との隔たりみたいなものでしょうか





滋賀県には石田三成に縁のイベントや施設などが沢山ありますが、私、これに参加してみたいんですよね。今年はもう終わってしまったので来年まで待たないといけませんが…。。

「まるごと佐和山城」
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20120810_1.html


彦根には佐和山城の門を移築した「宗安寺」があって、ツテがあるので遊びに行きたいと思っているのですが、多忙すぎて未だに行けていません


彦根といえば、ゆるキャラ祭り!!
http://yuru-chara.jp/hikone2012/
ひこにゃんは不動の人気ですが、今年は昨年から人気のくまモンも引き続き人気だったようです
こちらもまた来年のお楽しみですね



滋賀県の観光情報は、こちらのサイトがかなり充実していますよ
http://www.biwako-visitors.jp/









試写会の前に友人と待ち合わせしたこちらのカフェ、ゆったりできて良かったです


堂島リバーフォーラムカフェ






テーブルはほとんどが川に面するように縦長に並んでいます(画像左手が川)
ちょっと入りにくいのか、混雑していなくてゆったり過ごせます






ここから大阪の暮れゆく空を眺めるのも素敵でしょうね











私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村



















近江 長浜 「湖北の観音展」

2012-09-12 09:07:14 | 近江路・仏女ブロガーの旅
昨年お世話になった滋賀県さんの「近江路仏女ブロガーの旅」であえて外した「長浜」へ
10年振りの長浜です


湖北は昨年のブロガー旅の時にも行きたかったのですが、長浜とはちょっと因縁があって(笑)、ずっと避けておりました

もちろん長浜が悪い訳ではなく、個人的事情です







こちらで「湖北の観音展」が開催されています

長浜城らしいのですが、地元の人に聞くまでは、お城の形をした美術館かなにかだと思っておりました
それくらいに、小さいです(小さいことが悪いことではありません)












数日前にニュースで、長浜のお寺で平安時代の観音様が見つかり、こちらも出展されるとの情報を入手しておりました

http://sankei.jp.msn.com:80/region/news/120904/shg12090403320001-n1.htm
グッドタイミング







館内に入ると、係員さんに声をかけられ、いろいろと説明されたので、ついでに「先日長浜で発見された平安時代の観音様はどちらですか?」と聞いてみた






すると

「いやぁ~、そんな話しは知りませんねぇ」と







あれっ?








と思いつつ、展示されている観音様たちを拝んでおりますと、おそらくこちらだろうなぁと思われる観音様がいらっしゃった








おそらく、普段からお寺にいらっしゃった観音様が調査の結果「平安時代のものでした」と判明したのかもしれません

だから係員の方も、知らなかったのかもしれませんね
(普段からお寺にいらっしゃる観音様だから)








「観音様展」なんて、マイナーな展示会かと思いきや、結構盛況でしたよ

ガラスケースではなく、そのまま展示されている大きな観音様がいらっしゃったのですが、右足と左足で作者が違うような気がしてなりませんでした

向かって左側の足先がとても細やかに作られているのに対して向かって右側の足先が左ほどは細かくない


もし行かれる方がいらっしゃったらご覧くださいませ








それにしてもどの観音様もとても古いものなのに、保存状態の良いのには驚かされます

もちろん、手に持ってる道具とかは後から作られたものだろうなというのはありますが、指や11面観音様の頭の部分の顔なんかも綺麗に残っていて、地域の方が大切に大切に守ってこられたということが良く伝わってきます


戦火のなか、お寺から観音様を持ち出して、川や池に沈めて守ったりしたそうです

観音様を拝見していると、そういった古の情景が浮かんでくるようです

人の信仰心というものは尊いものですね







素晴らしい展示会でした


高月会場にも日を改めて行ってみたいと思いました














さて


ひつまぶしにありつけなかったので、長浜でごはん



この奥が洋食やさんになっています


豊臣秀吉公茶亭門?



中は意外と「洋」な空間







そうそう、長浜駅前には、秀吉と光成の銅像があります


有名な一場面ですね











流石長浜!マンホールが瓢箪です!




これだとこんな悲劇は起きない










あ~んしん








私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村














近江 ホトケ情報

2012-09-07 11:47:31 | 近江路・仏女ブロガーの旅
昨年お世話になった滋賀県さんの「近江路・仏女ブロガーの旅」がらみですが、長浜・高月で、「特別展・湖北の観音」という展示会で、貴重な観音様たちを一気に拝めます!!





本当は、ひとつひとつお寺を回りたかったのですが、私も時間がなくて、行けず終い…

これを機に、一気に拝見いたします!!





多分私は長浜会場に行くと思います

http://www.azai-go.jp/furusato/images/stories/news/kannon2.pdf 出展一覧

http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/rekihaku/


http://www.biwako-visitors.jp/








私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村















琵琶湖をめぐる近江路の神と仏名宝展

2012-07-26 12:03:56 | 近江路・仏女ブロガーの旅
昨年私が参加させていただいた滋賀県さん主催「近江路仏女ブロガーの旅」のからみですが、この度東京の三井記念美術館で「琵琶湖をめぐる近江路の神と仏名宝展」の展示会があります




関東の方にも是非琵琶湖周辺の仏教美術の素晴らしさをご覧いただきたいです!
(11月頃に私も行くかも…)




【参考】私の仏女ブロガーの旅

http://blog.goo.ne.jp/midori7252/e/0d810e21134270143aa746733f026756









http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index2.html
三井記念美術館
会期:9/8~11/25

HPには出品目録もありますが、すごいです…
これだけの仏像を滋賀から運ぶのだけでも大変ですね。。






本当は琵琶湖を見て、仏教美術に触れていただきたいのですけど、、まずは美術展から。。

是非、琵琶湖とお寺巡りにもお越しくださいませ!













私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村















滋賀県からのお知らせ

2012-02-28 17:00:00 | 近江路・仏女ブロガーの旅
私が昨年「仏女の旅」でお世話になった滋賀県さんからお知らせが来ました

http://blog.goo.ne.jp/midori7252/e/0d810e21134270143aa746733f026756
↑ 仏女の旅




入場無料(事前申し込み)の講演会が3月19日に大津プリンスホテルであるそうです


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


昨年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の放映を契機に、滋賀県への観光誘客や地域活性化を目的として、大河ドラマ「江~姫たちの戦国」滋賀県推進協議会を組織し、2年間にわたる活動を行ってきました。
このたび、その取組を総括するため、第3回総会を開催しますが、それに合わせて、大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の演出を担当したチーフ・ディレクターの伊勢田雅也さんをお招きし、大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」講演会を開催します!
映像を使いながら、滋賀を舞台に撮影が行われた大河ドラマの舞台裏や監督ならではの楽しいお話が聞けます!




とのこと。





詳しくは滋賀県のHPでご確認くださいませ

http://www.pref.shiga.jp:80/hodo/e-shinbun/fb01/20120220.html


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆










私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村