goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ「FM青森チャレンジ川柳!むさし流!」

毎週土曜お昼12時から放送中!入選→秀逸→特選と3句づつ入選句を紹介。入選しないとonairにならないの。悪しからず!

ザンゲザンゲ

2025年02月23日 | 日記

2/22放送分の入選句です。2月のTOP3! お題は「長い」

秀逸2 星までの橋を渡って聞く話
青森市 小雪さん
 
秀逸3 灯を消して昔話を始めよう
青森市 夕月さん
 
特選 ザンゲザンゲと今年を閉じる蕎麦たぐる
弘前市 びおらさん
 
 
星とはひょっとすると、亡くなられた誰かさんなのかもしれません。星までの旅路は長く長く続く。しかも星まで橋がかかってるみたい。ひとり想像を膨らませて楽しみました
 
灯火を消してからこれまた長い長ーい昔話を。灯を消してから話にエンジンがかかったりするから不思議ですよね笑。明るいと恥ずかしくて出来ない話しにはうってつけかも。
 
年越しそばですね。年始のあの大雪を思わず思い出しちゃった年越しに1年分のザンゲをして締めくくる!そういえば、大晦日のお昼に私も年越しそばを戴きましたが。
ザンゲ出来てたか??と自己反省中。
 
びおらさんにはこちらの短冊をお届けします!!これでびおらさんは2月連続の特選です
 
 
 
第一生命保険青森県支社プレゼンツ地元サラ川
市町村賞(鶴田町)日曜日10歳シェフの朝ごはん
ペンネーム 雛子さん
 
これは素晴らしい食育ですね!日曜日はお子さんが朝ごはんを作る当番のようです。
家族のルールも令和らしくていい!食べることは生きること。生きるためには食べるものを作らねば、ね。
 
只今募集中のお題「冒険」
締め切り3/15
投稿お待ちしています
 
 

田澤拓也氏来る!!

2025年02月19日 | 日記
むさしさんからのお知らせ
青森ペンクラブ主催「春の講演会」のお知らせ
日時 2025年 2月22日(土)午後3時~
場所 青森市アラスカ会館
入場無料
講師にお迎えするのは青森県外ヶ浜町ご出身のノンフィクション作家 田澤拓也氏
 
田澤さんは「空と山のあいだ―岩木山遭難・大館鳳鳴高生の五日間」の作品で
第8回 開高健賞を受賞されている方です!
青森ペンクラブ会員でなくても入場無料で講演会に参加できるとのこと。
ただし会場の座席に限りはあるようですので、早めにお出かけくださいね。
 
 
2/15放送分の入選句です。お題は「長い」
佳作7 ベロ出して長いものには巻かれてる
静岡県 春爺さん
 
佳作8 孫が来る日のレシートが長すぎる
佐賀県 十音さん
 
秀逸1 性格の違い認めて長い旅
青森市 蛍沢の住人さん
 
春爺さんの生き方と言いますか処世術が個人的には好きです!とても器用な身のこなしで軽やかに生きておられるな、と。長いものには巻かれたフリで、ゆるぎない芯をお待ち。これがなかなか出来ることではないんですよね(苦笑)
 
この句には、2人目のお孫さんがお生まれになったむさしさんもいたく共感されてましたね!お孫さんって可愛いんでしょうね?子どもとは違うものなんでしょ?やっぱり。
 
夫婦は家族ですが元は他人。家族とはいえ性格はそれはそれは違いますよね。でも、そこを認めあって歩み寄って行かねば、夫婦にはなれないんでしょうね。蛍沢の住人さんの句に、これまでの平坦ではなかったであろう夫婦の歩みが浮かびます。そしてこれからもその旅は続く、と。うーん色んな意味でしびれる句です
 
第一生命保険青森支社プレゼンツ地元サラ川
市町村賞(中泊町) 煮る・焼く良しメバルは魚の大谷か!?
ペンネーム 二刀流さん
 
メバルが美味しくて有名な中泊町ですが・・・
田舎館村にはおいしいイチゴがございます
これからはようやくお手頃なお値段になってきますよね。
スーパーや産直で見かけたらぜひ買って食べてみてください。
田舎館村でいちごをつくって35年ほど。
「田舎館村いちご研究会」が手掛けた冬いちごは本当に美味しいです
勉強熱心な生産者様が村にはおります
 
 
只今募集中のお題「冒険」
締め切り3/15
投稿お待ちしています
 

2/8放送分の入選句です。

2025年02月09日 | 日記

2/8放送分の入選句です。お題は「長い」

 
佳作4 戦争をしないヒト科へ旅半ば
千葉県 ユキノシタさん
 
佳作5 沈黙で勝ち抜く妻の持久戦
京都府 福村まことさん
 
佳作6 長い髪切って忘れた反戦歌
岡山県 八木五十八さん
 
今に生きる私たちは「戦争をするヒト科」。戦争はなぜなくならないのでしょう?戦争をしないヒト科への旅はまだまだ半ば。一気に飛び越えて進化することは難しいのでしょうね
 
家族で口を効かないっていうのはつらいですよね。夫婦喧嘩のそれは妻の常套手段のようにも思いますが(笑)私は出来ないタイプです。沈黙で勝ち抜く奥様、強し
 
八木五十八さんの学生時代がモチーフになっているようですね?学生運動が盛んで、五十八さんも反戦に燃えていらしたのかも。しかもロン毛で!ヘアスタイルが変わっただけでなく時間が…流れましたね。
 
第一生命保険青森支社プレゼンツ地元サラ川
優秀賞・市町村賞(むつ市) おしまこで踊る推しの子わしのまご
ペンネーム じおじいさん
韻を踏んでラップみたいにリズミカル!推しが孫だなんて最高じゃないですか。
 
只今募集中のお題「握る」
締め切り2/15
投稿お待ちしています

LAMYキター

2025年02月02日 | 日記
文房具マニアの我らがむさしさん!マニアぶりが発動しました笑
収録は1/29水曜日。
この日発売になったばかりのコレをむさしさんは青森市内で買ってから
収録にいらしたのでしたーー!
『LAMY safari JETSTREAM INSIDE』

LAMYのベストセラーアイテム「LAMY safari」シリーズに
“クセになる、なめらかな書き味”が特長の「JETSTREAM」インクを搭載した
『LAMY safari JETSTREAM INSIDE(ラミー サファリ ジェットストリーム インサイド)』
2025年1月29日(水)一部期間限定販売!!

ジェットストリームは私も愛用しているボールペン。私のお気に入りは太さ0.7mm。とても軽ーい書きごこちで最高なのです。ただ、ただ、一つ、無骨すぎるのが、ね。なんか、ポップじゃないのよね。おしゃれ感がないというか。でも!LAMYはオシャレじゃないですかーー!これはいい!しかも中身はジェットストリームだもん。

LAMYを手にしてむさしさんもご満悦の様子これは私もほしい!ちょっと高いけどね。

 
2/1放送分の入選句です。お題は「長い」
 
佳作1 投稿を飽きず続けて早、10年
埼玉県 高原キャベツさん
 
佳作2 ブルの音聞こえてこない長い夜
青森市 田舎のばっちゃさん
 
佳作3 長い一生だったとぼやく夏の蝉
兵庫県 けいさん
 
高原キャベツさん 埼玉からの投稿、いつもありがとうございますこの番組は2013年からスタートしましたので高原キャベツさんとは長ーいお付き合いになりましたね。これからもどうぞよろしくお願い致します
一方の私は最近ゲリラ投稿が出来ていませんでした
 
田舎のばっちゃさんの句に激しく共感していますまだかまだかと待ちましたよ、ブルを
ブルとは除雪車「ブルドーザー」の略です。今年ほどブルの音を待ちわびた冬はなかったですよね。ブルの音が聞こえようもんなら喜んで窓の外にその姿を確認しに走りましたもんね。ようやく2月。春までもう少しの辛抱ですね
 
セミの気持ちを始めて想像してみました・・・。土の中での生が長すぎる(泣)せっかく外に出られたと思ったら1週間ほどで命が尽きるなんて・・・。でも、陸上で1ヶ月ほども生きるセミもあるようですね。今年の夏はセミの声が違って聞こえそうです。
 
第一生命保険青森支社プレゼンツ地元サラ川
市町村賞(新郷村) 癒されるみんなのお湯だわしの湯だ
ペンネーム ワシワシくん
新郷村には自慢の温泉があるようですねマイ温泉があるって素晴らしい温泉はほんとに宝物
 
只今募集中のお題「握る」
締め切り2/15
投稿お待ちしています

冬の田んぼアート2025

2025年01月25日 | 日記

1/25放送分の入選句です。1月のTOP3!

お題は「巳」
 
秀逸2 闇鍋に入れてはならん錦へび
青森市 ただの乱咲さん
 
秀逸3 象だって呑み込んじゃうのウワバミは
佐賀県 十音さん
 
特選 蛇行ばかりする内気な恋心
弘前市 びおらさん
 
闇鍋という飲食の遊びはやったことはありませんが、お願いだからニシキヘビは鍋には入れないでくださいませ。何卒ご勘弁を笑
 
ウワバミの女性の友人が何人かおります笑
二日酔いもないし、羨ましいぐらいにケロっとしてるさて、ウワバミの象の丸呑み…思わず「星の王子様」のそれをググって絵を見てしまいましたよ笑
 
ど直球で攻められる人もいますが「恋心」とは難しいものですね。内気な人はなおさら。勇気を出すのも簡単ではありませんよねえ。私は直球派でした笑
 
特選のびおらさんにはむさしさんが特選句を直筆しましたこちらの短冊をお届けします
 
 
第一生命保険青森支社プレゼンツ地元サラ川
五戸町賞 馬肉だけ?いえいえ鳥・牛 肉の町
ペンネーム 五戸町はるぼさん
五戸町とは少しご縁があるんですが、本当にグルメが豊富!実は馬肉好きなんです。五戸で馬肉を買い桜鍋にしたり、煮込みにしたり・・・美味しいうえに低カロリーで高タンパク。胃もたれ知らずの脂の質の良さ。馬肉旨すぎるー実は超ハマっています。
 
冬の田んぼアート2025開催のお知らせ
2年ぶりの開催となる田舎館村の冬の田んぼアート!
昨年は小雪で中止でしたが、今年はあり余るほどの大雪。
ただ暖気や雨も降るなどした今冬。
雪質自体はアートを作るにはなかなかに難しかったようです。
今年はアーティストGOMAさんがデザインを監修したスノーアートです
 
制作を担っているのは田舎館村の有志団体 [スノーアーティスト集団it'sOK.]のみなさん。
今年は9名で24日金曜の10時から16時半までかけて制作。
ひたすら雪原をスノーシューで踏み、足跡をつけて壮大なアートに仕上げました。
GOMAさんとのコラボが分かるサインも入ってます!
 
 
観覧は弥生の里展望所からどうぞ。10時~20時までです。
ライトアップした夜は日中の太陽光とは違う表情が見られます!
朝も昼も夜も訪ねて、ぜひお気に入りの時間を見つけてみてくださいね。
 
夜なら園内のキャンドルナイトも楽しめるし、展望所内も稲穂の形をしたイルミネーションで彩られるのでおススメです。
 
 
どちらの街でもやってますが田舎館村も「まちのロゴサイン」があります笑
 
 
 
日中もイベント盛りだくさん!ぜひご家族で遊びにきてくださいね
 
只今募集中のお題「握る」
締切は2/15
投稿お待ちしています