goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマな日々

一条の光に誘われて歩くうちに、この世とあの世を繋ぐ魔法の世界に紛れ込んでいました。夢のワンダーランド体験を綴ります。

森林浴

2006年07月03日 | my favorite・・・
この画像は数年前に屋久島に出かけた時に、空洞になっている木の内部から空を見上げるようにして写したものです。

森林浴という言葉は1982年に林野庁長官が提唱してから、あっという間に広まったもののようです。2001年には、大学の研究機関や医療機関・民間企業や自治体などが、林野庁と厚生労働省のバックアップの元に森林セラピー研究会なるものを発足させています。

私が扱っているフランスのアロマオイルはディフューザーと呼ばれる装飾品のような器具(?)で燻蒸し空気中に拡散するような仕組みになっています。セラミックとプラチナで精製されたカタリティックバーナーという仕掛けに一旦は着火するのですが、数分で火を消すと炎のない状態で60℃~300℃に保ち、高温気化により殺菌作用のあるオゾンとフィトンチッド(植物のホルモン)を生み出します。オゾンは不安定な分子であるため、ほどなく、酸素とマイナスイオンにな分かれます。酸素は免疫力の向上や細胞の強化を促しますし、マイナスイオンは電化製品から出るプラスイオンを中和させる働きがありますので、ディフューザーを使ってアロマを燻蒸させれば、空気を清浄にするばかりでなく、ハウスシック症候群などによるアレルギーなどの症状を緩和させる効果もありますので体質改善を図ることができます。最近では、社会的ストレスから内分泌系や神経系の不調を誰もが抱えていますが、こうした微妙な領域にも対応してくれるものとなっています。一言で言えば、森林浴をしているのと同様の効果が得られるということになるのです。

















ディフューザー



森林セラピー研究会では、日本国内の優良な森林を選定し、森林ウォーキングロード(セラピーロード)なるものを設けて、森林療法を取り入れ、ゆくゆくは森林医学を確立することを目的にしています。経験的には、森林浴は細胞を活性化させストレスを緩和させる予防効果や治療効果があることがわかっていますが、森林浴が健康に及ぼす影響(リラクゼーション効果、ストレス発散効果、生活習慣病予防など森林環境が与える人への効用)を実証的・科学的に研究・解明することに、官民が一体となって積極的に取り組み始めているという事実があります。

我がふるさと長野県は、優良な多数の森林を蔵しているためモデル地に選定されている地区が4箇所もあります。森林を相手に研究開発するとなると、多大な時間と労力を要することが予想されます。森林療法メニューや滞在メニューの開発がなされた暁には、一体どれだけの人がこれらのメニューの恩恵に浴するすることができるのでしょうか?

森林セラピー研究会の活動の一分野に森林療法を医療行為として確立するために「森林療法」関連商品の開発を実施しているワーキンググループがあります。もうすでに開発済みの製品がここにあるのに…と思っています。

森林セラピー研究会
森林セラピーポータル


最新の画像もっと見る