生きている証に!

生きている証に、日々の暮らしで出合った物や、楽しい物作りを自分の記録として残したいのです。

お茶の花

2010-10-04 22:38:12 | 
高知市の昨日の雨は、なんと時間雨量83.5ミリ。

10月の時間雨量を更新したとか・・・

部活に行っていた姪っ子1号は、学校前の道路が冠水してしばらく学校から出れなかったらしい。

そして今日、出社してみたら、私の席の後ろに水たまりが・・・

築22年の会社なんだけど、どうやら外壁の防水昨日が衰えて、じわっと中に雨水が染み込んで来たみたい。

社長が言っていた。会社の周りは滝のように水が流れていたんだったって・・・。

そんな日曜日、私はどうしていたかと言うと、田舎へお墓参りに行ってました。

前日の夜、妹からメ-ルで「雨天決行」って連絡があったけど、まさかほんとに行くとはみたいな大雨の朝でした。

田舎は高知市よりは東にあるので、まだ朝のうちは小雨で墓参りは無事に出来ました。

秋のお墓参りの時に回りに咲いている真っ赤な彼岸花を見るのも楽しみなんだけど、今年は時期がずれてしまったので、もう花は終っていました。

秋分の日は姪っ子1号の体育祭だったのです。

なので、いつもと違った秋の墓参り。

でも、とっても愛らしい花を見ることができました。

お茶の花、白い花びらにたくさんの黄色い雄しべが綺麗です。



 

お茶の木はあっちの田んぼの岸、こっちの畑の岸といたる所に生えています。

 

子供の頃は祖母と一緒に夏の初めに、よく摘みに行ったものです。

家で飲むお茶は、一年分全て自家製が当たり前の田舎の生活でした。

そして山の水で沸かすお茶は、ほのかな甘味があって美味しかった・・・

祖父と祖母の墓の周りのあちらこちらにあるお茶の木。

またいつかこれらの茶の葉を摘んで、昔のようなお茶を作ってみたい思いにかられます。

でも、中々実現は難しいので、時々購入させていただく国友農園さんのお茶で、祖母の作ったお茶の味を思い出しています。



「大丸」の地下のお茶のコ-ナ-で今回は買って来ました。

色々な種類の物がありますが、私はこのお茶が好きです。









誰もいなくなった集落で、誰に見られることなく咲く白いお茶の花。

とてもいとおしい・・・・

そして、亡くなった祖母の「よう来たねぇ」って笑って迎えてくれた優しい笑顔を思い出した一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする