東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

冬のようなクッキリ綺麗な雪化粧の富士山

2006年03月31日 | 富士山
 3月31日(金)の今日は、明日に取っておきたいくらいくっきり澄んだ青空が広がり富士山も1日中綺麗に見えました。
 花冷えのおかげで、今日の富士山は冬のようなクッキリ綺麗な雪化粧の姿を現してくれました。
江川沿いの桜ももうすぐ満開を迎えようとしています。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月31日(金)
  撮影場所:静岡県富士市中丸


身延山本寺院のしだれ桜

2006年03月31日 | 
< 3月30日 身延山しだれ桜 写真より >

 3月31日の今日は、昨日の身延山に撮っておきたいくらい青空の広がる好天気の1日でした。
 身延山のしだれ桜は、久遠寺が有名ですが、その他のお寺でも見事なしだれ桜を楽しむことが出来ます。
 今日は、本寺院のしだれ桜の写真をアップします。
 境内は、立ち入り禁止になっているのが残念ですが、外から見事なしだれ桜を楽しむことが出来ます。







<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月30日(木)
  撮影場所:身延山久遠寺(山梨県身延町)


満開近し!! 身延山のしだれ桜

2006年03月30日 | 
 3月30日(木)の今日は、明日が消費期限?のたくさん余っている慰休の処理を兼ねて1日休みをもらいました。
 朝起きると富士山が見え天気が良さそうだったので、桜情報で見頃を迎えていたしだれ桜の本場の身延山を訪れました。
 富士駅発6:50の電車に乗り身延駅に到着したのは8:07で、すぐやってきた身延山行きのバスに乗り、身延山には8:26には到着しました。
 富士駅の桜便りは、満開近し、身延駅の桜便りでは満開となっており、果たしてどちらが正しいのかと思いながら訪れると富士駅の桜便りが正しく満開近しで、今度の土・日が満開のようでした。
 今日は、電車もバスもガラガラで、男坂の急登な石段を登って訪れた身延山久遠寺もそんなに人が多くなく、残念ながら曇り空でしたが、満開間近の枝垂れ桜の写真撮影をゆっくりと楽しむことが出来ました。
 今度の土・日は大勢の人でごった返すのが嘘のようでした。

1枚目から4枚目は、久遠寺のメインのしだれ桜を場所を色々変えて撮影した写真です。









5枚目は、久遠寺の境内ら眺めた急登な石段の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月30日(木)
  撮影場所:身延山久遠寺(山梨県身延町)

身延線の電車の車窓より臨む富士山

2006年03月30日 | 富士山
 身延山のしだれ桜を堪能した後。身延駅発12:54の富士行きの身延線の電車に乗り込みました。 電車の車窓からは所々で満開の桜が歓迎してくれ、沼久保駅を過ぎて西富士宮駅へと向かう電車の右側の車窓からは、雲が取れた綺麗な富士山が歓迎してくれ、電車の中のあちこちで、歓喜の声が上がっていました。
 西富士宮駅を過ぎると富士山は、左側の車窓に移り、富士駅までの道中歓迎してくれました。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月30日(木)
  撮影場所:身延線沼久保駅~西富士宮駅間(静岡県富士宮駅)


雨上がりの雪化粧復活の富士山

2006年03月29日 | 富士山
 3月29日(水)の今日は、朝起きると久々にクッキリと富士山が姿を現しており、昨夜の雨で綺麗な雪化粧が復活しており、朝食後田子の浦散歩を楽しみました。
日中は昨日までの暖かさから一転して冬に逆戻りしたようなとても寒い1日で、高校野球の行われている甲子園でも雪の降る花冷えの1日でした。

1枚目は、朝の田子の浦散歩で撮影した綺麗な雪化粧が復活した富士山の写真です。



2枚目は、田子の浦散歩からの帰りに歓迎してくれたバラの花です。
朝日を浴びて綺麗でした。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月29日(水)
  撮影場所:静岡県富士市田子の浦/中丸


桜に梅もまだまだ楽しめた岩本山

2006年03月29日 | 
 3月25日(土)に本妙寺の枝垂れ桜を楽しんだ後、天気が良かったので岩本山まで足を延ばしました。
 岩本山の登山口の実相寺の桜の花はだいぶ開花が進んでいました。
一汗かいて岩本山を訪れるとまだ東面の遊歩道沿いの梅の花は色取り取りに咲いて歓迎してくれ、たくさんの人達が訪れて名残の梅を楽しんでいました。

1枚目は、実相寺で歓迎してくれた桜の写真です。



2枚目は、岩本山で歓迎ししてくれた遊歩道沿いに咲く色取り取りの梅の花です。
ここが一番の梅の花が綺麗に咲いており、訪れた人が思い思いに散策を楽しんでいました。



3枚目は、紅梅の花のアップの写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月25日(土)
  撮影場所:実相寺/岩本山(静岡県富士市)



春の日差しを浴びるレンゲの花

2006年03月28日 | 
 3月28日(火)の今日も、ポカポカ陽気の1日で、通勤途中に歓迎してくれる江川の桜もさらに開花が進みました。
 今日は昼休みに富士山がうっすらと姿を現してくれましたが、すぐに消してしまいました。
 夕方には雨降りの天気となり、明日の朝の雨に洗われた桜が楽しみです。

 今日の写真は、土曜日の朝に下堀川へ桜の花を取りに行く途中に歓迎してくれたレンゲの花の写真をアップします。
 小学校の前を通りかかった時に田んぼを見ると早くもレンゲの花が咲いており朝日を浴びて綺麗でした。





<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月25日(土)
  撮影場所:静岡県富士市中丸


5分咲き情報の三嶋大社の桜

2006年03月27日 | 
 3月26日(日)の昨日、御殿山の桜が訪れるのが早く期待はずれに終わったので、富士駅に貼られていた桜便りで5分咲きと最も開花が進んでいた三嶋大社を訪れました。
 三嶋大社は桜の名所で、三島桜、枝垂れ桜、大島桜、ソメイヨシノ、八重桜と色々な桜が楽しめます。
 境内の桜はまだ余り咲いていませんでしたが、境内へと向かう池の間を通る参道の桜は、5分咲き以上に咲いていて、枝垂れ桜は見頃を迎えており大勢の花見客で大賑わいでした。
 曇り空だったのが残念でしたが、桜の花撮影を満喫することが出来ました。

1枚目は、境内へと向かう参道に咲く桜の写真です。



2枚目は、池の右側より臨む桜並木の写真です。



3枚目は、池の左側より臨む桜の木の写真です。



4枚目は、桜色した桜の花のアップの写真です。



5枚目は、スタンディングして桜の花見を楽しむカモの写真です。


  
<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月26日
  撮影場所:三嶋大社(静岡県三島市

春空に浮かぶ朝の富士山

2006年03月27日 | 富士山
 3月27日(月)の今日は、ポカポカ陽気の1日で、通勤途中に歓迎してくれる江川の桜も2日間でだいぶ開花が進み4分咲き位になりました。
 春のような天気で日中は富士山は姿を消してしまいましたが、朝の内は春空に浮かぶ富士山の姿を拝むことが出来ました。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月27日
  撮影場所:静岡県富士市中丸

桜の替わりに歓迎してくれた富士山とタンポポの御殿山

2006年03月26日 | 
 3月26日(日)の今日は、余りすっきりした天気ではありませんでしたが、朝起きると富士山がうっすらと見え、午後から桜の名所の蒲原の御殿山を訪れました。
 残念ながらやっと咲き始めたところで、見頃は1週間ぐらい後のようでしたが、いつもはひっそりとしている御殿山にはたくさんの人が訪れていました。
 桜の替わりに春の花である黄色いタンポポが歓迎してくれ、御殿山の山頂では、笠雲の架かった富士山も歓迎してくれました。

1枚目は、御殿山の登り口の神社より眺める御殿山の写真です。
桜満開の時は、見応えがあります。



2枚目は、開花した桜の花のアップの写真です。



3枚目は、山頂への道すがらあちこちで歓迎してくれた黄色いタンポポの写真です。



4枚目は、タンポポの花のアップの写真です。 小さな虫が留まっていました。



5枚目は、御殿山山頂で歓迎してくれた笠雲の架かった富士山の写真です。


  
<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月26日
  撮影場所:御殿山(静岡県蒲原町)