東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

312座目「池田富士(370m)」

2019年11月03日 | モブログ
日曜日の今日は、大垣駅発5:22の2番電車に乗って、中央本線古虎渓駅で下車して、まずは、山頂が多治見市富士見町にある「池田富士」を訪れました。
甘原から林道富士線を経て途中から山歩きを楽しみ370m山頂に祠のある池田富士には8:40に到着しました。池田富士の標識がちゃんとあり南側の展望が楽しめました。
次に池田富士とは反対の愛知県との境界に稜線のある弥勒山(437m)、大谷山(426m)、道樹山(429m)の春日井3山の縦走を楽しみ、更に東海自然歩道を南に進んで定光寺駅まで19.3kmの道程を歩いて14:45に歩きを終えました。
春日井3山コースはハイカーで大にぎわいでした。
今日は、池田富士の写真をアップします。
(11月3日6:55~14:45、19.3Km、中央本線古虎渓駅~池田富士~春日井3山~定光寺駅:岐阜県~愛知県)








311座目「野岡富士」行司岳(311m)

2019年11月02日 | モブログ
土曜日の今日は、「乗り鉄☆たびきっぷ」を利用して、富士駅発5:17の始発電車に乗って、静岡駅でこだまに乗り換えて米原駅に行き、北陸本線の電車に乗って武生駅で下車して8km西に歩いて、岡太神社から、薄墨桜を経て「野岡富士」行司岳に登り、岡太神社に舞い戻り、野岡の小富士橋から「ふるさとの富士」らしい姿を拝んでから、武生駅に舞い戻りました。
秋晴れの好天気に恵まれて、岡太神社からの中部自然歩道コースを歩いて無事に311mの行司岳山頂に立つことが出来ました。
武生駅発17:06の電車に乗って敦賀までは順調でしたが、北陸本線下りで貨物列車の事故があって姫路行きの列車が敦賀までやってこれず運休になるハプニングがありましたが、上りの特急しらさぎは動いており、780円の余分な出費となりましたが米原駅に舞い戻ることが出来て、本日の宿のある大垣駅に無事に予定時間の19:36に到着することが出来ました。
(11月2日9:25~16:47、23.3km、北陸本線武生駅~行司岳~武生駅:福井県越前市)