goo blog サービス終了のお知らせ 

ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

今日は駅弁の日です!

2021-04-10 08:54:00 | 日記
久しぶりの今日は何の日シリーズです。

今日4月10日は駅弁の日です。



ではいつものように「駅弁の日」の由来をググってみました

1993年(平成5年)に一般社団法人 日本鉄道構内営業中央会が制定。

4月は「駅弁」の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから。「駅弁」のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらい、「駅弁」の魅力をPRすることが目的。

なる程そうだったんですね!

では日本で最初に駅弁が売り出されたのは 

1885年(明治18年)7月16日の栃木県・宇都宮駅であるとされているが、7月は弁当がいたみやすいため記念日は4月となった。宇都宮駅で初めて販売された「駅弁」は、おにぎり2個とたくあんを竹の皮に包んだものであった。



👆イメージ写真です。

列車での旅の醍醐味の一つは何と言っても車内で食べる駅弁と言っても過言でないと思います。

昔は駅に着いたらホームでお弁当を売っている人がいて列車の窓から買ったり短い停車時間ならダッシュでお弁当を買いに行ったりしている光景を子供ながらに楽しく見ていました。

新幹線が開通してからは座席の窓がら開かなくなったし停車時間中にプラットホームでお弁当売りに来る人はいなくなりました。

大概キオスクで買うか車内販売で買うかになってしまったのは少し残念です。

お気に入りのお弁当を買って車内に入り自分の席に座って列車の出発を待つ。この時がこれから始まる旅を思うとワクワクしてきます。

今でもそうですけど列車が動き始めても直ぐにはお弁当を食べないようにしています。

新幹線で関西から東京方面に行くときは昔は新大阪から乗っていたので京都駅を過ぎるまでじっと我慢です。
今は京都駅から乗るので少かなくても瀬田辺りまで来て琵琶湖が見えてきた所でおもむろにお弁当を開けるパターンですね。

逆に東京から関西に帰ってくる時新横浜駅を出るまでは基本的にはお弁当を開けないようにしてました。

以前は良くデパートの駅弁大会やっていたら全国の駅弁を買って家で食べたりもしてました。
でも同じお弁当でも列車の中で食べないとあの美味しさを味わえ無いんですよね。

僕が以前食べた駅弁の中で思い出のあるものを何点かご紹介したいと思います。

◆うなぎ弁当◆


幼い時に関西の祖父母のところに行くとに浜松駅で買ってもらって良く食べました。浜松と言えばやっぱばりうなぎ弁当は外せません!
僕にとっては本当に懐かしいうなぎ弁当。
お店で焼きたての鰻を食べた方が美味しいけどでも駅弁のうなぎ弁当って好きなんです。
久しぶりに駅弁のうなぎ弁当食べたいなぁ!
鰻が高級品になってしまった今一体いくらするんでしょうね?

◆とんかつ弁当◆



これは東京駅でよく買ってました。当時もけっこう人気高いお弁当の1つだったと思います。
僕個人としてはとんかつ弁当の中では間違いなくNo.1です。
コスパも高かったです。トンカツは柔らかいしサフランご飯と上に乗っているレーズンが実にいい仕事してるんです。最近見ないけどまだ売っているのでしょうか?
 

◆崎陽軒のしゅうまい弁当◆



崎陽軒の焼売は元々大好きで食べてました。
でも関西で普段食べられるのは真空パックに入った焼売なんです。だから真空パックでない崎陽軒の焼売は本当にレアなんですよね。
そしてその大好きな焼売の入ったお弁当が美味しくないわけないですよね。
なかなか食べられないから余計に食べたくなるそんな駅弁の1つです。

◆長万部のかにめし◆


これは大昔にボーイスカウトの大会で北海道に行った時の帰りに食べました。たっぷりの蟹の身が入ったお弁当にただ感動!
さすが、北海道はやる事が違うなぁ〜!と妙に感激して食べた記憶があります。僕にとっては後にも先にもこの時一度食べたっきりの幻のお弁当です。

◆京都駅の幕内弁当◆ 



新幹線に乗って東京に行く時のお弁当で比較的食べる頻度が高い京風の幕内弁当
色んなおかずが少しずつ沢山楽しめるのが良いですね。

今は東京からの帰りなら時間が有れば大丸の地下で美味しいお弁当を買って新幹線に乗ると言うパターンもありますが、やっぱり駅弁が良いなぁ!

久しぶりに美味しい?珍しい?駅弁を食べて列車で旅行したいなぁ!

コロナよ!早く終息してくれ〜!

今日も1日よろしくお願いします🙇‍♂️