生活日本語のクラスは、28名も学習者がいた。
教室がいっぱいだった。
4階のホールでは、ボランティアの集いが開かれ、こちらもいっぱいの人だった。
午後から、鶴城ふれあいセンターで「国際化セミナー」が開かれ参加した。
生活日本語のクラスは、28名も学習者がいた。
教室がいっぱいだった。
4階のホールでは、ボランティアの集いが開かれ、こちらもいっぱいの人だった。
午後から、鶴城ふれあいセンターで「国際化セミナー」が開かれ参加した。
ガソリンを入れるとトクトクカードをもらえる。
ポイントがついている。
10点たまると、今だと「サラダボウル2枚」もらえる。
もう、もらったよ。
ソチ五輪が、ソチ四輪になっちゃったね。
こんなこともあるよね。
開会式のメインイベント、聖火が点灯された。
盛大に花火も上がり、スポーツの祭典が始まった。
満面の笑みで行進していた。
インドの選手3名もにこやかに五輪旗のもとに行進した。
いろいろなドラマも始まった。
文化芸能発表会を見に行った。
雪合戦をしている子たちがいた。
日本舞踊の発表を見た。
習字の展示会もやってうぃた。
上手な子ばかりだった。
雪の伝想庵もいいね。
栃木のパン屋がすごい!
カンブリア宮殿で紹介していた。
パンの缶詰なんだ。
それも賞味期限が3年もある。
非常食に適している。
2年経つと回収してくれ、次に注文すると100円引きになる。
2年過ぎたものをフィリピンの台風で災害を受けたところに支援として持って行ったて、喜ばれた。
社会貢献ビジネスができている。
救缶鳥プロジェクトである。
賞味期限の短いパンが捨てられてしまう所から始まったようだ。
交通事故ワーストワンの愛知県。
西尾市でも交通事故が続いている。
2月16日(日)、「西尾にほんごひろば」では、警察署の方に来てもらい、外国人に交通安全講話をしてもらう予定。
その時、よく理解してもらうためにN1&N2の外国人学習者が、他のクラスの外国人学習者に日本語から母国語に通訳をしてもらうことを考えている。
今、そのために学習中。
花材は、
ユキヤナギ、ストック、ガーベラ、ハラン。
ストックの香りがする。
二週間目に生けたものだが、ゴミにした。
そこに、これを生けた。
これは一週間前に生けたもの。
ピカチュウも飾ってある。
議会場を見せてもらった。ふわふわのカーペットだった。
一番上の席が議長の席で、全体を見通すことができる。
一番奥が傍聴席で、72席ある。
一度傍聴してみたいな。
三水亭でひつまぶしを食べた。
2560円したが、それだけおいしかった。
何でも食べる孫もうなぎを食べた。
大好きな電車で遊んだり、スマホで電車の動画を見たりしていた。
カメラを向けると「ピース」をするようになった。
なんでもできるんだ。
N1&N2の今日のクラスは、2月16日(日)の交通安全講座で通訳するための学習でした。
DVDを見て、自分たちが理解しました。
早く2月16日にならないかな?
ぼくの花材は、
コデマリ、バラ、カーネーション、タマシダ。
生け花を生けると、とても落ち着く。
玄関に生け、みんなに見てもらう。
前のもあり、玄関は生け花だらけになっている。