りっぱな「緑のカーテン」がある。
「my はたけ」の近くにある。
ゴーヤだけでできている。
ゴーヤの黄色い花がポイントになっている。
りっぱだなあ。
横須賀ふれあいセンターの「緑のカーテン」でした。
りっぱな「緑のカーテン」がある。
「my はたけ」の近くにある。
ゴーヤだけでできている。
ゴーヤの黄色い花がポイントになっている。
りっぱだなあ。
横須賀ふれあいセンターの「緑のカーテン」でした。
我が家の「緑のカーテン」に植えたナタマメに花が咲いている。
ナタマメにはいくつか種類があるらしい。
赤ナタマメ・・・花も完熟豆も赤みを帯びている。 (弱毒性)
白ナタマメ・・・花も完熟豆も白い。(無毒性)
タチナタマメ・・淡い紫色の花が咲き、完熟豆は白い。(強毒性)
うちのは白花だから無毒みたいだ。
りっぱなエコアクションを見た。
吉良公民館の「緑のカーテン」だ。
りっぱなもの。
我が家の「緑のカーテン」もこうなるといいのだが。
小さな小さな「ゴーヤ」を見つけた!
これは、「my はたけ」の近くの横須賀ふれあいセンターにある緑のカーテン。
りっぱなカーテンだ。
すべてゴーヤでできあがっている。
大きさが、ぼくの家の「緑のカーテン」の倍はある。
りっぱに育っている。
見習わなければ。
緑のカーテンもそれらしくなってきた。
アサガオの花が咲いていた。
これからどんどん咲き、色鮮やかになる。
緑のカーテンじゃなくなるかな?
ゴーヤは、発芽率100%で、確実に芽が出る。
素晴らしい。
葉っぱが大きくなってくる。
前のは、もっと大きくなっているので、2段構えでやりたい。
少しずつ「緑のカーテン」になっていくのがおもしろい。
つるががんばっている。
「緑のカーテン」用にもらったゴーヤの芽が二つでた。
6月10日(金)に蒔いたので、9日間かかった。
まだ、二つだから、これから他の芽が出てくる。
楽しみだ。
プランターに、6月8日(水)にもらったゴーヤの種を蒔いた。
ゴーヤの種は発芽率100%と聞いたが、ぼくでも失敗はないだろう??
まだ、種を蒔きたいものがある。
ぼくがやると雑多になりそうだ。
失敗を恐れずに、蒔きたいものを蒔けば、「my 緑のカーテン」になる。
ゴーヤだけでやれば一番立派になるだろうが。
いつも初心者の気持ちで!!
いつまでたっても初心者の気持ちで!!!
我が家の「緑のカーテン」に植えたキュウリは、・・・
「my はたけ」のキュウリより、もっともっと小さい。
毎日見ていれば大きくなるかな?
今日、ホワイトウエーブで「緑のカーテン」の苗がもらえると新聞で読んだので言ったが、すでに遅く、もう苗はなかった。
その代わりに、種をもらった。
アサガオとゴーヤである。
我が家の「緑のカーテン」で育てよう。
カーマで、ネットを買ってきた。
半分に切り、4つネットを作った。
キュウリ、ナタマメ、ゴーヤ、アサガオで、緑のカーテンができるかな?
楽しみだなあ。
「緑のカーテン」の芽が出てきた。
左から、キュウリ、ナタマメ、ゴーヤ、アサガオ。
キュウリは、ナタマメも一緒にある。
どれだけ食べられるかな?
その右に、ナタマメの芽が出ている。
大きなマメができる。
そして、ゴーヤとアサガオ。
ゴーヤは「緑のカーテン」の定番。
種を取るところまでやりたい。
アサガオは、どんな色の花が咲くかな?
ゴーヤの芽も出て来た。
ゴーヤは、「緑のカーテン」に適している。
芽が出れば、あとは成長する一方かな?
緑のカーテンとは、ゴーヤのツルと葉で窓を覆い、日影を作るという、植物でできたエコなカーテンです。大きく成長した葉で窓から入る直射日光を遮光できる上、植物は常に水分を蒸発させているので、そこを通る風は涼しく感じると言われています。さらに、自分の自宅でゴーヤが収穫できちゃうなんて、一石三鳥!
今年の夏はぜひ、節電対策も兼ねて、エコな緑のカーテンを作ってみませんか?
「緑のカーテン」として育てているキュウリが大きくなってきた。
白いのは、ナタマメの種。
種のからが割れ、もうじき芽が出て来る。
あの堅いからをわるんだから、すごいなあ。
アサガオの双葉が増えてきている。
楽しみだ。