夕顔と綿の芽が出てきた。
夕顔で緑のカーテンができるかな?
もっとたくさんやらなければ?
まだ芽が出たところだから、あまり日があたらないところに置いておく。
夕顔と綿の芽が出てきた。
夕顔で緑のカーテンができるかな?
もっとたくさんやらなければ?
まだ芽が出たところだから、あまり日があたらないところに置いておく。
今年は、どうしようかな?
グリーンカーテンのコーナーに行ってしまった。
「ゆうがお」を買ってみた。
養分付きの種だとさ。
さあ、どうなるかな?
もう、緑のカーテンが茶色になってきてしまった。
取りはずした。
ネットにからまって、取りにくかった。
暗くなってしまった。
ネットは、来年また使えるかな。
涼しくなってきて緑のカーテンらしくなってきた。
もう写真応募しちゃったが。
内からの写真。
もう一度応募しようかな?
「緑のカーテンコンテスト」に応募した。
3月9日(金)に孫ができた記念にもなった。
もうじき6カ月になる。
ちゃっかり孫の写真も入れておいた。
参加することに意味がある。
9月28日までが、緑のカーテンコンテスト応募の締め切りだ。
今年は、メールで応募しようかな?
この黄色い花は、ヘチマ。
これがヘチマだよね。
我が家の緑のカーテンを横から見ると、こうなるが。
真正面から見ると、すきすき。
白いゴーヤが大きくなっていている。
白から黄に変わったのもある。
枯れた葉っぱも目立つ。
朝一回だけの水では、少ないのかな?
吉良町公民館に行ったが、まだ早すぎて開いてなかった。
毎年感心するが、公民館の緑のカーテンはみごとだ。
ゴーヤ、朝顔、フウセンカズラなどでできているようだ。
りっぱだなあ。
それに比べ、我が家のは、・・・。
緑のカーテンをよく見たら、
白いゴーヤーがなっていた。
ここにもあった。
全部で4つ発見!
枯れた葉っぱを取ってすっきり。
黄色いかわいい花が目立つ。
緑のカーテンも、まだカーテンには程遠い。
もっとうっそうとしてこないと。
黄色い花がかわいい。
少しずつ成長している。
今、、緑のカーテンは?
我が家の「緑のカーテン」は順調に育っているかな?
今年は、ゴーヤだけでやっている。
もっとうっそうと茂ってきてほしい。
始まったばかりだが。
「緑のカーテン」が順調に進んでいる。
下がコンクリートで、照り返しでか、下の葉っぱが焼けて黒くなっている。
でも、丈夫だ。
ゴーヤの白い花を一つ発見。
かわいいよ。
商工会議所で、「みどりのカーテンの作り方の話があった。
「my はたけ」のメンバーもいた。
昨年の「みどりのカーテンコンテスト」優秀者からも話があった。
お孫さんと一緒だった。
見事な「みどりのカーテン」の紹介があった。
苗を配ってくれた。
各自好きなものをもらった。
ぼくのもらった苗。
家に帰ってすぐ植えた「黒豆」。
「黒豆」は初めて。さあ、どんなものがなってくるかな?
また、楽しみが一つ増えた。
純白のゴーヤは、つるが伸びてきた。
カーテンを作る。
大きくて、一人ではなかなか大変だった。
長いつるを伸ばしてみる。
これからできるだけ世話をして、すばらしい緑のカーテンを作る。
緑のカーテンの幕があがった。
市の広報5がち1日号が届いた。
「緑のカーテン」コンテストのことが載っていた。
6月2日(土)に講座がある。
9月28日(金)までに応募しようかな?