goo blog サービス終了のお知らせ 

my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

6日目 さようなら、テカポ

2012-12-27 23:53:49 | 海外旅行

日本時間で、朝の1:52。

ここでは、4時間の時差があるからね。

泊まった宿。

402の入り口。

ぼくが寝たベッド。

ぼくの使ったバスなど。

テカポ湖は青い。

湖畔は、小石だらけ。

石の中で咲く花。

これで見納め、さようなら。

野ウサギにも、さようなら。

なにやら、黒い鳥。

朝日がまぶしい。

すぐそこに、ぼくらのやど、ペッパーが見える。

ヴィリッジ センターでインターネットのできるところをさがす。

このカフェができる。

20分で、20ドルだった。

でも、コーヒーも飲まずに使えて良かった。

赤い〒ポスト。

これらは、ゴミ箱。

もちろん分別をする。

静かな小さな村。

ゴルフ大会の案内。

今、日本時間で2:33ということは、ここでは6:33ということだね。

これで見納め、さようなら。

緑色は、抹茶ではなく、もちろんキーウィジュースだよね。

朝食から、はらいっぱい。

食欲旺盛な人ばかり。しかも、早食いなんだ。

このカートには思い出がある。

自動ドアなんだね。

「ああ、閉まった!」となっちゃった。

このキャップ、いいなあ。キャップだけ日本に持ち帰ろう。

羊だけではなく、牛や鹿もいるんだ。

また、食べている。

これは昼食。

デザートもあるよ。

シュレックの絵本がここにもある。

車やバイク。

自転車もよく見かける。

マオリの本もよく見かける。

ぼくの買ったもの。

公共図書館。

クライストチャーチの空港。

16:30のオークランド行きの飛行機に乗る。

家族連れが多い。

クリスマスホリデーはいつまでなんだろうか?

よく見かけるハンバーガーのチェーン店。

いろいろなアクティビティを紹介している。

黒いNZ飛行機は、速そうだ。

SAFETYのアン愛は、ホビットがする。

オークランドの市内地図。

日本と同じ、右ハンドル、左側通行。

ここは50k制限。

夕飯は3者択一のチョイスで、チキン、ローストポーク、フルーツサラダを選んだ。

オークランドのスカイタワーに再会。

ホテルのインターネットを使うのに登録番語が6ドルした。

30分使える。

日本語のヤフーメールを使う。

文字ばけして、□がたくさん出た。

でも、いつも使っているので、何とか使えた。

10時過ぎだが、町はにぎやか。

夜の散歩もおもしろい。

 

 


5日目 氷河に立つ

2012-12-26 23:57:28 | 海外旅行

12月26日(水)、ついにニュージーランドの氷河に立った。

今日も早朝走る。

4時半すぎに。

この階段には思い出がある。

公園の遊具。滑り台がある。

人間にやさしいブランコがある。

朝食は、バイキング。

松ぼっくり。

大きな松ぼっくりが売っている。

草原が続く。

お世話になったマイクロバス。

ちょっと立ち寄った店。

こんなおみやげがあった。

ぞうりみたいだが。

詰め切りなどの入った小物入れだった。

「シュレック」というと聞いたことがある。

これは、ニュージーランドの羊の話。

6年間逃亡生活に耐え、やっと洞穴から見つかった「シュレック」。

羊毛は、スーツ25着分はあったとか。

この話を、小学生達が絵本にして、「シュレック」の絵本ができたとか。

ルピナスの種も売っていた。

ホテルを出発して4時間後、マウントクックに着く。

食事を済ませ、いよいよ。

もうそびえ立つ山々が見えている。

食後に少し、自由散策をする。

ネジみたいな葉っぱに小さな白い花。

この4駆で、セスナ機が待つところに行く。

いよいよセスナ機に乗るんだ。

セスナ機とは。

「安全な遊覧飛行を楽しんでいただくために」のパンフ。

これに乗せてもらう。

乗る前に記念撮影。

マスクをしている。

みんな乗ったあと、パイロットのマイクが乗って来た。

セスナ機は2機で行く。

狭い機内から、パチパチとたくさん写真を撮った。

青い氷河。

こんな中でも、マイクは20ドルのアルバムの宣伝をしていた。

一緒にセスナ機に乗った仲間9名。

足を一歩踏み入れた瞬間。

パイロットのマイクとパチリ。

この地に降りたんだ。

絵になるねえ。

感動をありがとう。

ここが滑走路?

今、日本は10時15分。

ここは時差が4時間ある。

ここの氷河は、すごく青い。

この青いのは?

無事にランディング。

あとから、もう1機のセスナの人たちから聞いた話だが、「ぼくたちがセスナ機に乗って帰ろうとしたときに、ぼくたちの真上でゴーッと音がして雪崩が起きた」そうだ。

全然、知らなかった。

ヘリコプターもいた。

善き羊飼いの教会。

中から外の景色を見ることができる。

善き羊飼いの教会の説明。

羊犬の像。

羊犬の説明。

ペッパーズ・ブルーウォーター・リゾート。

ここで泊まる。

外に出たら、道路でこんなものを発見!

ポッサムかな?

車に轢かれて、もう何日もたっているなあ。

ここにも、ルピナスが、みごとに咲いていた。

松ぼっくりも発見!

テカポ湖なんだ。

 


4日目 ミルフォードサウンド

2012-12-25 22:55:23 | 海外旅行

LAKE WAKATIPU

たばこについて、公用語の英語とマオリ語で書いてある。

1987年に公用語になったマオリ語で、「こんにちは」は、「キオラ」と言う。

ホテル前の早朝景色。

朝食はいつもバイキング。

パン食に慣れてきた。

本場のキーウイはとてもおいしい。

日の出がまぶしい。

バスから見た草原。

羊の牧草の干草がたくさんできている。

テ・アナウで食べたチョコレートアイスクリーム。

形は関係なくどっさり。

すばらしい景色に負けるな。

絵に描きたいぐらい。

ミラー湖、鏡のような湖ということ。

どこがうつっている?

中国の方と一緒になった。

これ、おかしくない?

これ、おかしくない?

絵になるね。

これは、絵としてはどう?

世界遺産には、何が?

ポッサムの模型。

ポッサムは、夜行性で夜道路に出て、車の照明で目がくらみ轢かれることが多い。道路にその死骸をあるのをよく見る、とガイドさんが言っていた。

Good day!が Gidday!になったのだろうか?

花の中の華。

その花の名は、・・・。

これも絵になるね。

FARNだよね。

ドイツ語?

渓谷を見ている。

ミルフォードサウンドでクルーズに乗船するチケット。

メリークリスマス!

船の中で、和弁当を食べる。

梅干しも久しぶり。

前に見た中国の方も多かった。

これは絵?

ニュージーランド国旗と一緒に。

35ドルだが買わないかね?

向こうの白い山は、Mt.Fujiじゃあない、Mt.Cook?

1ニュージーランドドルは約76円ということ。

バスから見た羊。

羊の数はニュージーランドの人口約450万人より多いことはよく知られている。

この数が減ってきている。1982年には人口一人に対して羊の数は22頭でした。それがいまでは一人当たり8頭になったそうだ。

ホテルの部屋のテレビで、ホテル前のワカティプ湖について紹介していた。

ニュージーランド第3の大きさ、全長84kmで一番長い湖。

ホテルでクリスマスディナー。

バイキングだが、ターキーもあった。

もちろんターキーも食べた。

あっさりしていた。

肉をたらふく食べた。

腹いっぱいで代は満足じゃ。


3日目 羊に会う

2012-12-24 23:14:40 | 海外旅行

早朝、4時ごろに起き、ホテルからクィーンズタウンの町を走り回った。

まだ暗い中を走る。

人はほとんどいなかった。

店の中を覗くことができる。

明るくなってきて、走っている人の姿を見た。

景色がすばらしい。

ヤナギの木が多かった。

これはポプラの木かな? 

これがぼくたちのとまっているホテル。

朝が早く、受付の人もいなかった。

クリスマスツリーが輝いている。

部屋のテレビはクリケットの試合ばかり。

南アフリカがホームランを打ち、喜んでいる。

朝食のパンとバターがおいしかった。

蒸気船アーンスロー号に乗る。

けむりが高くあがって出発。

機関室は大忙し。

ワカティブ湖の景色はすばらしく、見入ってしまう。

かわいい子を発見。

ウォルターピーク高原牧場に行く。 

このテーブルで食べる。

ここでもバイキング。

でも、バーベキューもあった。

つい、みんなとビールを頼んでしまう。

羊を目の前に見た。

・・・でも、ここでデジカメの電池が切れてしまい、羊とふれあったところや、羊の毛狩りショーを撮ることができなかった。

ホテルにもどってから、中華料理のレストランで食事をとった。

食後、歩いてホテルに帰る途中、湖畔の様子をカメラにおさめた。

クリスマスホリデイで大勢の人が繰り出していた。

白い鳩も見かけた。

 

 

 

 

 

 


2日目 クィーンズタウン

2012-12-23 23:42:22 | 海外旅行

夢 ニュージーランドの旅行、12月23日(日)、2日目。

オークランドに着くのは、朝の7時35分。

朝食が出た。

肉の雑炊だった。

陸が見えて来た。

オークランドは予定通りに着いた。

クリスマスホリデイで、人が多かった。

オークランドは150万人で、ニュージーランドの1/3の人口がある。

現地ガイドの案内で、戦争記念博物館を横に見て、ウインターガーデンに行った。

温室の中は熱帯植物でいっぱい。

乗りたくなったが、沈みそうでやめた。

真かっかな花が咲くポフツカワの木。

日本人がよく利用する店。

日本語でOK.

 

「アテア」の店の前に「キーウィ」がいる。

歩いている人は夏の服装でサングラス。

紫外線が日本の7倍もある。

南半球で一番高い328mあるスカイタワー。

オークランド市内が一望できる。

スカイジャンプをした人を撮ったのを撮らせてもらった。

高いなあ。

バイキングは自分の好きなものを取ることができるからいい。

レストラン前のビーチでは、カイトサーフィンをしている人がいた。

オークランド空港から45分ぐらい飛ぶとクィーンズタウン。

黒いニュージーランド航空の国内線飛行機。

世界遺産ミルフォードサウンドの山々。

絶景かな。

来て良かった。

見て感動!

すごい!!

ランディングはスムーズにいった。

黒く光っている。

ニュージーランドからの観光客が多い。

家族連れである。

ぼくたちが3泊したホテル前。

お世話になった「リッジズ・レイクランド・リゾート」ホテル。

予定を変更して、星の観察に行った。

月は写真に撮ることができた。

現地ガイドをやっていた星の写真家が説明をしてくれた。

天体望遠鏡にぼくのデジカメをつけて撮った月のクレーター。

南半球は南十字星が見えたり、星の位置が北半球とはちがう。

たくさんの星を見せてもらっているうちに、次の日になってしまった。

 

 


夢の国 ニュージーランド 12月22日(土)出発

2012-12-22 22:23:07 | 海外旅行

夢の国 ニュージーランドへ旅行する。18名の団体旅行である。

12月22日(土)は、雨の中、遅れてはいけないので走って、駅まで行って、何とか電車に乗った。

日程は、12月29日(土)までの7泊8日の旅行。

世界遺産を訪れ、大自然にふれることができる。

センレアでは、クリスマスモードに入っていた。

雨でも飛行機は飛んでくれる。

9時30分の香港行きに乗る。

4時間35分かかる。

機内で昼食が出た。チキンである。

きれいに完食した。

高倉健主演「あなたへ」の映画を見た。

キャセイパシフィックの飛行機だった。

香港経由でオークランドに行く。

11時間10分かかり、機内泊になる。

オークランドの中国語がおもしろい。

サンタさんとツーショット。

 


ハングル講座

2012-11-19 03:41:17 | 海外旅行

今回、韓国旅行の目的の一つに、韓国語を学ぶことがあった。

お茶の時間に「生姜茶」を頼んで飲んだ。

確かに生姜の味がした。でも、全部は飲めなかった。大きな茶わんだった。

そこで、鄭さんのハングル講座が始まった。

組み合わせ文字の説明を聞くと、韓国語がやさしそうに思えるが実際はすごくむずかしい。

「マシッソヨ!」を求めて、ラップ調に客寄せをしていたところで白いおもちを買う。

ここでは、暖かくするために耳の付いた緑色の帽子を買った。

このマイクロに二日間お世話になった。

やさしい鄭さんからのタイ焼き?

昼も、胃が受け付けなく、ほとんど食べることができなかった。

トイレは、韓国語で「ファジャンシル」だって。

韓国のお金は、結局小銭は使わなかったし、見なかった。

帰りの機内食も食べる気がしなかった。

ちょっと損をしたかな?

帰りは段ボールの山。

ぼくも、他の人のを二つ名前を書いた。

元気がとりえのぼくが、今回の旅行では、前日が家族全員が風邪でダウンする中での出発。風邪と寒さとからさにやられたかな?

「食べる意欲は生きる意欲」にならなかったのが残念だったが、いい経験にはなった、と思う。

 

 

 


2回目の韓国

2012-11-18 03:01:31 | 海外旅行

10時30分、NH941便でセントレアから韓国へ。

窓側に座り、外の景色を見ることができた。

11人の韓国旅行が始まった。 

機内食は、すぐ平らげてしまった。

ちょっと冷たかった。

現地ガイド、鄭さんの案内で、広場市場でさっそくいろいろ見学。

バス内では、「コーグマケーキ」で歓迎!

「コーグマ」というのは、「サツマイモ」のことで、もともと「コーグマ」は日本語の「孝行芋」が「コウコウイモ」と呼ばれ「コーグマ」になったそうだ。

日曜日でか、昼時でか、とても賑やかだった。

マイクを付けて、くだものを売っている人もいた。

豚の肉。

昼は2階で食べたが、こういう店から運ばれて来たようだ。

民族衣装のところから顔を出すのは?

紅葉のきれいなところに連れていってもらった。

韓国のカラス、「カササギ」。

別名、「カチガラス」、「コウライガラス」とかいうらしい。

燃えんばかりの「赤」。

クリスマス商戦が始まっている。

この店の中で、「H」のブランドをめぐり、壮絶かつユーモアあふれる値引き合戦があった。

しっかり見届けた。

夜は、足裏マッサージに行った。

ぼくには、韓国料理のからさが胃に合わなかったみたいで、絶不調になってしまった。

 

 

 


バリ島からのお土産

2012-10-29 23:50:27 | 海外旅行

友達がバリ島から帰ってきた。

たくさん写真や動画を撮って来て、お土産として見せてくれた。

パソコンで見た。

ケチャと呼ばれる踊り。

ケチャ (kecak) とは、インドネシアバリ島で行われる男声合唱。または呪術的な踊り(サンヒャン)にともなう舞踏劇。バリ島では、kを発音しないため、現地ではチャと呼ばれている。ケチャはまた「モンキーダンス」とも呼ばれることがある。

大波が来ている。

スマホで舞踊団の踊りも見た。

夜には、チョコレートももらって食べた。

 


甲板から見た世界一周

2012-09-21 20:48:32 | 海外旅行

5月の連休明けから、100日以上かけ、船で世界一周した人から話を聞いた。

パソコンの画像を見ながら、説明してくれた。

その人は、これで世界一周の船の旅は3回目。

世界遺産や観光地なども見学したが、船から見た海の生き物を写真やビデオで撮った。

肉眼でみると点に見えるのを、望遠を通しこんなに素晴らしい写真にしてくれた。

トビウオが飛ぶ軌跡まで写っている。

本物のマンボウ。

クラゲ。

まるで水族館で見ているようだ。

なんとクジラまで写した。

グリーンランドでの流氷。

大陸ぐらい大きいもの。

これは、甲板から見たものではないが。スペインにある世界一高い滝。

1kmぐらいある。

ペリカンが飛んでいる。

カメラがものがいいのはもちろん、技術もすばらしい。

その人は、ぼくに伝えたくて、嬉々として語ってくれた。

3か月以上、旅行するのはなかなか大変だね。

 


ツバメの巣入りマンゴプリン

2012-01-05 21:50:48 | 海外旅行

香港の土産の一つ。

「ツバメの巣入りマンゴプリン」だが、どれが「ツバメの巣」だっただろうか?

「Bird’s nest Mango Pudduing」だって。

燕の巣(つばめのす、漢名:燕窩)は、アナツバメ類のうちジャワアナツバメなど数種の巣である。広東料理の高級食材とされる。


桃の花と鶴

2012-01-02 21:46:58 | 海外旅行

「桃の花と鶴」を床の間に飾った。

今までなくて、ちょっとさびしかったので、香港で絶対探して買って来ようと思った。

2日目に、実は、220ドルのところを200ドルにディスカウントしたものだ。

その時、花文字も買った。

これで、ちょっとは落ち着くでしょう。

 


ソフトバンクに尋ねる

2011-12-30 23:39:41 | 海外旅行

海外旅行に行く前に、今使っている携帯が中国でも使えるかをソフトバンクに尋ねた。

設定を調べてくれ、国際対応になっているからいいよと言われた。

中国に住んでいる中国人にもメールで尋ねてみた。

返事には、「基本的に使わないことだね」と言われた。

実際、香港では使わなかった。

でも、28日マカオにいる時に、いくつかのメールが入って来た。

でも、多額の料金を取られるかもしれないので、開かなかった。

これは、今日開いたところ。

そこで、ソフトバンクに行き尋ねたら、「157」をかけて、料金を聞いてみたらと言われた。

教えてもらいながら尋ねたら、「100円」ということが分かり、胸をなでおろした。

その時、住所変更もした。

合併しても変更が必要だった。

田中さん、ありがとう。


金正日の葬儀を伝える新聞など

2011-12-30 07:45:07 | 海外旅行

12月29日(木)、金正日の葬儀を伝えていた。

2113の部屋のテレビ「CNN」英語で

バイキングを食べた食堂での中国語新聞で

バイキングを食べた食堂での英語新聞で

そして、帰国して家で読んだ29日付けの朝日新聞で

比べてみると、ニュースによって取り上げ方が違ってくる。

新聞の大きさも、中国のが細長くびっくりした。

ちがっていることはおもしろい。