goo blog サービス終了のお知らせ 

「ダークソウル」発売前日! 販売本数からオンラインプレイまで考えてみる。

2011年09月21日 | 団長は断腸の思い
YSO団のメンバー間で、今にわかに盛り上がりつつあるのが、発売が明日に迫ったPS3「ダークソウル」。
かくいう自分も予約済み。果たしてモンハンで鍛えたアクションは通用するのか、はたまた絶望に打ちひしがれるのか。
前作にあたる「デモンズソウル」は未プレイだけに、どれほどの難易度なのか楽しみなところ。

そのダークソウル、ネット通販では発売前から予約段階での売り切れが相次いでいる模様。
デモンズソウルと比較しても、ダークソウルの需要が非常に高く、供給が追い付かない様相だ。

デモンズソウルは「前作にあたる」と書いたけど、実は正式な続編ではなかったりする。
そもそもデモンズソウルはパブリッシャー(発売元)がSCEだったのに対し、ダークソウルはデベロッパー(開発元)の
フロム・ソフトウェア自身がパブリッシャー。いろいろと大人の事情があるのかもしれない。

ダークソウルと同日発売ソフトにHD版の「ICO」と「ワンダと巨像」があるけど、この2作も開発チームは同じであり、
さらに、「ICO」がロングセールスとなった後に「ワンダと巨像」が発売された経緯があり
今回のダークソウルと状況は似通っている。



名作と言われた「ICO」も、発売週の売り上げはわずか1.6万本。しかし内容が評価されてロングセールスとなり
最終的な販売本数は廉価版も含めて20万本超にもなった。同じ開発チームの「ワンダと巨像」は
ゲーム性が大きく違うにも関わらず、初週本数は「ICO」と比べて10万本以上も上積みすることに成功する。

一方、ダークソウルはデモンズソウルの正当進化版。つまりゲーム性は同じと言えるので、前作を高評価した
ユーザーはほとんど取り込むことができるだろう。ちなみにボリュームで言えば、マップの広さは前作の3~4倍、
攻略までのプレイ時間の目安は2倍の60時間にもなるらしく、前作ユーザーが待望する形の続編と言えそうだ。

そういった状況を考えると、デモンズソウル→ダークソウルは、ICO→ワンダと巨像よりも
はるかに大きくジャンプアップしそうだ。



それを元にダークソウルの初週本数を予想するならば、少なくとも初週で10万本を割ることは考えにくい。
最低ラインでもワンダと巨像を上回る15万本、最大ではデモンズソウルの累計並みの25万本程度まであり得そうだ。
PS3市場の好調ぶりや、今週金曜日が祝日で3連休なことを考えると、最大のラインに到達する可能性もあるだろう。


■んで、ダークソウルってどんなゲームなん?



といっても、デモンズソウルもやったことないし、とりあえずダークソウルのマスター版を
20時間プレイしたという電撃編集部のレポートを紹介。実際にプレイした人の話を聞くのが一番!

→【PSソフト プレイインプレッション】PS3『ダークソウル』──世界中のファンが注目するダークファンタジーの傑作、その魅力を全力レポート!!(電撃オンライン)

広大なオープンワールドがシームレスで繋がっている・・それを聞くだけでワクワク。
ただ、オンラインサービスは製品版が始まらないとプレイできない。
というワケで、少々古いけど、オンラインパートに関するディレクターのインタビューも紹介。

→みんなで“ロールプレイ”を共有できる旨辛RPG! 『ダークソウル』インタビュー(電撃オンライン)

「ロビーなどを用意する一般的な形ではなくて、シングルプレイの世界観から地続きで、コミュニケーション負荷を取り除いた、独特なものになる」
「直接的なマルチプレイ、つまり協力プレイや敵対プレイによらず、この困難なゲームに挑む仲間の存在をゆるやかに感じ、そこから共有感、共闘感を感じてもらえたら」

つまりのところ、ガッツリとしたオンライン協力プレイは期待できないってことね。
そういうのはコンセプトにはないんだろう。もちろんゲーム内のチャットもない模様。

もしYSOメンバーでプレイするとしたら、テキストチャットルームを作成し、それぞれ実況的なことをしながら
合流を目指したりすることになるんだろうか。そもそも合流できるかどうかもワカランけど。
YSOメンバーで「共闘」できれば楽しそうだけど、まああまり期待しないほうがいいか。

オンラインに関してはとりあえずプレイしてみて、またレポートしてみるぜよ。


・・COMING SOON!!


【関連記事】
YSO団のネクストゲームは、まさかの・・?

【GEB】ゴッドイーターバースト、帰ってきた伝説の神機使いたち。

2011年09月20日 | 団長は断腸の思い
これまでのあらすじ。


ナナック「お、君が例の新人クンかい? 噂はきいているよ」


ナナック「君もせいぜい僕を見習って、人類のために華麗に戦ってくれたまえよ」


だんちょう「ナナック! 上だ!」


しばらくお待ちください。


だんちょう「言っとくが、ここではこんなことは日常茶飯事だ」


あれから数か月・・新たな脅威の出現を感じ取り、彼らがこの地に帰ってきた!


・・COMING SOON!!


【関連記事】
ゴッドイーターバーストの展開からみえる、メーカーの期待と自信

【TGS2011】東京ゲームショウ2011終了、「モンハン系」タイトルを抱える各社の動きは?

2011年09月19日 | 団長は断腸の思い
日曜日で閉幕したTGS2011。入場者数は過去最高の22.3万人を記録、昨年より1.5万人の増員だったらしい。
最新情報の発表が直前のカンファレンスなどに移行する中、TGSはゲームの体験会の様相が強くなっているけど
今回は発売前のPS VITAを国内で初めて体験できる場と言うことで、注目度が高かったのではなかろうか。

さてPS VITAといえばPSPの後継機。そのPSP市場はモンハンによって築かれた市場といっても過言ではない。
モンハン及び、市場を賑わせた「モンハン系」タイトルはどういった動きだったのだろうか?
その辺りがYSOメンバーおよびこのブログに訪れてくれる人たちの最大の注目点のひとつだったのでは。

モンハン及びモンハン系タイトルについて、注目される要素のひとつが「発売日」。
2010年末商戦、「ゴッドイーターバースト」は出足好調だったものの、わずか一か月後に控えていたMHP3の
発売日が近づくにつれ急激に動きが鈍り、追加生産分の多くがワゴン行きになったのは記憶に新しい。

また、MHP3の発売日を確認してから翌年2月に発売日を決定した「ファンタシースターポータブル2 インフィニティ」。
しかしMHP3の猛威は衰えておらず、また年末から続いたPSP本体の品薄のあおりも受け、発売初週の消化率は
6割に満たない大苦戦を強いられ、こちらは初回生産分の一部もワゴンに送られることになってしまった。

「インフィニティ」発売直前に、まとまった量のPSPが出荷されたんだけど、それはなんとMHP3同梱版だった
というのだから、セガにとっては踏んだり蹴ったりだ。

というワケで、発売日、そしてハードにも注視しながら、モンハン及びモンハン系タイトルの動きをまとめてみた。


■カプコンと任天堂の思惑が合致、急きょ年末に投入された3DS「モンスターハンター3(トライ)G」

モンハンに関しては、TGS開催前にすべての発表が終わったのは明らかだった。
任天堂の戦略もあり、TGSに先んじてMH3G、そしてその先に控えるMH4までが発表されていたからだ。

カプコンとしても、任天堂の強力なバックアップを得るためには、PSPもしくはPS VITA用のタイトルを用意していたと
しても、少なくともMH3Gの発売前には発表できない。自社の戦略として打ち出しているマルチプラットフォーム戦略を
推し進めたいカプコンと、モンハンはPS VITAではなく3DS、とアピールしたい任天堂の思惑が合致した格好だった。


■「ゴッドイーター2」は冒険せず、PSPで手堅く「もう1本」という決断

ゴッドイーター2は、PS VITAのローンチとして発売し、「モンハンもどき」を脱するいい機会でもあった。
既に独自のファン層を形成し、独り立ちを始めてはいるものの、ミリオンを目指した「バースト」は
くしくもMHP3の発売を境に売れ行きが鈍るという辛酸をなめさせられた。

PSPの「モンハン市場」では、モンハンがない時期を狙って発売していかざるを得ないことが明白になったんだけど
ここでPS VITAでチャレンジをし、先に「ゴッドイーター市場」を形成してモンハンを待ち構えることもできた。
しかしバンダイナムコゲームスは、成熟したPSP市場にて「もう1本」という決断を下す。冒険はしなかった。

売れるソフトでは、さらにダウンロード販売等で手堅く収益を上げるバンダイナムコゲームス。
そう考えれば、冒険しないという決断は予想されたモノだったか。


■冒険せざるを得ないながら、冒険しきれなかったスクエニ「ロード オブ アポカリプス」

一方、冒険せざるを得ないシリーズもあった。それがスクエニ「ロード オブ~」シリーズ。
体験版の不評などで、MHP3やGEBに関係なく転んでしまい、ワゴンの常連になってしまった「ロード オブ アルカナ」。
さすがに、そのままPSPで「もう1本」という決断はできず、続編「アポカリプス」はVITAのローンチにするしかなかった。

ただ、成功が約束されているワケでもないPS VITAのみに絞ることができず、PSPとのマルチにしてしまったのは決断が
中途半端だったと言わざるを得ない。旧ハードとのマルチはPS VITA用ソフトとしてのクオリティが疑問視されるためだ。
同時発売タイトルということでそこそこは動くだろうけど、ライバルは「ラグナロク オデッセイ」というレベルか。


■「ファンタシースターポータブル3」はようすをみている

唯一、何も動きがないモンハン系の大型タイトルがあった。それがファンタシースターポータブルシリーズ。
続編を作っていないワケがないんだけど、「インフィニティ」を見る限り、他のモンハン系タイトル以上に
競合タイトルの動きを注視しているのだろう。インフィニティの発売を今年の2月まで伸ばしてしまったのもあるか。

ゴッドイーター2は決算発表から2011年1~3月期の発売と思われながら、MHP3Gの時期を見定めてる状況だと
思うんだけど、ファンタシースターポータブルについては、さらにMHP3GとGE2両方が固まってから
最後に発売日を決めてくるんではなかろうか。PSO2の存在もあるけど、それほど競合はしないと思う。


既存のPSP市場はともかく、PS VITAにおいても勝負しきれなかったモンハン系タイトルを抱える各社。
今後、PS VITAの市場をリードするのは、まだ見ぬ「モンスターハンターポータブル 4th」といったところか。


【関連記事】
【GE2】ゴッドイーター2(仮題)が正式発表! キャラはアニメ調からリアル路線へ【TGS2011】

【MHP3】とある猟団の活動日誌 16th 「狩人の矜持(きょうじ)」を攻略!

2011年09月18日 | 団長は断腸の思い
とある猟団の活動を追いかけるレポートの第16弾。
今回はチャットもピックアップしてみた。


今週のイベントクエストは「狩人の矜持(きょうじ)」。闘技場にてリオレウス、ティガレックス、ナルガクルガ
そしてジンオウガと、MHP、MHP2、MHP2G、MHP3の看板モンスターをまとめて相手にする豪華なクエスト。


まずはMHP代表レウス選手とMHP2代表のティガ選手が同時にキタ!
・・と思って写真撮ってるうちに、レウスが沈んでた。。体力は下位並みか??


まもなくティガも沈む。コペン酋長「(1乙後)ちょっとあなどってしまったわい」
だんちょ「おまえはてきをあなどれるほどつよいのか」 ジンたいちょの代役はこなしたゾ。


そしてMHP2G代表のナルガ選手とMHP3代表ジンオウガ選手も同時に登場。
コペン酋長「2匹で終わりだと思ってた・・」 だんちょ「あいかわらずなにもみてねえ」
うらみー副だんちょ「ななっくたら」 コペン酋長「だれが補欠枠だ!!」


しかし彼らも虚弱体質だった。だんちょ「なんかひょうしぬけだ」
じお名人「弱すぎる。。。」 コペン酋長「練習相手にもならない」・・あれ?


報酬画面。いつも通り「勇気の証G」が確定な気配。ほかにはレウスの逆鱗や紅玉などが出たっぽい。
だんちょ「閃光たくさんあったらソロでもできそう」 うらみー副だんちょ「大きく出たね」
よしいつかソロで行ってブログのネタにしてやんぜっ!


次回のイベントは「カウンターバランス」。闘技場で原種&亜種シリーズの最新作で、アグナ原種&亜種のようだ。
パラメータの設定次第では、今回を上回る屈指の難易度になる?


【関連記事】
【MHP3】とある猟団の活動日誌 15th 「氷泥武闘曲」を攻略!
【MHP3】とある猟団の活動日誌 14th 「崩竜激震」と「MGS・ソリッド&リキッド」を攻略!
【MHP3】とある猟団の活動日誌 13th 「水没林のフロントライン」と「覇王降臨」を攻略!
【MHP3】とある猟団の活動日誌 12th 「塵雪の乱気流」を攻略!
【MHP3】とある猟団の活動日誌 11th 「アイルー村からオトモへ」&「激走! 白兎獣と狩人」
【MHP3】とある猟団の活動日誌 10th 「覇王降臨」 アカムに攻略されたよ日記。
【MHP3】とある猟団の活動日誌 9th 「集え! 砂原の最終決戦」を攻略!
【MHP3】とある猟団の活動日誌 8th 「嵐龍天翔」を攻略!&「ガーグァと卵と渓流と」。
【MHP3】とある猟団の活動日誌 7th 「吠える稲妻、轟く激震」を攻略!
【MHP3】とある猟団の活動日誌 6th 「嵐龍天翔」攻略!・・したかったー日記。
【MHP3】とある猟団の活動日誌 5th 「水没林に集いしものたち」攻略!
【MHP3】とある猟団の活動日誌 4th 「渓流の一番長い日」攻略! ほか。
とある猟団の活動日誌 3rd 「王族の招宴」攻略! ほか。
とある猟団の活動日誌 2nd
とある猟団の活動日誌

【週間ゲーム販売本数】「テイルズ オブ エクシリア」がシリーズ最高初動で首位、「PS2以上」が出始めたPS3

2011年09月17日 | 団長は断腸の思い
ゲームソフトの週間販売本数やゲーム市場を追いかける記事の第19回。
なるべく単純明快に市場を解説しようとしております。

→コンシューマソフト週間販売ランキングTop20(4gamer.net/メディアクリエイト調べ)
※上記の週間販売本数以外のデータ(前作データ等)はすべてゲームデータ博物館様(ファミ通データ)より転載。

■15周年記念作「テイルズ オブ エクシリア」がシリーズ最高初動を達成

今回の首位は「テイルズ オブ エクシリア」(52.6万本)。「テイルズ オブ」シリーズ15周年記念作品として
発売されたが、15年目にしてシリーズ最高初動を達成する快挙を見せた。



また、「テイルズ オブ」シリーズが単一機種で累計50万本を突破するのは
「ジ アビス」(累計55.6万本)以来、約6年ぶりのこと。

PS3の「テイルズ オブ」シリーズは、これまで2作品出ていたけど、いずれも他機種からのリメイク作品。
PS3版はオリジナルを大幅に上回る売り上げを見せていたものの、販売本数は30~40万本で
オリジナルを合計しても合計50~60万本。それだけに「エクシリア」の初週のみで50万本以上は快挙といえる。



「エクシリア」は、合計50~60万人と見られていた「テイルズ オブ」シリーズファンだけではなく
シリーズ15周年の記念碑的作品で以前の「テイルズ オブ」ファン、そしてPS3オリジナルの大作RPGということで
「FF13」以来沈黙していたPS3のRPGユーザーが大きく動いたのではなかろうか。


■好調が続くPS3市場、PS2時代の「維持」から「以上」へ

3ヶ月ほど前に、こんなグラフをUPしておりました。
PS2メイン→PS3メインで本数を比較的維持(8~9割)しているタイトルと、半減(4~6割)のタイトルのグラフ。



<維持(8~9割)グループ>


<半減(4~6割)グループ>


「維持グループ」は比較的イノベーター向け、「半減グループ」はマジョリティ向けのタイトルが多い。
テイルズはもちろん「維持グループ」に入るんだけど、PS2時代の実質的な最終作「ジ アビス」を大きく超えるのは確実。
PS3ソフト市場の好調を受け、イノベーター向けのタイトルなら、今後も「維持」以上の成績を残すソフトが出てきそうだ。


【関連記事】
【週間ゲーム販売本数】グランナイツヒストリーが好発進、デベロッパーとして存在感を増すヴァニラウェア
【週間ゲーム販売本数】首位の「モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver.」は完売なるか?
【週間ゲーム販売本数】「みんなのリズム天国」が3度目の首位、ファミリーゲームにしたから売れたのか?
【週間ゲーム販売本数】ソフトラインナップ不足でも、将来が買われた3DS
【週間ゲーム販売本数】PSPで盛り返した「サカつく7」、4年半ぶりの初動10万本突破で首位
【週間ゲーム販売本数】Wii「みんなのリズム天国」が連続首位、2011年発売で唯一のミリオン到達の可能性も
【週間ゲーム販売本数】「みんなのリズム天国」が首位、実質値下げ&有力ソフトで盛り返すWii
【週間ゲーム販売本数】パワプロが首位、PS3版の投入でシリーズは下げ止まりか
【週間ゲーム販売本数】ロックスター新作「L.A.ノワール 」が首位、勢いを増す洋ゲー
【週間ゲーム販売本数】「テイルズ」が首位も、3DS本体の牽引は限定的
【週間ゲーム販売本数】メルルのアトリエ、シリーズ誕生14年目にして最高初動を達成した理由とは
【週間ゲーム販売本数】ダンボール戦記が首位、レベルファイブがPSPでも成功した意味とは(6/26一部改訂)
【週間ゲーム販売本数】安定する「龍が如く」と、展望が開けつつあるPS3市場
【週間ゲーム販売本数】「バイオ」が首位。3DS本体の週販は下げ止まり、そして反発の兆し
【週間ゲーム販売本数】「ワンピース」好発進、3DSサード製ソフトの動きはDS以上
【週間ゲーム販売本数】「AKIBA'S TRIP」と、ヒット作が出始めたPSPオリジナルタイトル
【週間ゲーム販売本数】「涼宮ハルヒの追想」とキャラクターゲーム
【週間ゲーム販売本数】立ち上がりにつまづいた3DS、現状と対策は?
【週間ゲーム販売本数】最後の約束の物語、エルシャダイ、パタポン3

【DQ1・2・3】それはまさにドラクエミュージアム! Wii「25周年記念 ドラゴンクエストI・II・III」レポ

2011年09月16日 | 団長は断腸の思い
昨日発売された「ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III」。
もちろん買ってしまったので、どんなモノかレポートしてみるゾ。


中のパッケージ。ロトの紋章を大きくあしらったデザイン。下部には各作品のパッケージ画像も。


ディスクは発売中の「ロトのしるし」と同じデザイン。


同梱の「ファミコン神拳奥義大全書 復刻の巻」。あたたたた!


中身は「ロト3部作」を扱った4冊の「奥義大全書」を元に、再編成したモノとのこと。
「ドラクエ3」のは持ってて、擦り切れるまで読んでた記憶が!


初回生産特典の「実物大ちいさなメダル」。


布製の袋つき。メダル王はどこやー。


ゲームを起動すると、ロト3部作の冒険をテーマにした美麗なアニメーションが流れる。
これがなかなかスバラシイ!


よみがえる名シーンの数々!


特典映像もたっぷり収録。さながらそれはロト3部作のミュージアム。
それぞれ選択すると、パッケージが拡大して開き、そこから光がこぼれ落ちるアニメーションつき。
Wiiはブラウン管テレビにしかつながってないので、ゲーム画面が汚いのはご勘弁!


パッケージの裏なんかも見られる。拡大して詳細に見ることも可能。


当時の膨大な設定資料も。常にチェック中のタイトルのBGMが流れてるのもステキ。


「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」の特典映像もアリ。


アニメーションムービーだけでなく、実際のプレイイメージも。吹き出しチャットはいい感じ。


せっかくなんで、おまけ(?)のゲームもプレイしてみよう。


王様に尻を向ける勇者キタ!


コマンド はなす にし


りゅうおうの しろに ついたぞー!


そんな ゆうしゃきゃめの まえに きょうだいな てきが たちふさがった!


ファミコン版そのままなので、もちろん「ふっかつのじゅもん」もアリ。
当時の「ふっかつのじゅもん」も使えるとのこと。25年ぶりにプレイを再開してみてはいかが?


当然ながら別のセーブ方法も存在。しかしこの「中断セーブ」という方法が、なかなか曲者なのだ。(コレコレ
例えば古いぼうけんのしょをロードすると、新しいぼうけんのしょも古い状態で一緒にロードされ、
セーブすると上書きされてしまうという、トンデモないことが起こり得るらしい。

回避する方法も上のリンクで紹介されてるけど、これは実質、ぼうけんのしょはそれぞれ
ひとつずつと考えてプレイしたほうが無難かもしれない。
ただのエミュレータからほぼ手を加えてないこのテキトーな仕様から考えても、やっぱゲーム部分はおまけだよな~。

まあでも、ソフトが5タイトル入ってて(SFCのドラクエ1と2は2本で1タイトル)、Wiiのバーチャルコンソールの相場が
ファミコンで500円、スーパーファミコンで800~900円なことを考えたら、特典つきでこの価格
(定価4440円、amazonで3627円で買った)は、十分お買い得と言えそうだ。

【MH3G】モンスターハンター3(トライ)G、PVとブラキディオス&ガノトトス戦のプレイ動画!【TGS2011】

2011年09月15日 | 団長は断腸の思い
TGS2011にてプレイアブル出展されていたMH3G。
PVやプレイ動画がUPされていたんで貼り付けてみる。
やっぱあれこれ文章で読むより、一見にしかず!

N3DS『モンスターハンター3(トライ)G』 プロモーション映像


モンスターハンター3(トライ)G ブラキディオス戦_前編


モンスターハンター3(トライ)G ブラキディオス戦_後編


モンスターハンター3(トライ)G ガノトトス戦


新モンスターの「ブラキディオス」はイビルジョーに手が生えたみたいな感じか? 毛じゃないよ、手だよ手!
もしくは、ゴッドイーターバーストのアラガミ「ハンニバル」を思い出す。
スピードが速くて攻撃範囲が広く、ガードがない武器だと厳しそうに見えるなー。

ガノトトス戦では水中戦の様子も確認できる。
陸に上がるのをひたすら待っていたガノトトスを、水中まで追っかけていけるのは新鮮!

そういえば、MH3G単品は定価5800円だけど、「拡張スライドパッド」同梱版は6990円とのこと。
同梱版はなぜか数が少ないらしい。プラス1000円程度なら、とりあえず同梱版が欲しい人は多いと思うんだけどな・・。
それぞれ単品で買うより同梱版がお得。一部のお店ではすでに予約が開始されているらしいんで、早めの確保を!


【関連記事】
【MH4】3DSで「モンスターハンター4(仮称)」が電撃発表! 改めてシリーズの系譜を考える
【MH3G】3DS「モンスターハンター3(トライ)G」公式サイトオープン ネットを介した協力プレイは不可か?
<追記×2>【MH3G】ウソから出たマコト、3DS「モンスターハンター3G」が年内に発売決定!

【GE2】ゴッドイーター2(仮題)が正式発表! キャラはアニメ調からリアル路線へ【TGS2011】

2011年09月15日 | 団長は断腸の思い
ついに開幕となった東京ゲームショウ2011。
もちろん参加!・・と言いたいところだけど、ザンネンながら今年は諸事情により不参加。
TGSに参加しないのは2002年以来9年ぶりのこと。8年連続でビジネスデイに訪れてただけにさみしいところ。

でも今のご時世、PCの前に貼りついてたほうが情報を得られるってのが事実なんだよな。。
また、大きな情報はE3や、TGS前のカンファレンスで流されることが多くなって
TGS自体はユーザー向けのゲーム体験会という色合いがますます濃くなってきてる。

そういう意味で考えると、3DSのMH3GやPS VITAを体験しに行きたかったところだけど・・
まあそれは別の機会が訪れることを祈っていよう。

さて、(雑誌フラゲ情報を除くと)TGS最大の発表だったと思われる「ゴッドイーター2」(仮題)の
PVが公開されてた。

PSP【GOD EATER 2(ゴッドイーター2)】PV


画像が削除されていた場合はこちらへ。
→『GOD EATER 2(ゴッドイーター2)(仮題)』の最新PVを独占先行公開!(ファミ通.com)

ついでにプレスリリース(PDFファイル)も。


前作からの最大の変化は、やはりキャラがアニメ調からFF的なリアル路線に変化したことだろうか。
(画像は4gamer.netの記事より引用)
ファミ通のインタビューと読むと「より多くの人に受け入れてもらうため」こういった路線になったらしい。

ゴッドイーターフェスに行ったとき、イケメンキャラの「ソーマ」のイラストの前に
女性ファンが群がって写真を撮ってたのを思い出す・・そういった前作でつかんだユーザー層を
リアル路線で取りこぼさないか心配なところ。

ゲーム自体は、前作の3年後が舞台で、新アラガミ、新武器、新マップの追加でグラフィックスもレベルアップという
正当な進化といったところだろうか。新システム「エンゲージシステム(仮称)」が
面倒なシステムじゃないことを祈るばかり。

ゲーム内容について、詳しくはこの記事を。
→[TGS 2011]「GOD EATER 2」が2012年に発売決定。新世代のゴッドイーター達が新たな武器「ブーストハンマー」「チャージスピア」を手に神々に挑む(4gamer.net)

ハードは昨日も書いた通りPSP。これがPS VITAに来てくれれば、PS VITAのローンチに買うソフトに迷わなくて
よかったんだけどねえ。まだモンハンのいないPS VITAという新しい海に漕ぎ出て、世間的な「モンハンもどき」の
評価を打ち崩してブランドを確立するいい機会だったようにも思えるけど、確実な売り上げを確保したいのも分かる。

発売は2012年。ファミ通の誌面では「開発度?%」となっており、まだ公表できる段階ではないようだ。
インタビューを読んでみても、まだ発売が近いようには思えなかった。
前回の決算情報から考えると2012年1-3月期発売かと思われたんだけど、もう少し先のことになるのかもしれない。

【関連記事】
【GE2】ゴッドイーター2(課題)はPSP向け、2012年発売予定(正式発表は明日)
【GE2?】ゴッドイーター新作、2011年度に発売へ【PSP?】

【GE2】ゴッドイーター2(仮題)はPSP向け、2012年発売予定(正式発表は明日)

2011年09月14日 | 団長は断腸の思い
明日でいいかなと思ったけど、とりあえず雑誌フラゲ情報のコピペだけ貼っとこう。

------------------------------------------------------------------------------------
主人公は巨大な移動要塞“フレイア”に乗って極東支部に遠征してきた特殊部隊“ブラッド”の一員

■新武器
・ブーストハンマー
 重厚感とスピード感が両立する特殊なギミックを搭載した武器
・チャージスピア
 直線的な動きに特化し溜め操作を起点にして敵の弱点を連続的に狙い撃ちできる武器

■新アラガミ
・マルドゥーク
 狼っぽい面で頭部付近に特徴的な赤い器官が
 観応種と呼ばれる変異種
 このアラガミの行動が通常種に影響を与えることもある

■エンゲージシステム
 マルチプレイを戦略的に自分らしく戦えるようにするシステム
 個々のゲージを合算・共有できる
 例えばOPを共有した場合片方がひたすら斬り続けてOPゲージを溜め、もう一方が銃を撃ち続けるといったことができる
 また最大値が2倍になったOPゲージを一気に消費してソロプレイでは使用不可能な超強力な弾を撃つことも可能
 NPCとも一部のエンゲージが可能
 HP・スタミナの共有の可能不可能は不明

■その他
・舞台のイメージボードでダム跡地、焼け焦げた街並み
・新ステージ“蒼氷の峡谷”
 直線的なフィールド構造のステージ
・ビジュアルは一新、表情などの表現力も進化
・前作を知ってる人はニヤリとできる部分も
・前作キャラがゲストとして出てくるかも?
・既存の武器にも新アクション追加や改修あり
・9/15 13:00ごろより最新トレーラーをファミ通.comで独占先行配信
------------------------------------------------------------------------------------

発売は2012年ということだけど、以前の決算発表の情報から考えれば2012年の1~3月期発売か?
個人的にはPSO2もあるし、もっと後ろでもいいけど、となるとMHP3Gの発売が迫る可能性もありそうで難しいところ・・。


【関連記事】
【GE2?】ゴッドイーター新作、2011年度に発売へ【PSP?】

【PS VITA】PlayStation Vitaの発売が12月17日で同発26タイトル、予約開始は10月15日!

2011年09月14日 | 団長は断腸の思い
既報のとおり、PS VITAの発売日が12月17日に決定しております。
とりあえず、情報を集めてない人向けにリンクだけでも。

→PlayStation Vita 日本国内における発売日を2011年12月17日(土)に決定同時発売タイトル、及び国内開発中ソフトウェアラインアップも発表(プレスリリース・PDFファイル)

上記リンク先には本体同時発売の26タイトルもアリ。欲しいソフトがあるかないかは人によって違うだろうけど
数はそろってる感じやね。消去法で選択して何か1タイトルは同時に買ってみるつもり。DLで購入するかも。

そして注目の「3Gモデル」の通信料はというと・・

→PlayStation Vita 3G/Wi-Fiモデル NTTドコモが提供するデータ専用プリペイドプランに対応 「プリペイドデータプラン 20h」:980円(税込)/「プリペイドデータプラン 100h」:4,980円(税込)(プレスリリース・PDFファイル)

ややこしいので、まとまってたファミ通.comの記事からコピペ。

------------------------------------------------------------------------------------
■プリペイドデータプラン20h 980円[税込]
受信時最大128kb/sec、送信時最大64Kb/sec
通信利用可能時間 20時間
通信利用可能期間 30日間

■プリペイドデータプラン100h 4980円[税込]
受信時最大128kb/sec、送信時最大64Kb/sec
※また、受信14Mb/sec、送信5.7Mb/secのFOMAハイスピードモードが使用可能。
ハイスピードモードを使えるのは、通信利用可能時間103時間のうち3時間になる。
通信利用可能時間 103時間
通信利用可能期間 180日間

※ドコモの定額プランも使用できる
------------------------------------------------------------------------------------

また、リリースによると
“「PS Vita(3G/Wi-Fiモデル)には、あらかじめ初回分のご利用料金(初回限定版の50万台には「プリペイドデータプラン 100h」、限定版(数量限定)には「プリペイドデータプラン 20h」)および契約事務手数料(2,100円税込)が契約されたドコモUIMカードがそれぞれ同梱”
とのこと。ややこしいけど、とりあえず3Gモデルを買うとすれば初回限定版じゃないとかなり損やね。

気になる点は(マイコミジャーナルの記事から引用)
“プラン終了後も更新猶予期間内(14日間)であれば更新手続きが可能で、猶予期間内に更新が行われない場合には自動的に解約となる。契約事務手数料は2,100円。”
というところか。つまり定期的に契約し続けなければ解約になり、再契約には毎回高額の事務手数料が必要になるってことか。
この点が予約開始日までに改善されなければ、自分的にはWi-Fiモデルを買うことになりそうだ。