すきなものとともに♪

〜 日々のコトゴトをマイペースに記していきます 〜

麻婆豆腐とブロッコリーの白身あんかけ⭐︎

2023-01-30 09:21:14 | お家晩ごはん

こんにちは

麻婆豆腐を作りました

ご飯に合う

 

また白身が余った時のざっくりレシピでカニカマを使って白身あんに♪

今日はあんの中に、ブロッコリーの芯や余ったお野菜を入れて、きっちり消費♪

 

毎日寒いですね

豚汁を作ろうかなと思っています

 

では、また

 

 

 


いなり寿司を作りました⭐︎

2023-01-28 09:40:39 | お家ランチ

こんにちは

いなり寿司を作りました

こんな感じ♪

 

もちろん、コストコで買ったティファールのシャローパンで。ほんっとほぼ毎日大活躍

煮汁は冷たいまま煮始めるとフワッとした食感が出る・・・と2回目のいなり寿司講習会の時に教わったので

それ以来コールドスタートにしています・・・が、正直よく分かりません

 

煮汁が煮立ってきたら、落とし蓋をして中弱火で焦がさないように煮ていきます♪

 

水分をギリギリまで飛ばして出来上がり♪

 

お料理を色々な先生から教わってきましたので、いなり寿司も4回違う先生から教わりました

その中で自分に合ったやり方をチョイスしています。が、いなり寿司の食感に対しては、作り方というより、

「稲荷揚げの質」によると確信しています

どのメーカーとか全く覚えていませんが、紀伊國屋さんで買った稲荷揚げの食感の素晴らしさが

今でも忘れられません今でも売っているのかな???というくらい遠い昔なのですが

紀伊國屋さんが近くにないので、買う機会がありませんが、とにかく印象に残っています

最近は、こだわりのスーパーを発見して、そこに売ってある稲荷揚げが美味しくて気に入っていますが、

いつか紀伊國屋さんの近くに行くことがあればぜひ買ってみたい

 

 

 

では、また

 

 


コストコで買って良かったインスタントポットでローストビーフ再び☆

2023-01-26 09:44:05 | お家晩ごはん

こんにちは

我が家では、「ローストビーフをあまり好きではない」と言う意見に達したのに、

夫が「和牛の塊肉が40%OFFだったよ」と買ってきました・・・

去年最後に作った時、失敗に終わっていたので、せっかくなので再挑戦

インスタントポットの付属のレシピには、そもそも1kgのお肉で作っており、

うちのお肉は300g・・・しかも厚みが3cm

レシピのお肉とは見た目のボリュームから違います・・・レシピの圧力より1分短めにセットしてみました

やはり、ちょっと強めに火が入ってしまいました

でも、インスタントポットの使い方で、改めて分かった部分がありましたので良かったです

 

何度か使ってみて、私なりのインスタントポットの良いところ・・・

ザックリと今の気分ですので、参考になるかどうかは分かりませんが

●操作が簡単・・・本当に単純なのです♪

●音が静か・・・圧がかかっている間は静かです。ただ急速に冷ましたい時は、シュワーと圧力鍋の感じです♪

●手入れも簡単・・・イメージは炊飯器とほぼお同じです。普通の圧力鍋は、鍋自体がしっかりと重厚ですが、こちらは

内釜を洗うので(蓋もパッキンとか外して洗いますが)、軽いところが手の悪い私には嬉しいポイントです♪

 

そして・・・置き場所とコンセントさえあれば、マイナスポイントはあまり感じません

 

 

では、また

 


肉豆腐☆

2023-01-25 09:42:32 | お家晩ごはん

こんにちは

肉豆腐を作りました

今回はしらたきがあったので、一緒に入れてみました♪

すき焼きの時など、しらたきの隣でお肉を煮ると固くなる・・・と言われていましたが、

それは間違いだそうです

数年前、テレビで日本こんにゃく協会さんより、それは誤解だったという調査結果が出た、

とおっしゃっていました

しらたきは、カルシウムを含んでいるため、そのアルカリ性が肉に作用して硬くなる、と誤解されていたようです

もう世間的には知れ渡っているかもしれませんが、私の周りにはまだこの話をご存知ない方が多いので、一応書いてみました

 

しらたき・・・美味しいですよね

 

では、また

 


金目鯛の煮付け with ちくわ☆

2023-01-24 08:59:40 | お家晩ごはん

こんにちは

金目鯛の煮付けを作りました

ちくわも一緒に煮ています♪

 

 

 

あ、冷蔵庫にちくわが瀕死の状態であったっぽい・・・

ちくわ入れよう!と思いつき・・・

同じお魚同士、とっても仲良し

 

斜めに切って、適当に加えて、一緒に煮るだけです♪

途中、煮汁を吸ってすごく膨らむのですが、仕上がって少し冷めると普通サイズに戻ります

 

あと、一緒に入れなくても、鯛のあら炊き等の後の煮汁にも、

ちくわを入れて「ちくわ煮」で副菜一つ完成です

 

 

では、また