◇ 考え方
本日(10月23日)報道2001を見て感じた事を少々書きます。
このブログでも以前書きましたが、北海道に関する土地問題で外国人が購入する場合、問題点が指摘されたが、規制が必要だろう。
例えば、水資源などは土地所有者に権利があり、上流の水源などを自由に出来るとある
それだと、上流の土地所有者に自由にさせられ、外国人が所有者の場合外国人の代表による悪影響が考えられる。
特に、中国人が北海道の土地などを買い占める事が起きていると言われる。
この場合は、中国の国質を考えれば非常に危険である。
以前も、このブログ等に実態を書いたがこの事を、政治家の方がどれだけ分かっているのか疑問である。現状の状態を続けていれば、報道などで危惧をされている事が、現実になるだろう。早急に手を打たなければ。・・これは政治家の責任である。
現在は、後手後手に回りすぎ危機感が薄い。
国にしろ、都にしろ、考える事はいっぱいある。行政の効率化を図るには、当然気がつく所に気がつかなければ、他に影響が及ぶ。
効率化を図れば、図られた時間だけ他の所にエネルギーが使える。これこそ賢いエネルギーの使い方だろう。
危惧されている所に気がつかない原因は、新しい発想を持った人がいないのだろうね。いたとしてもその解決方法が気がつかない場合もある。
現状を見れば問題が次々起こっている状態で、そこに気がつかなければ気がつく人がいない可能性もある。それでは解決方法までには辿りつかない。それを見れば気がつかない人がいないのか?と思われても仕方がないだろう。
兎に角、早急に手を打つ必要があるだろう。国も都も課せられてる課題は多い。
国として、都として問題を着実にクリヤしなければ、後でツケがくるだろう。
◇ 選挙
若狭さん、当選おめでとうございます。
特捜部経験の若狭さんであれば、お金の問題で問題になる事はないでしょう。
いつも身辺は綺麗にしておいた方が、いいと思います。全ての面で。お分かりだと思いますが。
自民党都議団の人が同席されていないと言う事ですが、場合が場合だっただけに気にしない方がいいでしょう。自民党都議連から離党勧告を受けてる問題に関して、対応を見誤れば自民党都議団の弱体化と繋がる可能性がある。
その点は十分分かっていると思うけど。自民党も自民党都議連も。
自民党都議連は、今までのやり方に問題があったから、現状の状態になったと認識できなければ、弱体化は避けられないだろう。
特に、都政の杜撰な所が現状露呈しているが、都議会議員の責任は重大だろう。全ての党に当てはまる。
豊洲問題・オリンピック問題・病院移転問題などは、都政がどうのこうのと、都政幹部の責任になりつつあるが、都議会議員の責任が言われないのが不思議である。
この所が問題視されないが、都政を動かしている都知事と都議会議員ではないのか?・・知事に関しては現知事以前の問題だが、都議会議員の責任は重大だろう!
都庁の役人は行政を行う為の人間だろ?かじ取りは知事や都議会議員だと思うが?
行政がしっかり取り行われているかどうかのチェックは、役人まかせ?
それじゃあ、今回の事も起こるわけだね。
今までの経緯を見ていると、都議会議員が責任を感じてない所が、違和感を感じる。
問題が起こってから自分らが問題提起し、鬼の首を取ったようなパフォーマンスは、自分が見るとおいおい・・となる。
問題が起こってから指摘するのは、誰でもできる。
国もそうだが、東京都が抱える問題は沢山ある。気がついているのかね?気がつかないのであれば、議員返上に値する事になると思うが。
これからの都政は、過去のやり方を行ってるだけでは、じり貧になりかねない。それは現知事の徳が、どれだけあるかどうかにかかるけど。
過去の歴史をみれば、現状を見誤ると自滅をたどることになる事は、世の常だね。
◇ どうしたんだろうかね?
愛子ちゃんが、長期欠席されてると事の。
中学生となると、考える事が多いのだろうか?
愛子ちゃんも人間だから、考える事は多いと思う。中学生位になれば特に。
人間だから、反抗期と言う事も考えられるが。境遇を理解し始めた事も考えられる。人間だから悩む事があるのだろうね?
精神的に強くなる事が一番だと言いたい所だが、人其々の超えかたがあるから、頑張ってと言うしかないですね。一般人としては。